◆系統的であること、仮に系統の仕方や掘り下げ、評価そのものが自分のそれとは違っていても、まずは一つ系統的に把握していくことが大事だと思う。例えば日本文学史では、秋山虔・三好行雄編著『原色 新日本文学史』文英堂,2016年.という視覚的にも優れた書籍がある(驚きの定価715円)。
ガス管交換終わるまで、14時過ぎに埋め戻すまで現場内で積み置き待機。 コーヒー飲んでおやつつまみながら読書タイム(^^) あ、昼寝もしようw #jundo日記 #勉強の哲学 #来たるべきバカのために #増補版 #千葉雅也 #文春文庫