人気の記事一覧

バッテリー0%

3か月前

主治医は錨。 昨日は通院日。 小生が迷走した時にしっかりアンカー⚓️の役割をしてくださる主治医。 いつもありがとうございます。 病気になったことは不幸だけれど、信頼できる主治医に出会えたことはすごく幸運だとおもう。

3か月前

📖『疲労とはなにか』② 軽い運動は疲労を軽減する。 過剰な運動で潜伏ウイルスが活性化し、その他の不幸が重なるとうつ病を引き起こす可能性がある。 ふむ、運動すればいいってものではないのですね!

3か月前

夢と絵で解決?➂

3か月前

📖「難治性のうつ病を治す本」④  発達障害から二次的にうつ病が出ている場合、幼少期から失敗や叱責をされていて自己否定的になり、コミュニケーション社会に出て苦しんでいる可能性がある。 ADHD:薬で症状を軽減できる ASD、LD:うつ病投薬の他の対応も必要→小生調べ中。。。。。。

3か月前

📖『疲労とはなにか』① ウイルス学者が疲労と慢性疲労症候群、うつ病と新型コロナ後遺症について語る一冊。 うつ病が世代を渡って見られるのは、遺伝ではなく、 ウイルスの親子感染からくるもの。 本日最大のびっくりポイントでした。

3か月前

いい記事が書けないとすぐにフォロワーが減ってしまい、凹みまして、noteの更新少し疲れてしまいました。 フォローを簡単に外せる人の気持ちがわからない😭 おやすみなさい。皆様いい夢見てね。

3か月前

★就労移行支援スタッフの名言★  好きなことであっても頑張っている状態であればそれは仕事にしない方がよい。そこには努力が必要だから。   無意識に繰り返ししていることを仕事にすると良いらしい。だから、自己分析後に他者目線の意見をもらうことが大事なんだって。へぇ!

2か月前

夢と絵で解決?①

3か月前

📖「難治性のうつ病を治す本」⑥  うつ病患者は非うつ病者に比べて現実的思考(抑うつリアリズム)。非うつ病者の方が楽観フィルターが自然にかかっている(楽観バイアス)。  落ち込むことは悪いことではない!ただ、生きやすくするために悲観さを軽減が大事。発病当初に薬を飲むのはOK!

3か月前

📖「難治性のうつ病を治す本」⑤ 職場や学校から離れて休んでいても疲れがとれないのはなぜ? →頭が働いているから。 「反すう」といって過去の出来事やそれに対する感情を思い出しているので、頭は働いたまま。 だから、気分転換(気をそらすこと)が必要なのだろうなぁ・・・。

3か月前

本日、頭痛と無気力感強め。 7時間眠った後も眠気がつよくしんどい。 主治医に「睡眠不足。最近がんばってたからね。大丈夫だよ」と言われ、安心した。うつの波の一部分と捉えること。

3か月前

★うつ病:  病名であり身体と精神面両方に様々な症状が出る。 ★抑うつ:  病気ではなく、一時的な気分の落ち込みのこと。

3か月前

この本、興味深くて面白いです。 内向型をただのシャイで片付けずに、どうしてエネルギーが内側に向くのか脳のシステムからもアプローチされている点が面白いです!

3か月前

📖「難治性のうつ病を治す本」③  『一生病気と生きなきゃと、あきらめていませんか?』 →いろいろ手は尽くしたし薬もいろいろ試した。それでも何年も続いてる。だから、もう一生このままだ・・・と思っていませんか。絶望して諦めると、うつ病に似た症状がでてくるそうです。

4か月前

漢方薬の勉強①

3か月前

📖『疲労とはなにか』③ ただの疲労感(ちょっとした疲れ)を対症療法的に消し去るのはあまり良いことではないよう。 疲労感というのは病的な疲労(本格的な疲れ)になる前の警告のようなもの。

3か月前

📖「難治性のうつ病を治す本」  びっくりポイント② 『休み過ぎてない!?』 →何年も休養していると「自分は病気なんだ」という意識が強くなり、気分が落ち込み、横になっている時間が長いと体力が落ちて疲れやすくなります。

4か月前

📖「難治性のうつ病を治す本」by田島治さん  びっくりポイント① 『本来、うつ病は数ヶ月で治るもの!』 →うつ抜けが可能なのは理解していましたが、この言葉に衝撃をうけ、また、希望が持てました。「治る」という単語を医療関係者の誰の口からも聞いたことがなかったから。みんなー治すぞ!

4か月前