【2024年読書は121冊】121冊目「娘が母を殺すには?(三宅香帆)」
2024年は「121冊」の読書を達成。前年+25冊、月平均で約10冊。
前年から伸びた理由は2点
①資格取得等、学習時間が激減
前年(2023年)はFP3級・FP2級試験を連続して受験、学習時間を多く確保できましたが、2024年はガッツリ勉強するような資格に挑戦することはなかったので、思い切り読書を楽しみました。
▼FP2級合格時の記事▼
②仕事が変わり余暇時間増
2024年4月から目標としていたカウンセラー職の契約ができ、専門職ということもあって勤務時間は従来より短くなり、何よりも通勤時間が片道40分程度(前年より半減)になったことが大きく、ゆとりが生まれました。
もうこれ以上遠いところに出勤できません笑。
基本は図書館を利用、内容により手元に常時置いておきたいもの、あるいは借りて読んで購入決めたものもあります。
媒体も、内容により電子or紙本を適宜選択。
数を目標としているわけではありません。
色々な書籍、著者との出会いを楽しむことが自分の生活を彩ってくれます。
たまに雷に打たれたような衝撃(打たれた経験はないが笑)を受けるほど、自分の価値観を揺るがすような本にも出会えます。
分野別の傾向としては小説が少しだけ増えたかも、ですね。
さて、(今頃ですが…)2024年の読書記事の最後を飾るのは。。。
「娘が母を殺すには?」(三宅香帆 著)
ベストセラー「働いているとなぜ本が読めなくなるのか」30歳の筆者が送り出した驚きのタイトル本。
三宅さんを、最近ニュース番組でお見かけしたのですが、
すごく若い
30歳なのだから当たり前なのだが^^;
29歳年下のこの若い読書家の著書に、驚かされた。
「母の規範」の中で生きる娘たち、それは単純に「女性の世界」という話ではなく、専業主婦文化という社会的背景が生み出したノンフィクション。
つまり、女性の多くは「母親の規範(価値観)」の影響を受け自己概念(自分の価値観)を形成している(縛られている)可能性が高いということ。
それが「生きづらさ」につながっている場合は「母の規範」から解脱しなければなりません。
つまり「母殺し」=「母の規範殺し」なのです。
経験代謝、自己概念という点でカウンセラーとしても必要な視点であり、大変参考になった次第です。
また、読書家の著者らしく、書籍(マンガ含む)の中で「母殺し」に向かっていった作品を引用し、社会的背景を交えて解説していく流れは読みごたえ十分でした。
以下、本文よりキーワードのみ抜粋
あえて「何となくわかるように」羅列にしておきます。
▼母殺しの定義/結論
▼母娘密着社会の原因
▼母殺しの困難さ
▼母殺しのプロセス
▼母殺しの困難
▼母が死ぬ物語
▼母殺しの実践
▼母殺しの脱構築
▼三宅氏のメッセージを抜粋引用
以上です。
単なる読書家ではない、著者の教養の高さを感じました。
さて、皆さんの「規範の受け継ぎor引き継ぎ状況」はどうでしょうか?
最後に、2024年12月の読書15冊をタイトルのみ紹介します。
紹介できませんでしたが、個人的には①④⑧⑬を大変興味深く読みました。
▼⑧を紹介した記事▼
2025年最初の読書投稿(2024年版ですが…)を最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
今年も、多くの著者の話が聞けるよう「歯を磨くように」読書を楽しんでいきます!