![マガジンのカバー画像](https://d2l930y2yx77uc.cloudfront.net/assets/default/default_magazine_header-fcef937b52acc29928856475838f16e16c530559fc5e72d04d56d795ceb0dc0f.png?width=800)
- 運営しているクリエイター
2022年8月の記事一覧
S側が「こんなにがんばってるのに…」ってのは御法度だと思う。
こんにちは。HALです。
実はこのツイート、ちょっと腹立ってつぶやいたもの。
わたし、S側が「こんなにがんばってるのに…」って言うのは基本、御法度だと思っていて。理由は単純、立場が上と解釈される=がんばるのは当たり前、だから。
例えばS側を上司に置き換えてみたらわかりやすいんじゃないかと。上司が部下に「こんなにがんばってるのに…」って言ってたら、わたしはハッキリ言って気持ち悪い。
がんばり
厳しさなんて、優しさの10分の1でいい。
こんにちは。HALです。
M側から不安なんです、という相談を受けた場合、たいがいS側が不必要に厳しくしすぎ(かつ、それに器が見合ってない)ってパターンがほとんどやんなぁ、ってのはある。
役割の決まっている関係だからこそ、意識をしていないとその役割に引きずられすぎる面がある。で、どんどんお互いに健康さを失っていって関係が壊れてしまうってパターンに陥りがち。
こういう風にならないためにも、やはり
S側は、頑固にならず柔軟に…。
こんにちは。HALです。
わたしの中でS側のセンスとして大事だと思っているのは柔軟性。
自分の思ったことが、毎度毎度その通りにいくわけじゃないから、その都度調整して合う形を探すってのは、やっぱり必要。
今まで話をうかがった経験上でもあるけど、M側が「合わせなきゃいけない」と思って無理に合わせてしまってイヤになった、怖くなった、ってのはもう、うんざりするほど聴いてきた。
で、一番困るのがその
厳しくするとしても、踏み越えちゃいけないラインがある。
こんにちは。HALです。
S側には、割合としては多くなくていいものの厳しさが必要なタイミングがある。牽引するためにここは譲っちゃダメだ、って感じでね。
ただ、ここの出し方を間違えると関係が大きく壊れてしまうからかなり慎重にやらないといけない。それこそ、細かく考えすぎ、ぐらいで気持ちとしてはちょうどいい。
その細かく考える中で、踏み越えちゃいけないラインってのがわたしの中であって。
それは、
お仕置きだって、前向きに愛情表現に繋げられる。
こんにちは。HALです。
調教の一環で…粗相をしたりした場合、しつけの一環としてお仕置き、ということになると思うんですが…
わたしとしては、この中にもポジティブなメッセージ性を混ぜときたいと思っていて。
要は、怒ってないよ、ってことは肌感覚で伝えたいんですよ。M側の方って「おそれ」もたくさんあることが多い。そのときに「怒りのお仕置き」をしちゃうと恐怖で心が固まってしまう。
だから、わたしは
気乗りって大事。エンジンかかってる方が無駄なエネルギーを消耗しなくて済む。
こんにちは。HALです。
やっぱり、気乗りって大事だと思っていて。
気分が乗ってるかそうでないかによって、流れがやっぱり、変わる。乗ってないことは自然に実現しきるエネルギーが出ないから、無理をしたり抵抗がかかってしまうことになりがち。特にSM調教の場合、これだと意図しないケガに繋がりかねない。
だからこそ、受け手の気持ちのエンジンはきちんとかかってる状態が望ましいし、なるべくなら責めて側が巧
思い通りにしたいなら、まず「無理矢理」って発想を捨てよう。
こんにちは。HALです。
SM調教って、この字面の響きからか「無理矢理」ってのを想定されやすいけれど、それじゃやっぱりうまくいかんと思っていて。
関係性ができあがっていない相手に対して無理矢理なにかされたい、などとはならないし、なんなら通報対象になってしまう。
だからこそ、まずは信頼を勝ち取るぞ、ってところが優先。なおかつ、信頼を勝ち取ったぞ、ってところで驕らないのは大前提。
それこそ、M
「ただの責め」どまりの接し方にならないために。
こんにちは。HALです。
S側の立場って、基本的には牽引する方。だとは思うけど、実際問題としてはM側に支えられて…ってことが多々あるなと思っていて。
やっぱり、受け止めてもらってるからこそ初めてSとして存在できる側面は否定できない。独りよがりでは見苦しいだけになってしまう。
だからこそ、M側の存在の大きさを感じつつ…という感覚は忘れずにやっていくのがS側として大切だとわたしは思う。
その感
やらかしてるのを、S性に逃げない。逃げさせない。
こんにちは。HALです。
S側だって、人間。失敗することもあれば至らないところもある。それ自体はもう、さっさと認めるしかない。
…と、わたしは思うのだけれど、特にSM界隈では「やらかしてるのに謝りもしない」「オレ、Sだから、オレはこうだから」みたいに、なんでもかんでもごまかそうとするというケースが多発している。
これはSとか以前に、人としてというラインを超えられてないとわたしは思う。
で、
自分の感情の責任は、自分でとる。
こんにちは。HALです。
自分の感情って、誰かに発火させられてると思いがち。○○されて、怒った・泣いた、とかね。
もちろん、その瞬間でいえば、反応してしまった、ってことは大いにあると思う。ここは人間だから(カウンセラーゆえ反応は少なくできてるとは思うけども)。
なんだけど、いつまでもそのマイナス感情に「とらわれない」ことは誰だってできる。あとから思い出し怒りとか、思い出し泣きとか、そういうの
S側のリード権を、振り回さない余裕。
こんにちは。HALです。
S側はM側をリードをするもの、という役割が持たせられているから、もちろんそのこと自体は必須事項だと思うけれど…
そのリード権が与えられるためには、M側に信頼されて、というステップがあってこそ。最低でもその段階に入るまではただのサディストではいけない(コンセンサス得られてないと、いやほんと捕まるよ…?)。
さらに、そのリード権だって振り回してもいいものではなく、安全の