![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27498863/rectangle_large_type_2_0ea5efb476e2042d55e554a1475fde11.jpg?width=1200)
アイ・アクセシング・キュー(NLP)
こんばんわ。 心理カウンセラーのじゅんさんです。
いつも記事を読んでいただきありがとうございます(^^)
いつもならですね。ラジオ放送をしてその後にnoteを書くという流れなんですが、今日はnoteだけを書いてみてます。
いつもと違う流れをするというのは、いつもと勝手が違うので、戸惑うこともありますけど、新しい気づきもありますよね。
私自身は一度声に出してから文字に起こすというのがあってるみたいです。NLPの優位タイプで分類すると、どちらかというと聴覚的な部分で物事を考えるタイプなのかもしれません。思い当たるふしはあります(;^_^
今回は【アイアクセシングキュー】についてお話していきますね。
1.NLP
NLPは1970年代にアメリカで開発された心理学的な手法です。
元々は創始者であるリチャード・バンドラーとジョン・グリンダーの二人がその当時天才と言われた3人のセラピストの研究からスタートしたと言われています。
彼ら3人の天才セラピスト達は並のセラピスト達が何年もかかって治療することができなかったクライアントすら短期間に治療したと言われています。
これは言語が人間にどんな影響を与えるかについての一連の研究からスタートしています。
NLP とは(ニューロ・リングウィスティック・プログラミング)の頭文字をとったもので、日本語では神経言語プログラミングと言われています。
N…神経を表していて五感などと捉えることが出来ます
L…言葉を指しています
P…プログラミングを意味しています
NLPは五感と言葉が脳のプログラムを作ったり起動させたりしているという風に考えることができます。
これは NLP の発祥の地アメリカでは脳の取扱説明書などと言われています。
NLPは、脳に関する実践的な研究がされていて、応用範囲は人間の営みの大半に関わっていると考えることができます。
2.アイ・アクセシング・キュー
NLP では眼球の動きから相手はどの感覚に触れているのかを知る方法があります。それをアイアクセシングキューと呼びます。
NLP トレーナーの一人、ワイアット・ウッドスモール博士が生理学的に目の動きと、五感の記憶の想起に関係があるという脳の基本的なメカニズムを発見したそうです。
脳内には網様体と呼ばれる部分があって、これが活性化させられて特定の優位感覚を刺激する仕組みになっています。
そしてこの網様体と目を動かす動眼神経の場所が非常に近いためアイアクセシングキューが有効なのではないかと言われているようです。
それでは視線という感覚がどのように関係しているのか説明していきますね。
(*右利きの人の約8割に当てはまると言われた結果です。左利きの人には反対に作用しているのかもしれません。または全く異なる反応を持ってる人もいるかもしれません。あくまでこれは約8割の人に当てはまるものと考えてください)
【視覚にアクセスしたときは上をみている】
話してる相手が上を見たら、その人は視覚情報にアクセスしていると考えられます。
右上の方を見たら未来のイメージを見ているということになります。つまり将来のビジョンやそんな想像を考える時は右上に目をやると想像しやすいということになります。
その反対に左上を見ていたらその人は過去の記憶されていたイメージを見ているということになります。
「昨日のお昼ご飯は何を食べましたか?」と聞くと、多くの人がこの位置、左上に目を動かすようです。
【聴覚にアクセスときは横に目を動かす】
聴覚・言葉や音にアクセスしているときは目を左右に動かします。 文章や論理を述べるとき目を上下ではなくて左右に動かすことで文字や数字といった聴覚情報へアクセスしやすくなるのです。
そして視覚と同様、右と左どちらへ動かすかでも違いがあります。右横へ動かせば未来の音。左横ならば過去の記憶された音へのアクセスとなります。
また人が自問自答しているとき、視線は左下を向きます。視覚のアイアクセシングキューとの共通点はともに右方向は「未来」で左方向は「過去」であることです。歴史年表も左が過去で右側未来ですよね。
年間計画なども左が過去で右が未来になっている方が自然に感じますよね。
【身体感覚にアクセスしているときは下を向く】
そして身体感覚にアクセスしている時の視線についてです。右下に目をやることで身体感覚にアクセスします。
「昔やる気が起こった時、あなた自身は身体のどこでそれを感じていましたか?」とか、「昔お神輿を担いだ時の身体の感覚はどこでどのように感じていましたか」等聴くと、 多くの人は右下を見るはずです。
その身体感覚にアクセスする前に、頭の中で映像や昔の記憶の音などを聞いている人は、先に視線を上や左に動かしてから右下に動かすかもしれません。
このように記憶された過去の記憶を思い出して身体感覚を感じる。
又、過去に聴いた音を思い出して身体感覚にアクセスするというような、順番で感覚が変わる時はそれに応じて視線も移動していくと考えることができます。
これらがアイアクセシングキューについての説明となります。
ただこれは先にも説明しましたが、右利きの人の八割の人に当てはまるという研究結果です。全てが当てはまることではありませんが、コミュニケーションにおいては、とても有効的と考えることが出来ますよね。
今回はアイアクセシングキューについてお話しさせていただきました。
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。
それではまたお逢いしましょう(^^)
◆今回の記事でも参考にしているNLPの入門書です◆こちらから↓
3.じゅんさんのSNSやカウンセリングについて
◆心理カウンセリングをしています。お問い合わせ、お申し込みはホームページをご覧ください↓
◆Twitter・YouTube・ラジオ等でHSPについて配信しています↓
「ありがたさ」について考えた時があります。 考えてみると、この空気はなくてはならないものですが私たちに無償で与えられています。草木花は心を穏やかにさせてくれています。こうして見ると何から何まで私達は人生の始めから終わりまで。様々なありがたさを与えられているんですよね。#ありがたさ
— じゅんさん🌼@HSP心理カウンセラー (@ch87619600) August 6, 2020
いいなと思ったら応援しよう!
![HSP心理カウンセラー じゅんさん](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57811542/profile_87bdb63dee88aa01f723c6ebe14850c3.png?width=600&crop=1:1,smart)