人気の記事一覧

【時事】国費留学生 情報整理

立命館大学初代生命科学部長谷口吉弘先生に聞く、BKCの誕生にみる大学のイノベーション(2-1) 留学生受け入れ活動

5か月前

何気ない行動が誰かの人生を変えることがある【元外交官のグローバルキャリア】

1年前

日本の若者が日本の宝です! 日本第一党は、日本人学生向け奨学金は返済不要の給付型にします。 今、返済中の奨学金の残金は全額免除にします。 また国費留学生制度は廃止します。

【初投稿です】 自己紹介 

1年前

【時事】まとめのまとめ

国費留学生と考える日本の息苦しさと多面性

1年前

【完全無料】 国費留学生のベールに隠された真実 01

1年前

日本の教育に留学生がもたらす価値: An Investment in the Future

日本の医学部の留学生入試事情

1年前

指導教員マッチングアプリ

ロメロトレードの想い

入国できない私費留学生たちの想いに触れて

看護学生のインタビューレポートから:身近な人の学生運動経験を聴く

国費留学生との面談で思う事

看護学生のインタビューレポートから:沖縄返還と学生運動

+3

【百年ニュース】1920(大正9)9月15日(水) 文部省が海外留学の規定変更。海外留学生の呼称を在外研究員に変更。学費手当は270→360円,支度料は300→700円に増額。一方期間は原則3年を2年に短縮。文部省派遣留学生は1871(明3)から1940(昭15)まで総勢3209人を送り出した(辻2008)。