シェア
本当に私立中学に行くの? 先日、夫婦で学校偏差値票を見ながら「いろいろな学校があるね」と…
進学・進級おめでとうございます 学生のみなさん、進学・進級おめでとうございます。 諸事情…
小学校3年2月に、新小4として、受験生生活が始まります。それまでにやっておきたいことを考え…
ロードマップを考える 理科の学習計画を考えています。 理科をただ「覚える」にはしたくない…
子どもの日々の教育についてカリキュラム(?)を考えつつ、ドリルをプリントしたり学習時間を…
たびたび沸き起こる「中学受験」or「高校受験」論争。住まい選びにおける「賃貸」or 「購入」…
実は私も中学受験経験者です。ただそれを周りには言いません。どちらかといえば消したい記憶です。子どもが中学受験をする以上、私のような経験をさせたくない。だからこそ、ここに書いておきます。 別記事でも触れましたが、母はすごく教育熱心な人でした。加えて私も学校の勉強はとてもよくできた。言われたことを素直にやるタイプだったのです。しかし、当時もそうでしたが、学校の勉強と受験用の勉強は別物です。小5で入った代ゼミの集団授業に、私はあっという間についていけなくなりました。 ・授業で何
中学受験ブーム、のるかそるか 現在、第n次中学受験ブームと言われています。東京都下に住む…
理科を教えることができる教員がいない 「小学校の教員は文系出身が圧倒的に多い。自分が理科…
レジャーは最高の学びの機会 我が家が塾なし受験をしようと思ったのは、レジャー、特に自然体…
先輩たちも悩んでいた 先輩たちから「うちの子が国語ができなくて」「国語ってどう教えればよ…
お友達が中学受験を明言しはじめた 我が家の第一子は長女で、来春小学3年生になります。学童…
中学受験(受検)の方向に進みたいのは、今のところ親である私なので、親である私自身の決意表…
「教養」というと非常に口はばったく、社会階級の上下を感じさせるような気がします。あえて言うなら「共通概念」でしょうか。 例えば「聖☆お兄さん」で笑えるかどうか。元ネタを知らないとどこがおもしろいのかわかりません。(お恥ずかしいことに、10巻以降は元ネタがわかりづらくてついて行けませんでした…) パロディものはたいていそうです。「みんなが知っている」ということをベースに作られる。共通認識をもとに創作が行われます。 共通概念としての神話・経典 「聖☆お兄さん」はエンタメなの