人気の記事一覧

古代ギリシャ以来の変革の時が今らしい〜『デジタルで読む脳 X 紙の本で読む脳 :「深い読み」ができるバイリテラシー脳を育てる』〜【9月実用書チャレンジ19】

デジタル化が現在進行形の今、それでもデジタルよりも優れてるものがある。それが紙の本。学校の教科書やノート、資格試験の参考書や問題集、何度も繰り返して読む専門書、芸術や写真集は紙の本をお勧めする。脳に定着する記憶量が全く違う。それ以外の漫画や小説、雑誌は電子書籍で十分だと思う。

12日前

紙の本と電子書籍の使い分け。 ・紙の本 =自宅や学校、会社で活用。電子書籍よりも圧倒的に見やすい。 =教科書、専門書や資格試験など繰り返し読書に最も向いてる。 ・電子書籍 =カフェや移動中、旅行などの外出時の利用に向いてる。 =漫画、小説、ビジネス書、問題集などに向いてる。

1日前

kindle好きな私が、紙の本とも向き合う理由

2年前

静かな目

3年前

「tl;dr」毎日スマホを高速スワイプ

デジタルでも紙でも、「深読」するための条件とは?〜デジタルで読む脳×紙の本で読む脳〜

敵わなかった読了、完敗の記録

電子書籍は閲覧する権利を買っている。言い換えると、突然ある日に焚書される可能性もある。本当に大事な書籍は、紙の本が良い。今や日本人が電子書籍の利用権を購入する総額は急増しており、焚書の権限は、外国の某有名企業にほぼ握られてる。電子書籍に欠かせぬ電力会社の株式も外国人に握られてる。

12日前

蝶よ花よ、薫り華やぐ花鳥風月ビールとブックビア7冊