人気の記事一覧

「マインドフルネスって何?」と迷ったら、思考の世界を離れ、感覚に飛び込もう。目を閉じ、音を聞き、舌で味わい、指先で触れる——それだけで即、今ここに戻れる。

数年前と変化していること。 ChatGPTが生活に入り、迷ったら言葉を投げかける習慣がついた。 いくつかの視点を示してくれる壁打ち相手がいるのは心強い。 ぐるぐる考えすぎる前に、まず対話。 それだけで前に進める。

昔、ロックバンドで日本中(時に欧米も)ライブツアーをしていた、と話すと、「えっ、今はどうして習慣化コーチに?」と驚かれることが多い。でも答えはシンプル。その時々でピンときた扉を叩いたら、不思議と向こう側に招き入れてもらえた。次に叩く扉の向こうには、どんな景色が見えるかな?

欲しいもの、やりたいことばかりに注目し、不要なものに目を向けないと、部屋もタスクも溢れてしまう。何かを手に入れたいと思ったら、まず「空間」「時間」「手間」を確保できるか考えよう。入れる前に、出す。足す前に、引く。

「きっかけカレンダー」つぶやき 「絶対これじゃなきゃ嫌!」な大好きな相棒が、この方眼ノート。月1冊ペースで5年愛用中❤️ 上端に日付、表紙裏に目次(日付+見出し)、中身は9割マインドマップ。1年分だけ保管して、「ところてん方式」で世代交代。今日の一日一捨てはちょうどこれにしよう。

「きっかけカレンダー」つぶやき 大人として、ネガティブ感情のままの言動はNG。でも、感情を抑え感覚を麻痺させるとポジティブ感情も感じにくくなる。自分の内側では感情のままにノートに書き出し、フレッシュな感性を保とう。

「きっかけカレンダー」つぶやき どんなに大切なものも、いつかは目に見えなくなる。でも、不思議と五感の記憶は、心の中に長く残り続ける。たとえば、あの香り、風景、声…。少し立ち止まって、その記憶の中から最高の『ハイライト』を見つけてみよう。それだけで、見えないものもまた輝き出す。

NO AWARENESS, NO LIFE なんの気づきもなかった日は、一度も日の光が差さない極夜のようだ。 今年は、貪欲に外に出て、新しいものに触れよう。

未知への挑戦には恐怖がつきもの。でも、自分なりに勝つ戦略を立てて挑めば、恐怖はスリルに、挑戦はワクワクに変わる。メンタルの準備も忘れずに。例えば、『困難は成長のチャンス』と捉えるだけでも、状況はぐっと楽になる。想定外の結果も想定内の結果も、新しい物語の始まりになる。

「きっかけカレンダー」つぶやき 安心できるときは、心配していたことが大丈夫だとわかる時。何かを一つ捨てる度に、翌日、捨てても大丈夫だったと安心できる。 https://note.com/mbp/n/nacd8440e1040

人の話を聞くことは読書と似ている

最近、朝のバタバタを減らしたくて、ルーティンを見直してみた。やることを1つずつ付箋に書き出してノートに貼っていたら、娘が覗き込んで「ママ、すごいね」と感心してくれた。四の五の言わずにやるべきことは自分を自動で動かすプログラムにしてしまう。あとは、今ここで、淡々とこなすだけ。

【きっかけカレンダー】10年前の自分に伝えたいこと

自分と向き合うきっかけをくれるカレンダー

7か月前

『短所を個性として考えてみよう』ジャーナリングしたのをまとめてみた。

自分を知るきっかけを買ってみた

7か月前

まいちんさんのInstagramストーリーズを楽しく見てた🥰 今日のきっかけカレンダー、『ワクワクする5000円の使い方』私は手帳に『スタバでドリンク買って店内でゆっくり手帳&読書タイムを楽しむ💕あとは、BOOK OFFで本買う💓』と、書いた📝

10か月前

年末年始にお迎えしたお気に入りアイテム3選

まいちんさんのきっかけカレンダーを書いて、Instagramに投稿した💕 先週、腰に激痛が走り、腰椎椎間板ヘルニアの診断が出て、今日は少し調子が良く、早起きして笑顔で夫の見送りも出来て良かった🥰 夫と笑顔で過ごせるのは幸せ❤️ 健康・笑顔って大切&感謝☺️✨

11か月前

1/3 朝のジャーナリング

12/31 朝のジャーナリング

1/1 朝のジャーナリング