見出し画像

【筆後感想文】『丘の上に吹く風』を書いて

あれこれ詳細に書いた解説部分を大幅に削除し、書き直して再投稿しています。
(2024年6月吉日)


ゴール

ゴールを目指して走っていたら、気づくと書き終わっていた。5日間ほどの出来事だった。ゴールというのは最終章のことで、今回一番書きたかったのはこれだった。だから一番最初に書いた。

まず感想。転がり出すと止まらない

物語は一度転がり出すと作者にも止めることはできないもので、ただ筆を進めるだけなんだなと思った。エンディングが最初から決まっていたからというのもあったとは思うが、途中でどうなんだろうこの展開と思うことがありながらも、削りはしてもストーリー(大筋の意)は変えなかった。変えられると分かっていても変えなかった。

そんな中、アメリカの詩人ロバート・フロスト氏の言葉が支えとなった。

No tears in the writer, no tears in the reader.
No Surprise in the writer, no surprise in the reader.
作者の涙なしに、読者に涙なし。
作者の驚きなしに、読者に驚きなし。

Robert Frost (American Poet)

なんであれ、書いている時の作者の心持ちが読者にも伝わっているのであれば、ちゃんと書けているのかとか、伝わっているのかといった心配はいらなさそうだ。
されど草葉の陰の物書きモドキ(私)の涙なぞ夜露ほども目立ちはしない。月の一つも出てくれれば夜露くらいには輝けようが、月とて都合がある。ならばそのまま朝まで踏ん張って、朝露となりて輝けば人目にもつくだろうか。いや、そんなことで人目につきたくはない。

ここにきてこの作品を大幅に見直すことにしたのは、これを書いた当時と今とでは書き方が変わってきているからで、今読むと違和感を感じるからというのがある。とはいえど、続編を書いた今、続編とも調子を合わせていくとしたら結構な作業になりそうではある。雑音除去のみにとどめた方がよいような気もしてきている。
感想は以上。

ここから先は

1,699字

¥ 300

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

潜っても 潜っても 青い海(山頭火風)