
中学受験について決めた我が家のポリシー(小四)
次女、小学四年生になりました。中学受験をする方向というか可能性があるので通塾しつつ、まだ公立進学の道も考えている、という状況です。
そしてお友達についても、あーあの子は中学受験考えているのか、とわかるようになってきました。
いや、小学三年生の2月にはわかってきているんだけどね。いや、もう少し前にわかるようになったきましたね、最近は。
塾の新学期は2月。で、小学3年生の2月からが塾では小4カリキュラムスタートとなります。これまでは、のんびりゆったり楽しくやろーぜ学びって楽しいんだぜ的モードだったとしても、ここからは受験モードの勉強が始まり、難易度も上がります。テストの回数も増えます。
というわけで、中学受験を検討しているお子さんは、小3の2月の少し前の全国模試とか入塾テストとか冬期講習とかに参加するようになり、そこで顔を合わせるようになり、「あーお宅も考えているのですね、中学受験。」と察するようになるわけです。
さらに、うちは大変におしゃべりな女児です。
なので
「Aちゃんは早稲アカなんだってー
BちゃんとCちゃん一緒にSAPIX通ってるんだってー」
などと自宅で夕飯食べながらよく話してくれるので、私もどの子が中学受験組なのか把握している次第です。
女子のおしゃべり、ナメたらいけません。けっこういろいろ聞いちゃってます。例えば今日なんかは
「D子ちゃんはお父さんから『桜蔭に行きなさい』って言われているんだって。」
と教えてくれました。こうやって親がどんなふうに家で子どもに接しているかは割と筒抜けになってしまうわけです。気をつけよう、私も。
で、小四なんてさ、まだ受験なんて先じゃん。あんまり今からやりすぎると息切れするよ、とのんびり構えていた私なんですが。どうやら周りはそうでもない。いやぁびっくりしました。
「お母さん、A子ちゃんちはテスト予想問題をお父さんが作ってくれてるんだよ。
「お母さん、塾の周り子はお母さんが暗記カード作ってくれてるよ。」
「お母さん、テキストをお母さんがコピーしてまとめてくれてる子がいるよ。」
小3の2月、運良く一番上のクラスに入ったムスメが上げてくる報告の数々に母さんびっくり。ええええええぇ、そんなにやってたか周りは!
とはいえ、母1人子2人、もちろん母はワーキングマザー、長女は発達障害という我が家。手が足りません時間がありません体力もありません、日々余力ゼロです。
ごめん、本当にごめん、こんな何もできない母さんでごめん。と思いながら同時に
「そこまでしなくてもいいんちゃう?今は睡眠と読書!何より学校の勉強が大事!」というポリシーでいたら。
娘の成績急降下中でございます。で、ある日ちょっと私も心を入れ替えて娘の塾の勉強をチェックしてみたら、ぜーーんぜん家庭学習やれてないやん!!!!
真面目な次女なんで油断しておりました。が、基本の計算の課題もやらない状態で塾に行っていたとは知らなんだ。さすがに放置しすぎました。
で、やるべきことを棚卸しして、やったらスタンプを押していって達成したらご褒美、というトークンを導入しました。
これで次女もやる気だして、成績も少しは戻るだろう。一緒に頑張ろうね、めでたしめでたし。
……とはなりませんでした。
小四というのは難しい年齢です。友達トラブルも増えます。学校の宿題も増えます。クラブ活動も始まります。習い事の難易度も上がります。成長期で睡眠もたくさん必要です。
つまり、学校は忙しさを増す、習い事も大変になる、体はしんどい眠い、そして友達関係ストレスも増す
この状況で塾の宿題を頑張らせようとした結果。
ムスメ、大荒れ!あの穏やかすぎる次女ちゃんはいずこへ?って感じで親の言うことなど聞かず、とにかく反発。
そして体もしんどそう。
うううむ、小四ですでにこの状況になってしまうとは。
習い事との両立も小四ですでにキツくなるとは。
そして友達関係のトラブルやストレスがこんなに大きくなるとは、というのが一番の想定外でした。
なぜだろう?うちの子以外の子もストレス溜めているのかな?それでトラブル増えているのかな?小四ってこんなに大変だったっけ?
2人目なのにもかかわらず、悩む毎日です。
そこで、何が大事だろう?と今一度我が家の方針を棚卸しした結果
・偏差値重視の中学受験はしない。だからテストやクラス分けて一喜一憂しない。
・勉強が嫌いにならないようにすることに今は気を付ける。(この理由はまた別記事に書きます)
・やっぱり心身の健康が一番大事。なので睡眠時間は何よりも優先。
・読書の時間も大事。
これらのポリシーを大事にしていきたい、と思いました。
よって、とりあえず塾は継続するけれど、課題は最低限こなしていく程度にして負担が多くなりすぎないようにすることにしました。
これは長女の時の経験も生かしてのことです。
続きはまた。