「推し」がいないことがコンプレックス
「推しはいる?」と聞かれることが、最近当たり前になっている。アイドル、漫画、アニメ、ゲーム、ファッション――何かに熱中している人やものを「推し」と呼び、その存在が自己紹介の一部になっている。
しかし、私は「推し」といえるほど夢中になっているものがない。広く浅くしか好きになれない自分に、少しコンプレックスを感じている。
「推し」が社会の一部に?
「推す」という言葉はもともと「推薦する」という意味だが、今では特に若者の間で、自分が情熱を注いでいるものを表現する言葉として定着している。応援しているアイドルやキャラクター、ブランドなどを通じて、共通の話題で盛り上がることができ、コミュニティにも簡単に馴染める。
それは、一種の「社会的なパスポート」のような役割を果たしている。
しかし、私は、ライブに行ったり、全巻揃えたり、グッズを集めたりするほどの熱中がない。もちろん興味はあるし、いろんなものが好きだけど、それを「推し」として表現するまでに至らない。
だから、「推しはいる?」と聞かれた時に、少しだけ気まずさを感じるのは、どこかで「推しを持たない自分は何か欠けているのかもしれない」と思ってしまうからかもしれない。
推しはアイデンティティの証明?
推しがあることで、自分を他人に説明するのが簡単になる。推しを共有することで、同じコミュニティに属している感覚も得られる。しかし、それは単に個人の好みを表すだけでなく、社会的な役割を果たしているのかもしれない。推しを通じて、私たちは社会との接点を持ち、そこで承認を得ている。
けれど、推しがいない自分はどこか「属していない」ように感じることがある。社会が期待する「推しを持つべき」という無意識のプレッシャーの中で、私は本当に自分の意思で動いているのか?それとも、ただ周りに合わせようとしているだけなのか。その境界は曖昧だ。
自己紹介用の推し
そんな中、私は自己紹介用の推しを持っている。それも、相手によってその推しを変えている。初対面の自己紹介であれば、そこまで探られないので、ある程度の知識があれば、それをもう推しとしてしまうのだ。
これはある本で読んだ「アバター主義」と似ている。
著者の池上は「アバター」とは、自分のなかにある部分・気持ちを形象化した分身を使い、他の人びとと交流する形態を指している。自分自身は一貫しておらず、「相互依存的」かつ「発展経路依存的」であり、動くものとして自分がつくられていく、としている。
私自身は、アバター主義にある程度賛同している。正直なところ、特定のコミュニティでうまくいかなくなると、その自分を全て変えたくなることがあるし、その自分を知っている人々との関係を断ち切ることもある。
こういう私の性質が、特定の推しを持たない、持てない自分をつくっているように思う。
「推しがいない」自分をどう捉えるか?
推しを持たないことで感じる不安定さは、現代社会が抱える新しいプレッシャーかもしれない。かつては職業や家族がアイデンティティを決めていたが、今では趣味や推しがその役割を果たしている。
そして、推しがあることで承認を得やすくなっている現実がある一方で、推しがないことが社会からの疎外感につながっている。
しかし、推しがないことも個性であり、広く興味を持つことだって自分らしさの一部だ。「推し」を持つかどうかは、自分で選べるはずだが、今の社会ではそれが当たり前すぎて、自分らしさを見失いがちになる。推しがあることで得られるつながりはよきことだが、推しがないこともまた、自分の生き方の一つとして尊重されるべきだろう。
まとめ
私が抱えている悩みを記事にしてみました。推しがいる(ある)人って羨ましいと思ってしまうのも事実。でも、いないのも別にいいよね?と思いたい自分もいます。
信じるものがあるって強いです。これがあるから頑張れる。この人に憧れるから、この仕事をやりたい。色々あるかもしれません。
推しを持つことが新たな社会的役割として浮上している一方で、その文化に流されすぎていないか、自分自身に問い続けたいです。
(友達の推し活に参加するのは超楽しいです!!)
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?