マガジンのカバー画像

変わらぬ想い

19
これまでも、そしてこれからも変わらない、伝え続けたい想いをまとめました。
運営しているクリエイター

2022年12月の記事一覧

「言葉」があなたの人生を決める

「言葉」があなたの人生を決める

本当に望んでいることって何だろう。
本当に心から求めていることって何だろう。

まずはそこを明確にするところから。

私自身、人生の転換期である今、
日々そのことと向き合って、自問自答している。

ふと、昔カナダで暮らしていた頃に書いていたブログを読み返してみた。
根の部分は全く変わらない。

https://ameblo.jp/mary-blo/entry-10397285277.html

もっとみる
「成長思考」のマインドセット

「成長思考」のマインドセット

今の状況はどうであれ、

「人はどこからでも成長し続けることができる」
「人(能力・人間性)は変えられる」
という考え方を
「成長思考」という。

逆に、

「人(能力・人間性)は変えられない」
という考え方を
「固定思考」という。

このような考え方のクセがマインドセット。

どのマインドセットをするかが、
自分の人生はもちろん、
子育てにも影響をもたらすのだそう。

ドイツ・ポツダム大学で、行

もっとみる
あなたが自分を愛せないときでも、私はあなたを愛します。

あなたが自分を愛せないときでも、私はあなたを愛します。

前回書いた、

「成長思考」のマインドセットを持って、
教育にあたることが、

子どもの能力発達に影響を与えるということ。

それにも関連するエピソード。

1960年代のアメリカで活躍した、
マーヴァ・コリンズという教師がいた。

彼女はシカゴの公立学校で、
落第したスラム街の子どもたちを劇的に成長させ、
現代でも通じる教育法を提示してくれている。

小学2年生こときに、
コリンズのもとに来た子

もっとみる
色即是空

色即是空

昨日までの曇天から一転して、美しい夕焼けが広がっていたので、
気分転換に夕方、ウォーキングへ出かけた。

木々がそよいでて、柔らかい陽が差し込んでて、
その中を歩いてるだけで心が光で満たされて行くような気分になる。
冬の空は高く、奥行きも広がりを感じる。

広っぱでは、少年たちが楽しそうにサッカーをしている。
最近は猫も杓子もサッカーをしている。
W杯での日本代表の健闘は多くの人の勇気と希望のエネ

もっとみる
私の「ご機嫌」が世界をよくしていく

私の「ご機嫌」が世界をよくしていく

もしも、、、

たまたま食事を取ろうと寄ったお店で、
注文を取りにきた店員さんに横柄で失礼な態度を取る。

その店員さんが店長に対して不機嫌な態度をとる。

店長も、その態度に反応してイライラして、
帰宅後の自宅でたまたま奥さんの態度にもイライラして喧嘩してしまう。

奥さんは、目の前にいる子どもを何でもないコトで八つ当たりで怒ってしまう。

次の日、子どもは学校で喧嘩をする。

理由は?と、聞く

もっとみる
目に見えないチカラもお借りする

目に見えないチカラもお借りする

最近、断捨離を進めていく中で、
どんどん身軽になっていく感覚を覚える。

そうするとより一層、感謝の気持ちが溢れてきた。

今年も一緒に断捨離をしたり、
合間合間に息子とも遊んだり、
いろんなアイデアを話してくれたり
いつも味方でいてくれる存在である夫。

素朴で真っ直ぐな彼にどれだけ支えられてるか。
甘えさせてもらっているか。

昨夜、1人お風呂に入りながら、、
結婚できてよかったと、改めて思っ

もっとみる
未来を生きる子どもたちに願うこと

未来を生きる子どもたちに願うこと

息子のおかげで、地域の子供たちと接する機会がかなり増えました。

息子のことを兄弟のように接してくれる子たち、
無邪気に遊ぶ子どもたち。

彼らの屈託のない笑顔。

純粋な心に触れるたびに、私の心も温かくなります。

みんな可愛くて、みんなが本当に愛おしい。

未来を生きる子供たちに対して、心から願うこと。

日々めまぐるしく変わる世の中で、

・どんな状況であろうとも、希望あふれる素晴らしい世界

もっとみる
#本当に大切にしたいこと

#本当に大切にしたいこと

年末のこのタイミング、
マインドをクリアにして改めて自分に問いかけた。

日々めまぐるしく変わる世の中、
一般的な価値観、常識といわれるものも変わっていく。

そんな時だからこそ感じること。

どんな状況、どんな時代が到来しようとも、
自分にとって「本当に大切にしたいこと」を大切にしたい。

それは、誰に言われたからとかではなく、
求められているからでもなく、

自分の心が求めていること。
感じる

もっとみる