閏年2:ルール2では西暦が100で割り切れる年は閏年ではない。地球の公転周期の差5時間48分45秒が4年で約1日分のズレとなるが、逆に11分15秒のずれが蓄積されていくため、閏日は400年に97回とされる。このため、1700年、1800年、1900年は閏年ではなかった。
閏年1:ルール1では西暦の末尾2桁が4で割り切れる年は閏年。地球の公転周期が365日5時間48分45秒であるため4年目には約1日分のズレが蓄積されるため、追加で1日を設けた。紀元前46年、ユリウス・カエサルが導入した暦では4年に1度、2月に1日を加え、1582年まで使われた。
閏年3:ルール3では西暦が400で割り切れる年はルール2に反して、閏年となる。このため2000年は閏年でした。年末年始のコンピューターによる日付管理問題、所謂「Y2K」ばかり注目されましたが、日本ではこの閏日を設定ミスした金融機関があって、ATMが止まるなどの問題が発生した。
1752年、英国及びその植民地で今まで使ってきたユリウス暦から新暦・グレゴリウス暦(現在の太陽暦)に変更。9.2(水)の翌日を旧暦との誤差解消の為9.14(木)とした。9月中の11日間が消えた為、一般市民から抗議行動が起きた。帳尻合わせとは言え、11日間が無くなるって、ねぇ😅