人気の記事一覧

「JMOC ALL JAPAN REFEREE CARAVAN 2022」始動にあたって

ラウンドマストとトータルマストの違い【MMAミリしらキット】

共有知の次元(フェーズ)

「RIZIN.28&29回想:ファウル、ペナルティ、そしてスコアカードについて」|The Fighter

ケージ/リングイン前のボディチェック

コロナ禍におけるオフィシャルの務め

“Getting better”の約束を守り続る

MMAユニファイド・ルールにおける試合時間

UFCパフォーマンス・インスティチュート(UFC PI)「従来から考えられてきたほどにはテイクダウンは勝つために重要ではない」

ユニファイド・ルールにおけるレフェリーの権限と日本のシステム

[開催報告]12.21横浜|JMOCインスペクター講習会

[開催報告]11.11東京|JMOC新井誠介ハンドラップ講習会

12.15大阪|JMOCユニファイド・ルール講習会開催について

減量改革ルール(カリフォルニア州の10ポイントプラン)を未採用だったアラバマ州が同ルールを採用

WBCライトヘビー級王座戦から考えるレフェリーのポジショニング

反則「相手競技者の負傷の原因となるような非スポーツマン的な行動(unsportsmanlike conduct that causes an injury to opponent)」

カット(裂創)

12.21横浜|JMOCインスペクター講習会開催について

ダウン/ノックアウト時の判断/対応

12.15大阪|JMOCユニファイド・ルール講習会開催について

スポーツ審判の鉄則「最小の干渉で最大のメリット」

判定が成立する時点

メディア情報|ロレンス/紺野ミク:格闘技の裏側が知りたい!初めての「インスペクター講習会」に参加してきました☆

KOとTKOの区別

反則「伸ばした指を相手の顔や目に向ける行為(fingers outstretched toward an opponent’s face/eyes)」

日本MMA審判機構(JMOC)2018年講習会等スケジュール

11.11東京|JMOC新井誠介ハンドラップ講習会開催について

ジャッジ3名で「10-8」が揃った事例(UFC Fight Night 138)

[参加者募集中]11.24沖縄|JMOCユニファイド・ルール講習会

MMAにおけるリング禍

「プロフェッショナルかつ高潔」(with professionalism and integrity)

「グラウンド・ポジション」の定義(1)

JMOC豊永稔インタビュー...... JMOCでの2ヶ月を振り返る。

ハンドラップ2018基準

ABC年次総会で、4つの新しいMMAポリシーを採択

「インスタント・リプレー制度」について(和田レフェリーからの提言)

反則:『スパイキング』「相手の頭または首をキャンバスに突き刺す(パイルドライバー)」(spiking the opponent to the canvas onto the head or neck(piledriving))の定義(1)

JMOCコラム100本の索引

反則「フェンスやロープをつかむ(holding or grabbing the fence or ropes with fingers or toes)」(2)

正規審判員としてのインスペクター

シグナルとしてのレフェリーのコール

反則「フェンスやロープをつかむ(holding or grabbing the fence or ropes with fingers or toes)」(1)

10.13東京|JMOC和田良覚レフェリング・セミナー開催について

2020.4.26 JMOCコミュニティ|ジャッジトレーニング 開催について

4.29大阪|JMOC新井誠介ハンドラップ講習会 in大阪 開催について

2018年事業・活動報告

「判定」と「ノーコンテスト」の境目

JMOCハンドラップ講習会講師 新井誠介によるハンドラップ作業の様子 | RIZINバンタム級王者 堀口恭司選手

ネバダ州からカリフォルニア州へ ~1ピコグラム(一粒の砂を50億個に分けたうちの一つ)をめぐっての騒動

言葉で伝え、言葉で共有すること