今となっては、俳人としての名が高いけれど、久保田万太郎は、演劇評論家としてそのキャリアをはじめて、小説家、劇作家、演出家として昭和の演劇界に君臨する存在になりました。通して読むと…
¥880
- 運営しているクリエイター
2020年6月の記事一覧
松竹が新派へ対する冷ややかな態度を憤慨するあまりに、酒がのめたのだと笑った。(久保田万太郎、あるいは悪漢の涙 第二十五回)
大正・昭和期に活躍した新派の俳優 柳永二郎は、『新派の六十年』のなかで、新派の演目の内容的な観点からの分類を行い、「八」として新聞小説、文藝作品脚色時代をひとつの項目にあげている。 その代表的な演目として、広津柳浪『目黒巷談』、大倉桃郎『琵琶歌』、尾崎紅葉『金色夜叉』、小栗風葉『恋慕流し』、鏡花『婦系図』『通夜物語』があり、「九」の項目にあげられた花柳情話時代にも、鏡花『日本橋』が現れる。 「創作戯曲には、その(新派の)創始期から発見に努力を重ね、その得られる限りは各
¥100
「さふいふ若いかくれた読者のあることを認めて頂きたい-----先生のために先生の芸術のために」(久保田万太郎、あるいは悪漢の涙 第二十三回)
万太郎が鏡花に会う機会は意外に早くやってきた。 瀧太郎留学の翌年、明治四十五年十月、俳句結社ホトトギス主催の観能会が水道橋の喜多能楽堂であった。 鏡花を見かけた万太郎は、いあわせた生田長江に頼んで紹介してもらったのである。 万太郎の内気な性格からしても、何か理由がなければ紹介の依頼もできずに、遠くから憧れのまなざしをそそぐばかりだったろう。 けれど、万太郎には、意を決して紹介をたのむための、よき口実があったのである。事情を話し、 「一度お宅へお邪魔したい旨」を伝
¥100