
中学受験、する?しない?
中学受験ブーム、のるかそるか
現在、第n次中学受験ブームと言われています。東京都下に住む我が家の周りも、受験する子が半数以上。
小3娘の周りのお友達も、この冬から塾に行き始める子が出てきました。
悩むポイント:お財布への不安
中学受験は通塾費用+受験費用だけでなく、合格した後に中高6年間の学費(及び寄付金)があるわけです。私立の場合で計算したら、おおよそ600~800万円。(もっとかかるケースもありますがあくまで平均)
我が家は子供が二人なので、下の子もそれを希望したら叶えてあげたい。つまり倍。1200~1600万円。晩婚の我が家、老後を生きていける気がしません。
その上、学校ってお友達付き合いがあるわけで。それくらいの学費を出せるおうちの生徒さんが集まるので、それなりにいろいろ細かい出費があることも想定しています。目に見えづらい、交際費用。こどもの思春期に交際を我慢させるのは心苦しい。実はこれが一番怖いのです。
悩むポイント:魅力的な都立高校
もうひとつ、中学受験に踏み出すかどうかで悩んでいるのが都立高校の存在です。都立高校すごいですね。カリキュラムも学校それぞれに多様だし、進学実績も申し分ない。東大や京大など最難関大学の進学実績は、やはり私立中高一貫校が多数を占めますが、「一般家庭が真似しやすい」「凡人にもある程度の再現性がある」という点では非常に魅力的だと思うのです。
中高一貫校に進学したら、当然都立高校へ行くチャンスはなくなるので、とても迷っているところです。(私立を退学して進学する方もいるけれど、いったんそのルートは除外)
悩むポイント:やりたいこと、あるの?
個人的な考え方ですが、大前提として受験は「やりたいことがある」人がするものだと思っています。受験をしないと立派な大人になれないなんてことは絶対にない。
もちろん、受験が子どもを成長させてくれることもあります。努力することに無駄なんてない。実のあるものにするかどうかは「やりたいことがあるかどうか」をしっかりと描けているかどうかかと思うのです。
とはいえ、まだ小学生なので「これがやりたい」「こんな部活に入りたい」「こんな学生生活を送りたい」というふんわりしたものでいいと思うのです。当然「電車通学はイヤだから地元の学校に通いたい」というのも一つの選択。自分が「何をしたいか」という羅針盤を、自分自身の中に持つことが大事。
今のところの結論:参戦!
今のところ、子ども自身が、自分のやりたいことを、自分の言葉にできているというのが一番大きい。それならそちらの方向で考えてみましょう、というのが現時点での結論です。
お財布への不安は尽きないので方針は以下
・小5までは通塾なし
・志望校に届きそうにない場合、潔く撤退(都立高校受験への道を残す)
・小3、小4では家庭学習で塾相当の勉強を行う
・子どもには受験を意識させるのは小5になってからにする
どこまでいけるのかはやってみないとわかりませんが。
いったんの方針と、決意表明でした。
どこまで続けることができるのかわかりませんが、やってみようと思います。