
#79 なぜか集中力が爆上がり!?「マイ儀式」
大事な場面で必ずすること、ありますか?
大事な発表の前に、右足から会場に入ったり。
試験では、いつも同じペンを使ったり。
自分特有の「マイ儀式」、
何かしらあると思います。
イチロー選手の打席でのルーティンが、
1番有名な「マイ儀式」かもしれませんね。
マイ儀式によって、
集中力やモチベーションが高まることが、
数多くの研究で分かっています。
ムダな儀式も効果アリ?
一見、ムダに見えることをしても、
「儀式」は効果を発揮します。
上海大学が行った実験で、
肥満に悩む参加者を2つのグループに分けて、
食事をしてもらいました。
・グループ①
ながら食いをせずに、食事に集中して食べる
(マインドフル・イーティングという食事法)
・グループ②
「儀式」を行った後に食べる
②のグループがした儀式は、
次のようなものです。
食品を小さくカットする
↓
皿の上に「左右対称」に並べる
↓
口に運ぶ前に、フォークやスプーンで
皿を3回押す
一見、特に意味は無さそうですよね。
実際にこの儀式自体には、
なんの効果もなかったそう。
ところが結果は、
②の儀式をしたグループの方が、
①よりも摂取カロリーが20%も
少なくなったそうです。
さらにグループ②は、
野菜やフルーツなど、
健康的な食事を選ぶ確率も増えました。
別の研究では、
試験の前に指を10回鳴らしただけで、
成績が21%上がったという結果も出ています。
一見、ムダに見えることでも、
「マイ儀式」を作ると、
なぜか効果が出るのです。
「くり返し」に意味がある
なぜ効果が出るのか、不思議ですよね。
これは、
脳が「くり返すもの」に強く反応するからです。
大昔、私たちの祖先は、
「くり返すもの」を目安にして
生き残ってきました。
同じ時期に流行る伝染病、
同じ場所にいる猛獣、
同じ時期に同じ場所で実がなる木……
これらに注目するために、
脳が反応するプログラムが備わったわけです。
そのため、一見ムダに見えることでも、
くり返すだけで集中力が上がったり、
モチベーションが高まるのです。
「マイ儀式」のつくり方
集中力やモチベーションを高める「儀式」には、
次の2つの条件があります。
✅ 「この動作をしたら作業をはじめる」
と決める
✅ 決めた手順を何度もくり返す
この条件を満たせば、
どんな行動でも効果が期待できます。
例えば、
・仕事前に、ガムを噛む
・試験前に、ペンを10回まわす
など。
もちろん、無意味でなく
実用性が高い「儀式」も作れます。
例えば、
・メールチェックをしたら、仕事をはじめる
・「今日のタスク」を書き出したら、作業をする
などです。
集中力や、
モチベーションを高めたい作業があったら、
「マイ儀式」を作ることで、
はかどるかもしれません。
まとめ
「マイ儀式」を作ってくり返すことで、
集中力やモチベーションが上がります。
大事な仕事や作業があったら、
次の条件を満たす「マイ儀式」を
作ってみてください。
✅ 「この動作をしたら作業をはじめる」
と決める
✅ 決めた手順を何度もくり返す
**********************
この記事は、こちらの本を参考にしました↓
**********************
記事を紹介して頂きました
chiyoさんに、記事を紹介して頂きました!
紹介された記事はこちら↓
紹介してくださって、
本当にありがとうございました!!
記事で紹介した
「フォー・グッド・シングス」という手法を、
実践されたとのこと。
私の記事をきっかけにして下さったなんて、
こんなに嬉しいことはありません。
実践した体験談も、とても参考になります。
「フォー・グッド・シングスってなんぞや?」
と思われた方は、
ぜひ上の両記事を読んでみてください。
いいなと思ったら応援しよう!
