マガジンのカバー画像

発達凸凹娘と歩くデコボコみち

63
運営しているクリエイター

#中学受験

中学受験について決めた我が家のポリシー(小四)

中学受験について決めた我が家のポリシー(小四)

次女、小学四年生になりました。中学受験をする方向というか可能性があるので通塾しつつ、まだ公立進学の道も考えている、という状況です。
そしてお友達についても、あーあの子は中学受験考えているのか、とわかるようになってきました。
いや、小学三年生の2月にはわかってきているんだけどね。いや、もう少し前にわかるようになったきましたね、最近は。

塾の新学期は2月。で、小学3年生の2月からが塾では小4カリキュ

もっとみる
「内申点」という制度のせいで血圧上がりそう

「内申点」という制度のせいで血圧上がりそう

今年度が終わりました。持って帰って来ました、成績表。

そして今、中学生の長女が憤慨しています。私も憤慨しています。
その怒りのままに記事を書きます。(誤字脱字あったらごめんなさい)

長女は音楽も技術家庭も体育もペーパーテストではハイスコアを取りました。頑張りの結果です。音楽は学年トップの点数を取りました。
でも、音楽が辛うじて「4」、技術家庭と体育は「3」です。
提出物はすべて出しました。欠席

もっとみる
課金ゲームの中学受験だけど、受験が終わったらゴールというわけじゃないからね、という話

課金ゲームの中学受験だけど、受験が終わったらゴールというわけじゃないからね、という話

先日ヤフーニュースに「中学受験は課金ゲーム」という記事が載っていました。まったくその通り。我が家のムスメ①は、そもそも学校に行くのが精一杯だったので、なかなかそこに通塾を加えることができず、やっとスタートした時(小五の冬休み)はすでに大幅に出遅れ。
結果、通常の集団授業だけでは当然追いつかず、個別指導のオプションなども追加した結果、小六の一年間の教育費はどえらい額になりました。

ただでさえ特性持

もっとみる

発達障害児の中学受験①ー中学受験した理由

IQ凹凸で学習障害もある娘。具体的に言うと、言語理解分野のIQは130を超えていますが、処理速度は88。中学生の今も国語や社会はずば抜けてできていますが、数学はいつも平均以下です。本人もその凹凸がしんどくてストレスになっているようです。頑張ってもとにかく数学が足を引っ張る。小学校からずっとそう。

それでも我が家は中学受験をしました。その理由はいくつかあります。

1、そのまま内部進学するのは嫌だ

もっとみる

発達障害児の中学受験②ー塾の選び方

中学生の長女はもうすぐ定期テスト。昨日はとてもよく頑張って勉強していました。自ら「スマホはテストが終わるまでお母さんが預かって」と言ってきました。ほんの数ヶ月前までは信じられなかったことです。だってほんの数ヶ月前まで不登校で一日中ベッドでスマホいじってた子よ?

子どもは必ず成長する。いい方に成長していく。

どっかで聞いたこの言葉を噛み締めています。

さて、前回の記事の通り中学受験をすることを

もっとみる
児相で「この子を手放したい」と泣いたあとの手紙

児相で「この子を手放したい」と泣いたあとの手紙

PCのデータの整理をしていたら、児童福祉司さん児童心理司さんに宛てた手紙が出てきた。長女が小学6年生の時に書いたものである。当時、娘は中学受験生だった。

ストレス満載の学校生活(欠席がちだったけど)、IQの凹凸の激しさと特性ゆえに思うようにいかない受験勉強のストレス、そもそも受験勉強のスタートが遅かったので周りとの差が大きかったこと……などで娘は荒れに荒れた。激しい癇癪とパニックを起こした。

もっとみる