マガジンのカバー画像

学び

10
運営しているクリエイター

記事一覧

GOAL-Bのコーチングを受けてみた

GOAL-Bのコーチングを受けてみた

「コーチング」最近ではよく聞くようになった言葉ではないでしょうか。

コーチングってなに?
コーチングを受けようか迷っている

こんなことを思う人たちに向けて書きたいと思う。

社会人になってからGOAL-Bのアキオブログやレッツゴーなぎらのyoutubeを見るのが好きで、コーチングには興味があった。

転職して4ヵ月が経とうとしていた頃、上司との人間関係や仕事が上手くいかず、思い悩んでいた。

もっとみる

「人生というプロジェクト」のロジック

みなさま、あけましておめでとうございます。今年が皆さんにとって素晴らしい年になることを祈念しております。

私はといえば、去年の後半にかかりっきりになっていた新著「人生の経営戦略 ライフ・マネジメント・ストラテジー」の出版が来週となりました。

昨年末の発売三週間前の時点ですでにAmazonのランキングの100位以内に入っていたので期待の大きさが伝わってきます。ありがたい話ですね。

僕の著作では

もっとみる
【1時間で分かる】P&G流マーケティングの教科書

【1時間で分かる】P&G流マーケティングの教科書

2020年5月末でP&Gのブランドマネージャーを退職しました。僕はこのNOTEで、P&Gで非言語的に受け継がれているマーケティングの思考法を、分かりやすい教科書のようにまとめようと思います。本気で読めば1時間かからず読めると思います。が、ちゃんと理解すれば知識レベルとしては本何冊分にもなることをお約束します。さらには、そのマーケティング思考の先に、僕がどんなマーケティングの進化を考えていて、そのた

もっとみる

アウトプットが出ない時は「一次情報」をインプットする

期日は迫るのにいいアウトプットがなかなか出ない、というとき、人はどうにかして「アウトプットを出そう」としてもがいてしまいがちです。しかし、そうやってもがいたとしても、状況を大きく打開するようなアウトプットが出ることは、まずありません。

こういうとき、何をさておいてもやらなければならないのは「アウトプット」ではなく「インプットのやり直し」です。なぜなら、いいアウトプットが出ない時というのは、まず間

もっとみる

#074 「スジの悪い仕事」の断捨離 1/3

前回の記事で「時間のポートフォリオ」について書いたら、自分でも驚くほどの大きな反響をいただきまして。今回は、その実践編として、まずは「スジの悪い仕事の断捨離」について書きたいと思います。かなり長い記事になってしまったので全三回に分けて、今回はその初回です。

仕事には「スジの良い仕事」と「スジの悪い仕事」がある一般的に「目の前の仕事に一生懸命に打ち込む」というのは、良いことだと考えられていますが、

もっとみる

正しい努力、してますか?

一年前に書いたこちらの記事を少しアップデートしました。かなり前の記事ということもあるので、再度掲載しますね。

島田紳助に見る「正しい努力」人材教育の世界でよく知られる映像素材に「紳竜の研究」という伝説的なDVDがあります。これは、当時キャリアの絶頂期にあった島田紳助さんが、吉本興業の若手に対して「漫才の戦略」に関する講義を収録したものです。この映像を見ると、島田紳助という人が、いかに戦略的に自分

もっとみる

組織の劣化の構造原理

企業経営では「組織を永続させること」が非常に重要なテーマになるわけですが、考えれば考えるほど、これは難しいことだなと思います。

特に難しいのが「リーダーの選出」です。会社を作って大きく育てるというのは間違いなく一流のリーダーにしかできないことですが、問題は、この一流のリーダーが、次の世代のリーダーを選抜・指名する時です。

確認してみましょう。

このチャートは北野唯我さんの本をベースにしていま

もっとみる
生成AIがもたらすHRの未来〜海外サービスの動向から考える〜

生成AIがもたらすHRの未来〜海外サービスの動向から考える〜

こんにちは、株式会社Algomatic Worksの高橋と申します。
2022年末からChatGPTをはじめとした生成AI技術が爆発的に普及しはじめ、徐々にビジネスの現場にも普及しています。

私は、生成AIと最も相性のよいドメインの1つがHR(Human Resource: 人事をはじめとした人的資源に関わる業務)であると考えております。本記事では、生成AI技術がどのようにHRの未来を形作るのか

もっとみる

ライフ・マネジメントの構造原理

こんにちは。以前のNOTEで「キャリアというゲームの構造原理について」というタイトルで、私たちのキャリアは

時間資本→人的資本→社会資本→金融資本

という形で、投資を連鎖させていく一種のゲームだと考えることができる、ということを説明しました。

これはこれで大きな反響のあった記事だったのですが、個人的に少し気になっていたところがあります。

というのは、これを人生に当てはめて考えてみれば、本当

もっとみる

キャリアというゲームの構造原理について

先日、昨年から書き進めていた「クリティカル・ビジネス・パラダイム」をついに脱稿しました。かなりの分量の原稿を最終工程で削ぎ落としたので、本が出版されたら、おいおいこちらのNOTEでボツになった原稿を共有していきたいと思います。

さて、ということで、これからは次の書籍の企画に時間をかけていきたいと思います。漠然と考えているテーマは「これからの生き方・働き方」といったもので、前回と同様、書きかけの原

もっとみる