見出し画像

渡辺始興さんをはじめ江戸時代の琳派系作品が並んでいます@東京国立博物館

東京国立博物館(トーハク)の安土桃山〜江戸時代の書画コーナー(本館8室)は、これでもか! というほどに、著名な作家による作品が展示されています。それに、わたしが知らないだけですが、その他の作家の作品も素晴らしいものが多いです。

例えば、もうすぐ展示替えされてしまいますが、2024年10月1日(火) ~ 2024年11月10日(日)の同室の展示は下の写真のとおりです。

俵屋宗達、本阿弥光

一番左の平台ケースに展示されているのは、先日noteした、狩野探幽さんの《草花写生図巻 秋》です。

■渡辺始興さんの《農夫図屛風》

そして上の写真の立ち位置からだと、一番奥に展示されているのが、渡辺始興さんの《農夫図屛風》。この展示室の、今季の主役は渡辺始興さん……と、勝手に決めつけています。

で……「渡辺始興さんって誰だよ?」っていう人がわたし以外にもたくさんいるかと思いますが、この方はとても良い作品を描いているはずなのですが……わたし個人的には残念なことなのですが……写真を撮ってきてnoteにアップする……なんてことが禁止されている場所ばかりに、日本国内では展示されているんです。そのため、渡辺始興さんの作品って、どんなものがあるの? と言われても、なにも思い浮かばない人が多いのではないでしょうか……そんな不遇の作家と言えるでしょう。(もちろん「今の状況が、そんなに不遇とは思えない」という考え方があるのも理解しています)

とにもかくにも、今回の展示では俵屋宗達、本阿弥光甫、尾形乾山の次に渡辺始興さんの展示が並んでいることから、なんとなく「琳派の流れを汲んでいる人なのかな?」という雰囲気ではあります。

ただし絵を見ても、琳派っぽさを感じることはありませんでした。細かく見れば、ここが琳派っぽい……みたいなところはあるのかもしれませんが、わたしには分かりません。それよりも渡辺始興さんのルーツである、狩野派っぽさの方が強いのかなと。

……まぁ狩野派も琳派も、そんなに知らないので……多く書くのはやめます。

七種類が記されているのか分かりませんが、秋の七草が描かれています。水墨画だとよく分かりませんが、いわゆるやまと絵というか日本画というかには、必ずと言っていいくらいに和歌や俳句で季語にあたる、季節を感じさせる草花が描かれていますよね。

そういえば大河ドラマ『光る君へ』を見ていても、庭などに季節の草花が見えることが多々あります。実際はどうだったのか分かりませんが、紫式部や藤原道長などの着ているものを見ても、パッと季節が分かるような雰囲気ではありません。そこで草花で季節感を出しているんだろうなぁと、ぼんやりと思いながら見ています。

金のチラシかたも上手ですよね……というか、この屏風って、そもそもの話になりますが不思議な画題ですね。名前が《農夫図屛風》としてあるとおり、農村の風景を描いています。でも、これを見ていたのって、公家さんたちなんですよね。下々の生活を見るのが流行っていたのでしょうかね。

■俵屋宗達や尾形乾山などビッグネームもちらほら

展示室の全体を逆から見ると、下のような感じです。奥の方が狩野派で、じょじょに琳派となり、狩野派+琳派のミックスである渡辺始興さん……という並びです。

《紅葉に菊流水図 А-11906》尾形乾山筆|江戸時代・18世紀|紙本着色
山本富子氏・山本賢二氏寄贈

紅葉した楓の下、流水のほとりに白菊が咲くさまを描いた一作。乾山は尾形光琳の弟で陶芸家として有名ですが、絵画制作においても趣のある作品を残しています。その多くには自賛があり、本作でも、書と画を合わせて書画一致の世界を楽しむことができます。

本阿弥光甫筆《藤・牡丹・楓図 A-122》 江戸時代・17世紀

本阿弥光甫は、本阿弥光悦の孫にあたります。光悦が亡くなったのは光甫が37歳のときで、それまで光甫は光悦から茶道や香道、書画などを学んだといいます。

その本阿弥家の先祖は妙本=長春ということになっています。その長春が足利尊氏に仕えて刀剣奉行になったと言われているんです。そして足利尊氏の上京に伴って京へ引っ越します。そして日静という僧に帰依して剃髪……妙本阿弥仏と称します。光甫は『本阿弥行状記』を(父とともに?)著しますが、そこには「尊氏将軍叔父僧日静、鎌倉より上りて本国寺を営む。依之後醍醐天皇為勅願寺」と記しています。

だからなのか、今季のトーハクには足利尊氏が建武三年(一三三六)八月十七日に、清水寺へ奉納した自筆の願文が本館3室に展示されていました……撮り忘れました……。

《兎桔梗図 A-11164》俵屋宗達筆|江戸時代・17世紀|紙本墨画
川合玉堂氏寄贈
《兎桔梗図 A-11164》俵屋宗達筆|江戸時代・17世紀|紙本墨画

シルエットの桔梗と淡墨に包まれて白く浮かび上がる兎。月に照らし出された秋の野辺を思わせ、兎の見上げる視線の先には明るい月が暗示されています。俵屋宗達は、兎と月を組み合わせた作品を他にも描いており、月下の兎は得意のテーマでした。

解説パネルより

俵屋宗達の月を見上げる兎の絵は、以前も見たことがあったのですが、面白いのは、トーハクへ寄贈したのが川合玉堂さんだということ。Googleで「川合玉堂 うさぎ」で検索すると、玉堂さんの兎を画題にした様々な作品が見られます。この俵屋宗達さんの兎も、参考にした時期があったのかもしれません。

《兎桔梗図 A-11164》俵屋宗達筆|江戸時代・17世紀|紙本墨画
《月下遊猫図(げっかゆうびょうず) A-1300》中林竹溪筆|江戸時代・19世紀|絹本着色
《月下遊猫図(げっかゆうびょうず) A-1300》中林竹溪筆|江戸時代・19世紀|絹本着色
《月下遊猫図(げっかゆうびょうず) A-1300》中林竹溪筆|江戸時代・19世紀|絹本着色
《月下遊猫図(げっかゆうびょうず) A-1300》中林竹溪筆|江戸時代・19世紀|絹本着色
《月下遊猫図(げっかゆうびょうず) A-1300》中林竹溪筆|江戸時代・19世紀|絹本着色
狩野探信〈守道〉筆《龍田川図 A-300》|江戸時代・19世紀|絹本着色

龍田川は、「千早ぶる神代もきかず龍田川唐紅に水くくるとは」
(『古今集』)と在原業平が詠んだ屏風歌でも知られる紅葉の名所です。鮮やかな紅葉の朱色が効果的に配される本作は、秋の風情を詠ったこのような和歌の世界を背景に描かれた作品です。

解説パネルより


《秋景山水図 A-11733》池大雅筆、韓天寿賛|江戸時代・18世紀|紙本墨画淡彩

画面下方から延びる路をたどると人家に到り、窓に人の姿。大自然に包まれた文人の理想の生活が、大雅特有の柔らかい筆致により描かれます。左下に大雅の印があり、右上に大雅の親友で書家の韓天寿が、中国元末四大家のひとり呉鎮の七言絶句を引用してしたためています。

解説パネルより
《秋景山水図 A-11733》池大雅筆、韓天寿賛|江戸時代・18世紀|紙本墨画淡彩

絵は池大雅さんが描いていますが、この七言絶句の漢詩は、親友の韓天寿さんがしるしたものです。韓天寿と言うと、大陸系の人なのかな? なんて思ってしまいそうになりますが……まぁこの頃は文人の大陸かぶれが多かったのでしょう。実名は、生家は青木ですし、養子先は中川で、通称は長四郎……天寿というのもWikipediaによれば、本来は「たかかず」と読むそうです(号としては「てんじゅ」)。

《秋景山水図 A-11733》池大雅筆、韓天寿賛|江戸時代・18世紀|紙本墨画淡彩
《秋景山水図 A-11733》池大雅筆、韓天寿賛|江戸時代・18世紀|紙本墨画淡彩
《月に秋草図 A-10073》長谷川雪旦筆|江戸時代・19世紀|絹本着色

中秋の名月を中幅に、それ以前に収穫される麦と大豆を右幅に、以後に刈り取られる稗・稲・栗を左幅に描いています。五穀豊穣の願いや感謝を込めているのでしょう。雪日は町絵師として活躍したのち唐津藩小笠原家の御用絵師となりました。『江戸名所図会』の挿絵を描いことで知られています。

解説パネルより
《月に秋草図 A-10073》長谷川雪旦筆|江戸時代・19世紀|絹本着色
《月に秋草図 A-10073》長谷川雪旦筆|江戸時代・19世紀|絹本着色
《月に秋草図 A-10073》長谷川雪旦筆|江戸時代・19世紀|絹本着色
《半月白鷺図(はんげつはくろず) A-12209》狩野常信筆|江戸時代・17世紀|紙本墨画淡彩
《半月白鷺図(はんげつはくろず) A-12209》狩野常信筆|江戸時代・17世紀|紙本墨画淡彩
《半月白鷺図(はんげつはくろず) A-12209》狩野常信筆|江戸時代・17世紀|紙本墨画淡彩
《半月白鷺図(はんげつはくろず) A-12209》狩野常信筆|江戸時代・17世紀|紙本墨画淡彩

ということで今回のnoteは以上です。今週末までの展示なので、もう一度、ザザザっとおさらいしておこうかなぁとも思います。

いいなと思ったら応援しよう!

かわかわ
最後までお読みいただきありがとうございます。チップよりも「スキ」ボタンが励みになります。noteはユーザー登録しなくても「スキ」できます!