マガジンのカバー画像

朝のひと時を学びの場に

34
朝は1日の中で1番集中できるゴールデンタイムと呼ばれています。そんな朝に学びを入れませんか。 「朝のひと時を学びの場に」をテーマに毎朝配信しています。
運営しているクリエイター

#朝活

相手にイメージさせる手法「ストーリーテリング」とは

いつもありがとうございます。 本日はプレゼンテーションの場や交渉場、営業トークにも活用することが出来る「ストーリーテリング」についてご紹介を致します。 ストーリーテリングとは「ストーリーテリング(story telling)」とは文字通り、「物語(story)を人々に語る(telleing)」という語源からきています。 簡単に説明をすると「物語の力」を会話の中に取り入れるということです。物語は「相手の注意を惹くことも、相手の感情を動かすことも、相手の記憶に留めることも」

「○○を聞いてくれない」ってお互い様ではないでしょうか

いつも読んでい頂きありがとうございます。 「いいね」を下さったりといつも励みになっています。 ありがとうございます。 相手の話に耳を傾けていますかどうして私の「〇〇を聞いてくれないの」という言葉を耳にすることがあります。 例えば 「子どもが言うことを聞いてくれない」と聞くことがあります。 しかし、冷静に考えてみると 「子どもが言うことを聞いてくれない」は親目線の意見 それを考えると 「親が言うことを聞いてくれない」という子供目線の意見もあるはず これと同様

NG勉強法!悪影響に繋がる勉強法は止めておこう!

いつもありがとうございます 皆さんはどんな勉強の仕方をしていますか 勉強をする中で「脳」に悪影響の勉強方法があります 今回はそれをご紹介致します こんな勉強の仕方は止めておこう!休憩をしないでの長時間勉強 長時間の勉強は一見良いことに見えますが、長時間の勉強は脳が疲れてしまい集中力も下がってしまいます。 合間に休憩を入れることがとても大切になります。 ☆お勧めの休憩方法「フィーカ」☆ ずっと座りぱなし ずっと座りながらの勉強も脳への記憶の定着率が下がると言わ

簡単に情報が手に入る時代だからこそ見極める力が大切になります

いつも読んで頂きありいがとうございます。 情報の選択日進月歩で時代は益々便利になり、今ではどんな情報も手軽に知ることが出来るようになりました インターネットが普及し簡単に情報が手に入る時代 また、TwitterやFacebook、Instagram、YouTubeと SNSも日常生活では当たり前のようになり 自分が得る情報量が10年前、20年前と比べますと 莫大に増えているとおもいます。 だからこそ、情報の取捨選択がとても大切になってきます正しい情報なのか誤った

あなたは1日に何回笑っていますか

唐突ですが皆さんは1日に何回笑っていますか? どれくらいだと思いますか? だいたいこの平均してこのくらいの数と言われています。子供たちは笑う回数も多く、たくさんの場面で笑っている姿を目にすることがあると思います。 笑顔にあるたくさんの効果大人と子どもではこんなにも1日の笑顔の数に違いがあります。そのような笑顔や笑いですが、とても素晴らしい効果を持っています。 笑顔になるだけでたくさんの効果があります。 もし、笑顔になれない時は「笑顔を方のそばにいったり」「赤ちゃんや

「ありがとう」を口に出してしっかりと伝えていますか

いつも読んで下さりありがとうございます。 皆さんは感謝の気持ちを伝える時に 「ありがとうございます」や「ありがとう」と伝えていますか何となく「頷いたり」「どうも」と言ったりと「ありがとう」とは別の言葉で表現していることや姿を見たことはありませんか しかし、それでは相手に対してしっかりと感謝が伝わっていない可能性もあります。 「ありがとう」の言葉には 幸福感を上げる 信頼関係を構築する 健康に繋がる 嬉しいことや楽しい事が見つかる これらの他にもたくさんの効果

何気ない行動が見られている

いつもありがとうございます! 今回はとある日に経験したお話をしたいと思います。 子ども達はしっかりと見ている会社から帰宅中 ベビーカーを押すお母さんと 走ったりしながら楽しんでいるお父さんと息子さん(3.4歳程度)の親子を見かけました。 その時、横断歩道の信号が点滅。 息子さんが「まだ、渡れるよ」と言うと お父さんは「赤になって危ないから次にしよう。」 息子さんは「でも、渡っている人がいるよ。ほら、赤になっても渡ってる」とお父さんに伝えていました。 そんな会

規則正しい生活で仕事効率up!!

いつも読んで下さりありがとうございます。 今回は「規則正しい生活」が仕事効率を上げることをテーマにお話をしたいと思います。 あなたの生活は大丈夫ですか?「昨日は夜更かしをしいてしまい朝が起きられなかった」 「就寝時間や起床時間はいつもバラバラになっている」 このようなことってありませんか。 規則正しい生活を送ることは意外と難しいと感じる方も多いと思います。 しかし、生活習慣を整えることによって身体も心も安定した生活を送ることが出来るようになります。 規則正しい生

話し上手は聞き上手!

おはようございます! 本日の朝活勉強は 『話し上手は聞き上手』についてです。 口は1つで耳は2つユダヤの教えに 「口は1つで耳は2つ」 という言葉があります。 自分が話したこと以上に相手の話しを聴きなさいという意味で使われています。 介護をしている上でも「傾聴」がとても大切です。 子育てをしていても、子どもの話に耳を傾けることが大切と言われています。 夫婦関係においても、職場の人間関係においても相手の話を聴くことがとても大切です。 しかし、出来ている人が多

相手の名前を会話の中に入れる習慣を取りれるだけで信頼関係が変わってきます

おはようございます。 本日の朝活勉強は「相手の名前を呼ぼう」 会話の中で相手の名前を呼んでいますか名前を呼ぶことの効果多くの方が自分の名前に対して愛着を持っています。呼ばれないよりも呼ばれる方が嬉しい人が殆んどだと思います。 名前を呼ばれることにより 幸福感を得られる 相手に対して好印象を与える 「自分のことを覚えてくれている」と相手に感じてもらえる 相手の注意を引くことが出来る 会話の中に名前を入れるだけでたくさんの効果があります。呼ばれた方も悪い気はなく

「ごちゃごちゃカバン」より「すっきりカバン」にしてみましょう

おはようございます。 本日の朝活勉強は「すっきりカバン」についてです。 突然ですが、皆さんのかばんはスッキリしていますか使わない書類がたくさん入っている 筆記用具などの文房具が多く入っている レシートや領収書がたくさん入っている 名刺が埋もれている などなど、取り出したいものがすぐに取り出せる状態ではなかったり、荷物がいつもパンパンになってるってことはありませんか。 ごちゃごちゃカバンだと・・・モノを探す、モノを見つける時間が増えてしまい、時間のロスやストレスが

ToDoリストを作る上で一緒に考えて欲しい「やらないリスト」について

おはようございます。 本日の朝活勉強は「やらないリスト」についてです。 1日のスケジュール管理としてよく「ToDoリスト」を作ってやることを明確化して行いなさいみたいなことを言われた経験もあると思います。 実際にToDoリストを活用されている方も多いと思います。 そんなToDoリストをもっと上手に活用する方法を本日はお話します。 ToDoリストだけだと ToDoリストは管理をする面ではとても良いのですが。上記のようなデメリットも存在します。 どうしてこのようなこ

オンラインでも大切なことは『共感力』リアルで会うよりも求められる大切な力です

おはようございます。 本日の朝活勉強のテーマは 「オンラインでも大切なこと」 最近はテレワークなどと言われ、会社に出勤せずに勤務をしたり 営業や会議などもオンラインを活用する方が増えています オンラインにはメリットもありますがデメリットもあります では実際に営業や面接、会議などでのオンライン活用するに当たり オンラインを上手に活用し新しいビジネスやコミュニティを築いている人もいます。 そんな勝ち抜ける人の特徴を1つご紹介致します。 大前提で大切なことはオンラ

「続ける力」を理解すると三日坊主から脱却することが出来ます。意志や性格よりも行動を理解することが重要です

おはようございます。 本日の朝活勉強のテーマは 「続ける力」です。 三日坊主が難敵に新しいことを始めた際にすぐに止めてしまい三日坊主になってしまうことはありませんか。 例えば資格の勉強をしようやダイエット、または継続してnoteを書くことなど、何か目標を決めるも途中で止めてしまったり、1日出来なかった時に次の日から「もういいかな」と諦めてしまったりと経験があると思います。 今回はそのようになる前に活用できる 「続ける力」をご紹介致します。 続けるのに大切な力とは