人気の記事一覧

【自学ノートのネタ切れを解決!「自学のタネ」サイトのすすめ】

4か月前

【オクリンクプラスを使った相互評価の新しい交流方法 ~相互評価・添削のフィードバック・成績処理の3つを授業時間内で完結させる方法~】

3か月前

【「社会ノマド、なぜこんな下ネタみたいなサイト名にしたの?」怖くなったので、今更ですが、由来を紹介します!(笑)】

4か月前

【高学年の担任になった先生達へ】少しでも教材研究の助けになれれば…ぜひ、参考にしてみて下さい^^

10か月前

【新年度準備:学級開き編】黒板に何書く?ポイントは黒板を2つに分けること!

10か月前

【テスト用の段ボールを再利用!新学期の教室整備に活用しよう】

10か月前

【新年度準備:学級事務編】クラスが決まった直後の10分でする、作業効率”爆上げ”のための学級事務5選!

10か月前

地元の学校を手本にしようとしないでほしい件 -Ep.2: 設備とリソース編-

しかしながら、大卒は必要ないという事を多くの大卒者が述べるのは欺瞞だと強く感じる。学士の通用力はまだある。それに、大学の面白みは研究分野との接触である。自分でやれば出来るという指摘は些か無理があるのでは。キャンバスを渡して、自分の思う世界を書いて下さいという教育放棄は虚構だ。

2年前

【発達障害児の親】こんなことで悩んでいませんか?#16~学校生活でのサポートはどうしたらいい?~

13.新聞記事を使った教材_作り方

1年前

広く大学で学べるのは秩序立てられた議論と学説で、大体昔学会で議論になった内容がその十年後に教科書に載せられると教わった。実は教科書は一昔前の議論を整理したものだと。教科書は最先端の理論までマークしてない。所謂金融政策の必要性についても、実はリフレーションも未だ未掲載なのだ。

2年前