見出し画像

#76 これだけで頭が働く!「メモ」

メモする習慣、ありますか?


「やることをTodoリストにメモしてる」
「気になったことはメモしてる」

という方も多いかもしれません。


さまざまな本でも、
「メモは大事」と書かれてますよね。


私も「メモ」を習慣にしたことで、

⭕️ 集中力が高まる
⭕️ 頭が働く
⭕️ 頭が疲れにくくなる

と、いい効果がたくさんありました。


集中力が高まる

画像1

仕事や作業をしてるときに、
ふと別のことを考えて集中できなくなること
ありませんか?


もしくは、いい感じに集中してるときに
「あの人にメールしなきゃ!」と思い出して、
作業を中断してしまったり。


集中したいときに限って気が散ってしまうこと、
よくありますよね。


この「気が散ってしまう」のを
抑えてくれるのが、「メモ」です。


別のことを考えたり、
何か思い浮かんだら、
それをメモします。


例えば、

「今日中に〇〇さんにメールしなきゃ」
と思ったら、
「〇〇さんにメール」とメモする。

「昼になに食べようかなぁ」と考えたら、
「昼になに食べる?」とメモする。

そして、
「あとで考えよう」と決めます。


すると、別のことをずっと考えたり、
何度も思い返すことがなくなって、
目の前の作業に集中しやすくなります。


頭が働く

画像2

メモすることで、頭も働くようになります。


いいアイディアを思いついたら、
「これは覚えておかなきゃ」と考えますよね。


もしくは、今日やることを
「コレをやってアレをやって…」と、
忘れないようにすることもあるでしょう。


この「忘れないようにする」のは、
脳の「前頭前皮質」という部分を
中心に使います。


前頭前皮質は、

・判断する
・記憶する
・理解する

などを司っている部分。
全部、仕事や生活では欠かせないですよね。


ただ、前頭前皮質は
マルチタスクが苦手です。


1度に2つのことをやろうとすると、
ハーバード大卒業生の脳でさえ、
8歳の子どもくらいの能力しか
発揮できなくなる
そう。


そのため、
「忘れないようにしよう」とするだけで、
頭の働きは一気に鈍ります。


これを防ぐのが、

✔︎ 覚えておきたいことはメモする習慣

です。


メモすることで、
覚えておきたいことに
脳のリソースを使う必要がなくなります。


すると、
脳を効率的に使えるようになって、
頭が働くようになる
のです。


脳が疲れにくくなる

画像3

メモする習慣は、脳の疲れも軽くしてくれます。


上でもご紹介したとおり、
脳はマルチタスクが苦手です。


ただ、私たち現代人は、
なにかとマルチタスクになりがちですよね。


特に、
仕事や生活でよく使う「前頭前皮質」は、
他の部分に比べてエネルギー消費が大きい
です。


そのため、
毎日エネルギーを大量に消費して、
脳が疲れやすくなります。


そこで、メモに

・考えてること
・思ったこと
・今の気持ち

などを書くようにしてみます。


すると、
「思考の棚おろし」ができるので、
脳のエネルギー消費が減って、
疲れにくくなる
のです。


まとめ


メモをするだけで、

・集中力アップ
・頭が働く
・疲れにくくなる

などの効果が期待できます。


メモするときには、
次のことを意識してみてください。

✅ 気が散ったときに、考えてることを書く
✅ 覚えておきたいことを書く
✅ 「考えてること」「思ってること」を書く

**********************

この記事はこちらの本を参考にしました↓




いいなと思ったら応援しよう!

はまー@メンタル・生活改善サポーター
このボタンを押してくれたあなた、どれだけいい人なんですか😭この恩、絶対にお返ししますね!

この記事が参加している募集