人気の記事一覧

観察すれば解るんだよ、、笑 【頭の中】じゃなくって、《頭の外》!!笑 そして、それは、初めから《そこ》に《そのまま在る》!!笑 隠されてなんかいないんだ笑 【自我】は【頭の中】しか見てなくて、 「鳥さんが月曜やだ〜って言ってるよ」とか言ってるだけ!笑 言ってるわけない笑

ノンデュアリティにおける無条件の愛とは?大和田菜穂「すでに愛の中にある」

瞑想や集中に最適!バイノーラルビートとは?無料で聴く方法も!

図書館で予約してた本が、一気に3冊きた まずは色が素敵なこの本から📘 目次がない本!初めて👀 ココにも狙いがあるんだろうな🤔 内容はまさに 「オープンシークレット」(公然の秘密) これ以上、これ以外、表現しようのないタイトルです 秋の夜長🎑 読書の季節ですね📚✨

3年前

自分が自分にはなれない…それに気づいているのは? Who am l ? ラマナマ・ハルシ

科学がね、 たとえば、今ここに物理的に実在しない"宇宙の誕生"とかを持ち出して、 どうしても想像じゃ追い付かなくて、 「神としか考えられない」 みたいに【概念の神】を持ち出したら終わりなんだよ。 《実物》しか存在していないのに。

世の中では、頑張れ頑張れで、最初から無理ゲーでしかないものに参加させ、疲弊して限界超えてるのに、麻酔打って、点滴打って、さらには薬物で無理矢理動かすのを、"寄り添ってる"とか、"やさしさ"だとか言われてる。 やさしさで言うなら、タオルを投げるのがそれではないの?あなた魚だよって。

理不尽は、言われた側が足りないのじゃなく、言ってる側が足りないの😹笑 自分に言うのも、他人に言うのも、理不尽は、言ってる側が、見えてない笑 そこに在る《事実》を観ていなくって、【頭の中】(鵜呑みの正しさ)を語ってる笑

"頑張る"が、そもそも"自分から分離すること"だからね😹 それがヨシとされてることがおかしいんだけど。 ネコちゃんたちも、赤ちゃんたちも、そんな【嘘】を生きていないんだ。 葉っぱも花も、鳥も道も、コップも歯ブラシも、みんなそう。 【思考】だけがズレてるの。

名言とか"教え"とかあるけれど、 なんでそれが正しい(合ってる)前提で進んでくのか、 わたしはとっても不思議です、、😹

(つづき) アンガーマネジメントとか、"怒りは6秒"とか、坐禅とか瞑想とかしたりする。 "結果じゃなくて、過程が大事"と、自分は魚であり、魚が木に登ろうとすることをおかしいと気づかせない言葉もあるけど、、 鵜呑みのそれ、本当に本当?? 一体どこから、とんちんかんをしてますか?

仏教では、「"諦める"とは、明らかにすること」と言われるらしい。 けど、それは少し違ってて、《事実》は最初から明らかなのだ。 《頭の外》(現実)を見てるか、【頭の中】(思想や幻想、執着)を見てるかだけなのだ。 (おわり)

動物言語学という学問を立ち上げられた鈴木俊貴先生という方がいるんですけど、 彼はシジュウカラを観察してて、実際に、本当にシジュウカラが言語を喋ってて、文法やジェスチャーまであることを明らかにしてくれました💗 《事実》はずっとそこにあったのに、わたしたちはぜんぜん知らなかったね😹

かのアインシュタインも、 自身の【理屈】は、《頭の外》である《答えそのもの》に敗北してる。 科学は、《頭の外》を理解したいという欲求によるもの。 【頭の中】を主張して、承認欲求を満たすためのモノじゃない。 【頭の中】は、何も知らない。 だから《頭の外》を深く観る。

《事実》は最初から、《ここ》にそのまま存在してる。 《頭の外》に横たわってる。 《頭の外》に開かれている。 ヒントではなく、《答えそのもの》 どこにも壁も、意地悪もない笑 それを、【自我】が観ないだけ笑 【自我】はいつだって、【頭の中】しか見ていない。

《答え》しか実在しない笑 《真実》しか実在しない笑 【頭の中】を生きてる自我だけが、《事実》を知らない。 知りたい自我が、「真実は理解できるものではない」と、自我に精一杯の落とし所を言う。 理解するまでもなく、《真実》しか実在しない。 実在するのは、《頭の外》のみ。

ちがうよ〜っての、いっぱいある