シェア
平野タツキ(Tatsuki Hirano)/好きな町を応援する北海道民
2021年4月26日 19:48
長沼からの帰り道に、南幌に寄った。何も調べずに、南幌に寄った。「ハート&ハート」と書かれた看板と塔が見えたから、とりあえず寄ってみた。そこにあったのは温泉とあいすくりーむ屋さん。温泉もあいすくりーむ屋さんも”あっとほーむさ”を感じる。そして、どちらも少し「キャベツ」を主張する。◆長沼からの帰り道、南幌に寄ってみた。長沼のハイジ牧場からの帰路、南幌に寄った。↓長沼の記事はこちら↓
2021年4月19日 20:59
長沼町には鉄道路線が通っていない。でも、黄色い列車がある。◆長沼の牧場に行こう。凡人会社員の平野タツキです!「ただの会社員が北海道179市町村を巡るとどう変わるのか?」を研究しつつ、実際に行って、良かった場所やモノや物語を紹介していく連載記事です!ぜひ、これからも、お楽しみください!よろしければ”スキ”ボタンと”フォロー”よろしくお願いいたします!とても喜びます、がんばれます!では
2021年4月12日 20:12
そういえば、この日。曇天だったのに、青い空が見れました。◆上富良野から美瑛へフラワーランドかみふらのから、次に向かったのは、美瑛。北海道美瑛町:北海道上川郡にある町。アイヌ語の「ピイェ」(油(転じて油っこい・油ぎっている))に由来するとされる。由来に反して、なだらかな丘陵と豊かな自然環境と景観が特徴で、「日本で最も美しい村連合」に加盟しています。確認してみたかった。本当なのか。”美瑛の
2021年4月5日 19:29
富良野から富良野へ。お花畑からのお花畑へ。中富良野町のファーム富田から、次に目指したのは上富良野町のフラワーランドかみふらの。少し小高い丘の上にあるお花畑「フラワーランドかみふらの」上富良野町:北海道のほぼ中心に位置する。1897年(明治30年)の開拓以来、農業を中心に発展してきた町で、1948年(昭和23年)に農作物としてのラベンダー栽培を始めた地。フラワーランドかみふらの:色と