
いまさら、な、ナイアガラの話。
去年の3月21日に「 A LONG VACATION」の40周年記念VOXを、今年の3月21日に「NIAGARA TRIANGLE VOL.2」の40周年記念VOX、アナログ盤、通常盤CDを買いました。そして、最近、「A LONG VACATION」のSACDを(シングルレイヤーだそうです)。大滝氏/ナイアガラは、決して、リアルタイムな世代ではないのですが(多分、最初に聴いたのは、「Complete EACH TIME」のアナログ)、よくよく考えてみると、CMソングとか、テレビのテーマとかで、興味のあったのが、軒並みナイアガラ関係でした。(例えば、「マルチスコープ」のテーマ、とか、出前一丁のCMソングとか。広くいうと、ひょうきん族の「DOWN TOWN」、「うなづきマーチ」、笑っていいとも!の「ウキウキ Watching」だとか、知らず知らずに聴いて体に染み込んでたんだと思います。
本格的に、(アイドル・アニメ)以外の音楽を、自分の選択で買ったのは、YMOで、辛うじて最後の1年強は、動きを追えたのですが。たしか、83年に
萩原健太氏の「はっぴいえんど伝説」をたまたま買ったんです。その頃は、細野さんが、元・はっぴいえんどであるとか、幸宏さんが、元・ミカバンドぐらいの知識はあったので、買ったんだと思います。多分、ですけど、細野さんの「地平線の階段」も買ってます。
その本で、大滝氏も元・はっぴいえんどで、「大作詞家」松本隆氏も在籍していたことを知りました。本当に同一人物?ってしばらく信じることができなかった。中1だったかな。その頃、アイドルモノでも、クレジットを見始めた時期だと思います。あんまりレコード買えないから、まあ、舐めるように見てたんですよね。
実際にはっぴいえんどの曲を聴いたのは、84年になってからで、「春よ来い」
が、一番最初だったと思います。それと、「風をあつめて」とか「夏なんです」
とかかな。「風をあつめて」は、FMで聞いただけだったんですが、なんとなく歌詞を覚えて、細野さんの歌い方を真似ていたと思います。実際に、音源を買ったのは、85年の国立競技場で行われた再結成の模様を収めた「THE HAPPY END」です。それと、前後して、ラジオでは、連日特集をやっていたと記憶してます。
あのドラマ仕立ての再結成までのいきさつの音源、どこかで後悔しないんでしょうかね。すごく面白かったので。
個人的には、ビフォアYMOとアフターYMOがあって、YMOを聴き始めてからは、色々と気にして聴くようになりました。ちょうど、それぐらいの時期に、新星堂のフリーペーパーで、ファミリーツリーがのってて。そのペーじを切り取って、毎日見てました。どんどん、森の中を進んで行ってるい感じだったです。ちょうど、CDに切り替わっていく、直前でだったんじゃないでしょうか。
って、全然ナイアガラに辿り着いてないな笑。実際は、70年代のロックって、最初は、はちみつぱいから入ってて、はっぴいえんどを本格的に聴くまでは、結構、時間がかかってます。ナイアガラに関しても同様で、一番最初に買ったのが、
「B-Each Time L-ong」の89年盤、「Complete EACH TIME」のスリムケース盤。あと、レンタル落ちで、ボックスもなかったけど、「NIAGARA BLACK BOOK」が投げ売りされてて、同じ頃に買っています。ナイアガラの音源が凄まじい種類があると知ったのは、そのずっと、後でしたが。
その時期は、やっぱりYMO周辺と、ムーンライダーズ周辺に重点を置いていたので、ナイアガラまで気にする余裕がなかったし、今でこそ、CITY POPSなんて言ってますけど、俺にとっては、まだ、全然。背が届かない感じの音楽の種類だったっていうのもあります。佐野元春さんとか杉真理さんとかも同様です。sweetすぎたし、情報量も多かったのだと思います。