酢玉葱の食べ方2選。 お刺身ワカメやモズクにポン酢醤油をパラリとかけ、酢玉葱をこんもり乗せる。手早く美味しく海藻が摂れる👍 剥いたグレープフルーツに汁ごとかけてデザートに。降圧剤と相性が悪いというのでずっと我慢をしていた大好きなGFを今は毎日食べている。食感と後味がgood👍
リンゴ酢の強い酸味が苦手だったけれど、豊富なペクチンがLDLを下げ、HDLを増やし、血管を広げて血圧を下げる、と聞いては摂らない手はない。 🍅ジュースや納豆に加えて毎日。豆乳+リンゴ酢+蜂蜜も時々。 アガベシロップ少々で調整して炭酸水で割れば、ノンアルビールの代用になるかも🥂
金沢の上等なお菓子を頂いた。 自分では甘い物は買わないけれど、頂き物は有難く味わう。甘い物は避けよ、と医者はネガティブな面ばかり強調するけれど、脳に働きかけ、リラックスさせ、やる気を起こす甘味は、元気に生きる為の大事な栄養素。バランス良く摂りたい。 ほうじ茶で美味しく頂いた。
朝、空腹を覚えるようになり、3食に戻した。朝食は🍅ジュース、🍌+ヨーグルト、野菜、穀物パンで軽く。 昼と夜は麦ご飯とオートミールを交互に。魚、卵、納豆、豆腐、きのこ、海藻、野菜、果物は毎日。合間にナッツと高カカオチョコをつまむ。 MBI 22.1。血圧は安定。残るはLDL値🧐
3月から半分にしていた薬を、朝の血圧が特に低くなった10日前、飲むのをやめた。以来、上は120〜130、下は60〜70で安定。 食事と運動の成果なのか、ぐんぐん高くなる気温の後押しなのか分からない。 このまま血圧の激変がなければ、薬無しで夏を越してみたい。さて目標達成なるか🧐
納豆進化中😇 納豆・ネギ・キムチ・わさび醤油を絡めたアボカド・釜揚げしらす・リンゴ酢 納豆丼も美味しいけれど、副菜のひとつとして食べる時はこの組み合わせで、飽きずに食べている。 🥑は熟れたものに限る。曲がっているのが新鮮なしらす。摂り過ぎになるので、🥚は納豆丼の時だけ。👍🏼
月一度の整体の日。帰りは最寄駅から歩いて、いつもの店に。 まだ1時前なのに、蕎麦はあと一人前でおしまいだった。ラッキー!今日はぶっかけ「揚げ茄子おろし蕎麦」😋蕎麦の甘みを引き立てる絶妙な薄味のつゆ。 体を整え、ウォーキングして、雨の日も千客万来の蕎麦店へ。今日は体を厭う日。
食事の見直しを始めて3ヶ月。 来月はこれまでとは別の病院で検診を受けて、効果があったかどうか確認しようと思う。上から目線で押しつけず、相談出来る医師に出逢いたい。 食事と運動でコントロールして生活習慣病を退けたい、と今回本気で取り組む決意が出来たのは良かったと思う。(完)
新鮮な魚を毎日食べるとなると、買い物に行く頻度が増えるが、目的地があると、歩くモチベーションになる。 食事療法には運動が必須だ。片道30分程歩いて行き、その日の入荷から2〜3日分見繕う。 まめな買物は無駄が出ない。その日の気分が求める食事はとりわけ美味しい♪一石三鳥なのである。
焼きカレー進化中😇 チンしたブロッコリーやアスパラガスを麦ご飯の上に敷き詰め、カレーとチーズを乗せ、軽くオーブンで焼く。 3食に戻してから、やはりカロリー摂取が多いかなと感じ、野菜の量を増やしたのが改善点。 カレーを緩めにしてチーズも増やしたので、店の味に近づいた…かな?
久しぶりにカレーを作った。ルーはいつもの「横濱舶来亭・こだわりの中辛」。塩分は一皿2.2gとあるが、小盛りなので1.8g位? ご飯にはオーストラリア産大麦、バーリーマックス。香ばしい麦ご飯がカレーを引き立てる。見た目も美味しそう♪ 福神漬けに代わる酢玉葱も、カレーにピッタリ👍🏼
朝起きがけと就寝前、一杯の水を飲む。これも新たに始めた習慣だ。運動も食事も一度の効果は微々たるもの。良いと言われること、出来ることは何でも試している。 薬を断つ! 何事も飽きっぽいズボラ人間だが、今の所意識は高い。これが数字に出なかったらおかしい😠出なかったら数字がおかしい😡
バランス良く適度な量の食事を摂り、食生活の土台を整えて、時折の美食も楽しみたい。 薬は生活改善のモチベーションを削ぐ。処方を続けたがる主治医に異議申し立てをする為、勉強したことを実践、根拠を示したい。今朝の血圧122-71。 "自分の体に聴け" 整体師さんの言葉が背中を押す。
食の根本的見直しを始めてから、2ヶ月間減薬、今月は断薬をして経過を見ている。 血圧やLDLコントロールについての様々な発信から学ぶことが多い。可能なこと、納得できることは何でもやっている。 投薬は本当に必要な治療だったのか。 患者自身も勉強して、自分の判断軸を持たなければ。
食事見直しを始めてひと月。体重1k減(MBIは22.4)。2食でもカロリーは十分だと思う。薬を半分の2.5mgにしてから夜起きなくなり、血圧は変化無し。 制約がある食事も美味しく食べている。栄養バランスや塩分量が適正な味を体に覚えさせたい。食材購入時成分チェックが癖になった🙅🏼♀️🙆♀️
一階のMさん家にお呼ばれ。料理上手な奥様、気さくなご主人とお嬢さん達の仲良しご家族。楽しい、美味しい夜だった。 ぶつ切り鰯のアヒージョ!オリーブの実のキッシュ!シャキッと炊かれたフキ!全粒粉の香ばしいパン!ぜーんぶ手作り🙌 "体は食べるものが作る"を実感…そう、多分体も心も。
納豆の飽きない食べ方模索中🧐 鮪にあらかじめワサビ醤油を絡めておき、他の具材も納豆の周りにぐるりと散らせば、塩分が偏らず少量で済み食べやすい。総塩分量推定2g。 ブロッコリスプラウトは、抗酸化作用があるスルフォラファンの含有が野菜の中で断トツ。少量だけど、まあ気分が大事😇
断薬しようと体質改善を試みてきたけれど、医師の許可は必要だろうか。 根本治療で整えたい患者と、基準値で投薬を続けたい医師。話が噛み合いそうもない。 歳も骨格も違う体を一律の数字で括る理不尽。 こうして本気で抗う気にさせたことが、我が主治医の意義ある役割だったかも知れない。
酢玉葱を常備菜にしている。 新玉葱薄切り2個分を30分程置いて辛味を飛ばし、純米酢150cc+アガベ小匙2に漬ける。2日目から食べられる。血中の脂肪や糖を減らし、血圧を安定させる。 そのまま箸休めに、刻んで納豆に、🍅や🥦やワカメとサラダに…スモークサーモンとパンに挟むのも👍🏼♪
大谷翔平が親しい記者の手土産に「今まで食べた中で一番」と言ったとか。あと引き必至の危険なヤツだ。 ポテチは健康を害する三大要素(糖質・AGE・古い油)から医者が"悪魔の食べ物"と呼ぶらしい。 美味しい❗️でも今の私はこういう誘惑には動じない。賢明な大谷も一口でやめたはず…多分。
穀類の中で唯一、ルチンを含む蕎麦。ルチンは血流を良くし、血圧を下げる。一食分を白米と比べると、タンパク質1.5倍、食物繊維5倍。混じりっけ無しの素材を、職人さんが腕一本で作ってくれるのもいい。 快晴の週末。国立の見事な桜並木🌸🌸〜深大寺随一の手打ち蕎麦〜曼珠苑カフェでお喋り☕️♪
仕事に気が乗らない時に常備菜を作ると気分転換になる。 主菜に食物繊維、カリウム、カルシウム、マグネシウムを補うもの…きんぴら牛蒡、切り干大根、ヒジキ煮、酢玉葱、マリネ… 牛蒡や酢玉葱は卵やサーモンとサンドウィッチに、ヒジキはオートミールにトッピングすれば余分な塩分が要らない。
舌が喜び、かつ体に良い食事を整えるのは脳トレだ。昼食は調理の時短も重要。 温めた麦ご飯に残り物のカレー、野菜とチーズを乗せてオーブントースターで焼くだけ。10分で完成。腹8分目なのに、満足感がちゃんとある。 これは、浅草橋にある某喫茶店の、サラダと☕️が付く人気ランチのパクリ♪
リュウゼツランの一種から出来る甘味料を、自然派の妹から貰う。アガベはGI(血糖値上昇指数)が砂糖の109に対して21、甘さは130%、カロリー75%。早速、酢玉葱の酢に小匙1杯入れてみた。蜂蜜と違い、温めなくても酢に混ざるので使いやすく、味も上品。甘味で味を決めたい調理に朗報だ♪
生活習慣の見直しを決めた3月から、毎日体操と散歩をし、食事と体重、朝昼晩の血圧を記録している。薬と訣別する前に、出来ることはすべてやって納得しておきたい。 母は薬を飲んでいて脳梗塞を発症。薬は助けてくれなかった。 5月末の検査まで、決意が揺るがないよう毎日noteにつぶやく。
納豆を毎日食べている。酢玉葱を刻んで混ぜていたが、卵・しらす・葱・キムチ・オクラとも栄養的に組み合わせが良いというので、あったもの全部、えいっと麦ご飯に乗っけて納豆丼に。つましい食材ばかりなのに、何と濃厚で満ち足りるお味♪体が求めているんだきっと。火を使わずに手早く出来るのも👍🏼。
ぼんやりした味が苦手でこれまで飲むのを避けていた豆乳に、リンゴ酢を入れてみた。血圧とLDL値を整えるには最強のコンビだ。 豆乳200cc+リンゴ酢大匙1。アガベor蜂蜜少々で調整すれば飲みやすい。 水分と栄養補給が同時に出来る。暑い夏の間食に、冷やして摂るといいかも知れない。
昨晩は若者達と鉄板焼きの店へ。久し振りの懐かしい顔触れ。気の置けない仲間達の、話の尽きない楽しい宴だった🍻🎶外食の際は、あれこれ気にせず好きなものを食べ、飲む。何事もバランスが大事。3ヶ月後、薬断ちが達成出来たら、この新しい食生活を土台にしつつ、好きな食材とレシピを楽しみたい。
オーストラリアが国を挙げて開発した大麦、バーリーマックスの栄養をさらに取り込もうと、米1Cに大匙2杯入れてみた。大好きな赤飯の食感。禁を破っておかわりをしてしまった😇冷めても美味しいのでお弁当やお握りにしても良い。800g1,980円と少しお高いけれど、しばらく続けてみよう。
雨上がりの朝、実家から筍がどっさり届く。ご近所にもお裾分けした。 筍はカリウム(キャベツの2倍)や不溶性食物繊維が豊富。初物はまず筍ご飯で仄かな香りを味わう。カルシウムや鉄を多く含む厚揚げを合わせて煮物も。 脂質の少ない春鰹も黒潮に乗って北上中。旬の食材は何でも格別の味だ♪
納豆丼が止まらない😇麦ご飯にキムチ納豆・鮪・山芋・しらす・アボカド・卵・葱を乗せて、ワサビ醤油小匙2(塩分1.2g)をパラリ。卵の白身は納豆のビオチンの吸収を阻害するアビジンを含むので、別にして味噌汁に。体に良いものばかりを刻んで乗っけるだけ。素材の相乗効果でこの上無い満足感♪
苦手な青魚の中でも鯵はクセが無く、刺身は勿論、どんな調理でも美味しい。天日干し、フライ、ちと面倒だけど骨まで食べる南蛮漬け。 油を避けるなら塩焼き。"やさしお"は海水塩で塩分46%、カリウム、マグネシウムを含有。優しく滋味深い焼き上がり。 ぷっくりして脂が乗った鯵は今が旬。
韃靼蕎麦は散歩道にある蕎麦店の看板メニューだ。モンゴルの遊牧民(タタール人)が古くから栽培していたのが名前の由来。穀物の中で唯一蕎麦が含むルチンは、血圧とLDL値を抑えるが、普通の蕎麦に比べてダッタン蕎麦は100倍以上!蕎麦茶はあられのように香ばしく、お茶と実でお茶漬けにしても👍🏼
ピザ、パスタなど粉物は控えている。でもチヂミは…あのタレが頭に浮かぶともう作らずにはいられない😋材料は酢・醤油・砂糖・コチュジャン・胡麻油・葱・胡麻・ニンニク。 塩分はチヂミ粉含めて約2.2g。 LDLを抑えるアリシンを含むニンニクは、食欲を刺激し薄味を引き立てる最強の食材♬
オートミールor麦ご飯orパンを朝食にしている。今朝は10穀パンにスモークサーモン・酢玉葱・胡瓜・チーズ・卵・レタスを挟んで、野菜を添える。ワカメサラダ、きんぴら牛蒡、浅漬け、ヨーグルト+🥝がお供。塩分量は推定3g。1日2食にしたので、1食3g程度に抑えれば、一日6gは達成可能。
食物繊維が白米の6倍、牛蒡の1.6倍のオートミールは消化が緩やかなので一食30gまでとされている。腹持ちが良いので朝食向きだ。 今朝はチーズリゾット。豆乳・チーズ・鶏ささ身・エノキ・玉葱・コンソメ・塩胡椒で、塩分は約1.8g。お供は舌鮃ソテー・🍅サラダ、春菊お浸し、浅漬け、苺。
低カロリー、低脂肪で、多様な栄養素を持つ牡蠣。良質なアミノ酸の中でも豊富なタウリンがLDLと血圧を安定させる。かつては福井の友人が、毎年殻付きを送ってくれたけれど、今では時折のご馳走だ。鍋、牡蠣飯も美味しい。でもたまにはフライも食べたい。レモンをキュッと絞れば鉄分の吸収力がUP🙌
お呼ばれで、所望したウンベシートへ。スペイン料理も不飽和脂肪酸を含むオリーブオイルや魚介、野菜を多く使う地中海食だ。コースの〆のパエジャは魚介とイカ墨を選択。イカ墨の豊富なビタミン類は、動脈硬化やコレステロールを抑えてくれる。香り、旨味、絶妙な塩梅。おこげに🍋をキュッと絞って🍷🎶
チーズを練り込んだ「神戸屋」のケーゼブロート。カリッと焼いて毎朝でも飽きなかった。今は超薄切りにして食べている。パン、ご飯、打ち立ての蕎麦、実家や奥会津から届くお餅…昨今では敬遠されがちだけど、炭水化物(糖質+食物繊維)はエネルギー源となる大事な栄養素。バランス良く摂り入れたい。
干物以外、加工品は避けている。食材を生から調理する利点は、塩分摂取量を把握出来ること。塩小匙1=5g、減塩醤油大1=1.9g、味噌大1=2.1g、クレイジーソルト小1=2.2g。(釜揚げしらす30g=0.6g、鯵干物大=1.7g)出汁やスパイスの助けで、一日6g目標は難しくない。
朝食に久々のパン♪こんなに美味しいものを控えよとは🥲"穀"なる粋な名の(10穀入り)8枚切りパンに、ミックスチーズを散らして焼き、卵・きんぴら牛蒡・胡瓜・ハムを挟む。芽キャベツと黒舞茸のソテー、プチトマトを添える。炭水化物は体を動かす大事なエネルギー源。でも食べ過ぎ注意!👯♂️🏃🏼♀️
掌ひとつで施術する整体師が言う「自分の体に聞け」 食事をしっかり摂ると甘いものを欲しない…薬を半分にしたら夜トイレに起きなくなった…心地良い所で止めると運動が楽しい… 西洋医学は数字と💊。 数字は診断時の体の状態を知らせる大事な信号。常に抑え込んでしまう必要ありますか?
低カロリーの烏賊はLDLを抑えるタウリンが豊富。ヤリイカ2杯を切ってチャチャっと炒め、醤油・みりん・生姜汁で調味。牡蠣醬油小匙1の塩分は0.6g。生姜が効くので半量で十分かも。一日2食にしてから、血圧と体重を測るのが楽しみになった。血圧は110〜120台をキープ♪体重は一進一退🥲
甘いものを断っている、と話して間もなく、"おしゃぶり芽かぶ"がどっさり届く。食物繊維、カルシウム、鉄分他、栄養豊富な海藻。早速つまんでみる。ちょっと酸っぱいネバネバが病みつきになるお味。かつて北海道の旅先から"北あかり"を一箱送ってくれたこともあった友人らしい、心尽しの宅急便。