見出し画像

がん患者のQOLを向上させたい。京大「がんヘルスケア」研究 東山希実先生インタビュー 前編

DUMSCOが開発している、がん患者向けの治療生活サポートアプリ 「ハカルテ」
京都大学大学院医学研究科と医学研究用アプリ「ハカルテリサーチ」を共同開発し、2024年には一般向け「ハカルテ」アプリのリリースを予定しています。
「ハカルテ」サービス概要はこちら

近年の婦人科のがん治療は、長期の入院はせずに定期的(3週間に一度ほど)に通院し、外来で治療を行う形式が一般的。
しかし、治療期間のほとんどを自宅で生活しながら過ごす患者さんにとっては、体調の変化や治療の副作用について、すぐに医療者に相談できないという不安と隣り合わせでもあります。

現在開発中の一般向け「ハカルテ」は、患者さんが自分のスマホで日々の体調やライフログ*を記録するアプリです。
診察前に体調記録やメモを確認することで、前回の治療以降の体調変化や質問事項を伝えやすくし、主体的な治療をサポートします。

※ライフログ(lifelog):人間の活動(life)の記録(log)のことで、日本語訳すると生活記録と訳される。ハカルテで記録できるライフログは、心拍変動・歩数・睡眠・気分など。

現在開発中の一般向けハカルテアプリのβ版画面。ライフログのほか、副作用や気分などの項目を記録できる。

今回は「ハカルテリサーチ」の共同開発に携わっていただいている、京都大学大学院医学研究科婦人科学産科学の東山希実先生にインタビューし、現在のがん治療の現状や「がんヘルスケア」の重要性、「ハカルテ」によって実現できそうながん治療の未来についてお話を伺いました。

プロフィール

東山希実(ひがしやま のぞみ)先生
京都大学大学院医学研究科婦人科学産科学 大学院生
専門:婦人科腫瘍、女性ヘルスケア

経歴
2006年 高田高等学校 卒業
2012年 大阪市立大学医学部医学科 卒業
2012年 京都大学医学部附属病院 臨床研修医
2014年 京都大学医学部附属病院 産科婦人科 医員
2015年 三菱京都病院 産婦人科 医員
2017年 大阪赤十字病院 産婦人科 医員
2020年 京都大学大学院医学研究科婦人科学産科学 入学

婦人科がんの専門医でありつつ「患者家族」としての経験も

ーー東山先生のこれまでのご経歴を教えてください(医師を志したきっかけ)

東山:私の実家はどちらかというと経済的な余裕はなく、物心ついた頃から母は慢性的な腎臓疾患で入退院を繰り返していて、家にいても寝込んでいたり体調が悪かったりという状態でした。

母の病気や家の事情からままならないことも多く、「私も他の友達みたいにディズニーランドに連れて行って欲しいのに、行けない」というように、 幼いながらに理不尽さを感じていました。

原因もわからず治療法もない病気で、一番辛かったのは母だったと思いますが、私もかなり辛い思いをして。そういう「病気によって患者さん自身も家族も生活が思うようにできなくなる」という状況を、私が医者になってなんとかしたいと思ったのがこの道を志したきっかけです。

ーーご自身が「患者家族」としての原体験をお持ちだったんですね。とてもご立派な志です…。そこから産婦人科に進んだのはどんな理由だったのでしょうか?

東山:経済的に余裕はなかったものの、なんとか大阪市立大学医学部に入学でき、奨学金をもらいながら卒業することができました。

医学部時代の東山先生(前列右下)

東山:学生時代は血液内科を目指していたのですが、研修医として勤務していた京都大学医学部附属病院で、産婦人科を回ったときに立ち会った緊急帝王切開に感動したことがきっかけで産婦人科に進みました。

当直中に、「このままでは赤ちゃんもお母さんも死んでしまう」という状態の妊婦さんが救急車で運ばれてきて、みんなで走ってオペ室へ行って急いで帝王切開をして…なんとか母子ともに助けることができたとき、「2人とも死んでしまうところだったのに、この一瞬で二人分も命を救えたんだ!」ということに感動したんです。

私は多分、ひとりで働くよりも「チーム医療」がすごく好きなんだと思います。中学生から所属していたテニス部も、個人戦より団体戦の方が好きでした。
なので、産婦人科の「みんなで連携して診療に臨む」ような雰囲気がとても良いなと思ったんです。

産婦人科医から「がんヘルスケア」の道へ

ーーそんな東山先生が婦人科腫瘍の領域、とくに「がんヘルスケア(がん患者やがんサバイバーのQOL維持・向上)」の研究に取り組まれ始めたきっかけを教えてください

東山:産婦人科医としていくつかの病院で勤務したあと、人事の先生に「そろそろ大学に戻ってこないか」と誘ってもらったのがきっかけで2020年に京都大学大学院に入学して、婦人科腫瘍の研究室に入りました。 

そこで、教授の万代昌紀先生に「がん患者さんのQOL(クオリティ・オブ・ライフ:生活の質)に関する研究は、海外ではある程度されているけれど日本では全くされていないため、この状況をなんとかしなければならない」とうかがったのが研究に取り組み始めた最初のきっかけです。

京都大学大学院婦人科学産科学 山口建先生作成

東山:最初は何をすればいいかわからず、がん患者さんにQOLに関する問診票を書いていただくところから始めました。

問診票は30~40問程度の項目があり、身体面・精神面・社会活動面などの質問を4段階評価で答えていただき、様々な観点からQOLを点数化するものなのですが、想像以上に患者さんたちのQOLが低い結果が出て大変驚きました。

それまで私は自分がわりと患者さんの話をよく聞く方の医師だと思っていましたが、患者さんはがん治療のなかで、私が思うよりもさらに疲労や抑うつを感じていることがわかったんです。

ーー患者さんは、先生の前ではちょっと無理して大丈夫なように見せてしまったりするのかもしれませんね。

東山:そうなんです。みなさん医療者には礼節を持って接しようとしてくださるがために、しんどくてもベッドから起き上がって話してくださったりしてしまうんです。
なので、実際は元気じゃないのに私たちからすると「起き上がれるくらいは元気」と見えてしまっていた…なんてこともあったのだと思います。

調査を進めるなかで、疲労や抑うつといったメンタル面の症状が患者さんのQOLにかなり悪影響を及ぼしているということがわかってきました。
それと同時に、メンタル面のような主観的な症状を患者さんが自覚することや、私たち医療者がどれくらいの辛さなのかを客観的に理解することは難しいということもわかりました。

体の痛みや吐き気といった副作用であれば薬を処方することもできますが、疲労感やだるさに対する特効薬はあまりありません。
どの程度の疲労感なのかも、「1から10で言って」と言われても人によって違うでしょうし、認識を共有するのが非常に難しい概念なんです。

どうすればメンタル面のような主観的な症状を、患者さんと上手く共有できるようになるんだろう…と考えていたときに、心拍変動(HRV)によってストレスの値を計測するアプリ「ストレススキャン」を作っていらっしゃるDUMSCOさんのことを知りました。

DUMSCOが提供する、スマホのカメラで心拍変動を測定しストレスを測定するアプリ「ストレススキャン」

がん患者さんのストレスを可視化するため「ハカルテリサーチ」共同研究へ

ーーそこから弊社との共同研究が始まり、「ストレススキャン」の技術をがん患者さんの治療サポート向けに応用した「ハカルテリサーチ」の開発につながったのですね。
現在は、ハカルテリサーチを使って具体的にどのような研究をしているのですか?

東山:現在は、京都大学医学部附属病院と連携している医療機関の患者さんにハカルテリサーチを使っていただいています。
計測した患者さんたちの心拍変動データから、抗がん剤治療中の体調の変化を検知できるのではないかというところまで来ました。

治療中で本当に体がしんどい時は、自分の体調の細かい記録はなかなかできないものなのですが、心拍だけでも記録してもらえれば、その人が元気なのか元気じゃないのかがわかるようになってきました。

ハカルテリサーチの心拍計測画面

例えば、治療における合併症の腸閉塞でお腹が張ってしまっているのを感知できたり、薬の副作用が出ているときや治療が効いて良くなっていっているときも、心拍変動に変化が見られたりします。
そういった、患者さんが上手く伝えられなかったり自覚できていなかったりする副作用や体の変化の検知ができる点がとても良い点です。

計測面での利点だけでなく、「患者さんがご自身で毎日体調を記録する」ということ自体が、とても治療効果があるとわかってきました。
現在研究中なのですが、ハカルテを使っている患者さんのグループと、使っていないグループで比較してみると、やはり日々自分の体調をしっかり把握・記録できている人のほうが、体の異変にもすぐ気づけますし、治療にも良い影響を与えるのではないかと思っています。


後編に続きます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?