今日のワイドナショーで ABC の「ルック・オブ・ラブ」がかかってた。懐かしー。ZTTー。トレバーホーンっ。
なんで、フィルスペクターを聴き始めたのか記憶がない・・・・。大滝詠一さんは、あんまり関係ないかも。back to mono のボックスを買った時は、そんなにナイアガラ聴いてないしなあ。今年も、クリスマスアルバム、聴きます。当たり前の如く。
シンYMOをやっと読み始めた。ドキドキソワソワモヤモヤクラクラ。
「Let’s Ondo Again」と「はらいそ」の相似性って、間違った説??
シンYMO、面白いけど、すこじ誤植多いかも。まあ、あんな分厚い本だし。脳内修正かけてるから、問題なし。
ヒカシューのアルバム、もってるやつはみんな、レンタル落ち。ライブ(多分、クアトロ)で、逆ナンされた、等、なんか特殊な思い出満載。その頃は、電話番号を聞くと言う発想がなかった。携帯電話なかったし。メールアドレスもまだなかったかも。
blues creationの布谷さん在籍時代のCD欲しいけど、高いんだよなー。ちなみに、とある人に、「クリエイション」と「blues creation」は関係ないって言われました。今、流行の論破すればよかったかな。おとなげないな。
Don't be so serious.(シリアスJAPANESE)
Nav Katzeのリミックスが、気持ち良いと思ったら、Ultramarineでした。好みの引き出しはずっと、変わらずだわ〜。
原田知世さんの、「撫子純情」。渋滞で、聴いてた。声が、とても良くて、飛んで行きそうになった。名盤。リマスターされないかなー。角川レコードの原盤、難しいのかな。
TECHIIの最終号あたりで、高野寛さん、遊佐未森さん、フェアチャイルドが出てくるっていうのは、次が始まる感じで、すごくドキドキした。ライダーズが再始動するまでに、あと2、3年待たないといけないのだが。
どんなものでも飲み込んでいく人が好きかも。節操ないとか言われてもさっ。そういうのがオリジナリティになってくって信じてるんで。下手なこだわりはいらんかな。
FairChildのファーストアルバムの「neutropic」って、大事な曲だと思う。「GIMIX」だと一瞬で、終わってしまうが。
Volume っていう、CD付きの雑誌?雑誌付きのCD?があって、いくつか買った記憶があります。エゲレスのものだった気がします。