マガジンのカバー画像

仕事の話

24
運営しているクリエイター

記事一覧

2025年 1月 備忘録

2025年 1月 備忘録

本年もどうぞよろしくお願いします。
今の仕事もこの3月でようやく3年経ちます。少しだけ周りの様子がわかってきて自分のやりたいことの整理も少しずつできてきました。日々の目先の仕事だけに忙殺されず地道に丁寧に進めていこうと思います。
写真は年末に友人が送ってくださった美味しい美味しいオホーツクの牡蠣。すぐに全部食べちゃいましたが…。

本屋さんに行く

正月休みは自宅でお待たせし続けている書き仕事に注

もっとみる
2024年12月 備忘録

2024年12月 備忘録

2日
隣町の特別支援学校運営協議会へ。ここのメンバーはいつもポジティブでクリエイティブ。回を重ねる中で互いの背景や得意とする分野を理解し、互いの生かし方も少しずつわかってきた。学校だけではなく地域のためにと常に思考し続けている。ぼくはきっとこのメンバーが話し合っている姿を見るのが好きなんだな。終了後すぐに戻り、3年ゼミ。朝だか昼だかなんだかわからないご飯を隙間時間に書き込み5コマ目の講義へ。終了後

もっとみる
2024 11月の備忘録

2024 11月の備忘録

前回が10月29日で終えていた。気付けば一ヶ月が秒で過ぎていた。

10月30日 密かに楽しみにしていたバンドのライブを仕事でキャンセル。娘とその友達が楽しめたようで何より。
さて、11月
1日 学内で1年生の「地域と協働」ミニ演習を初担当する。
これは4学科の学生が一緒に学ぶうちならではの科目。演習内容は担当ごとに特色を、との依頼だったので生成AIとの付き合い方について学生さんたちと一緒に考える

もっとみる

2024年10月の備忘録

2024年10月
SNSに直接書き込まずにこちらに残せばよかったんですね。
noteがあることをすっかり忘れてしまっていました。11月に入ってしまいましたが、何かしら残しておかないと自分で思い出すのはかなり困難なので。
1日(火)
上川管内北部ブロックの特別支援学級の先生方向けに講話 
午前中に講義があり終わってすぐに駆けつけ準備をして講話。2時間ちょっと時間をいただけるとのことだったのでワークシ

もっとみる
いつの間にか冬本番【2022.11.3-12.18】

いつの間にか冬本番【2022.11.3-12.18】

11月の記憶がほぼ思い出せず手帳を見返しています。
気づけば今夜はW杯決勝。
そう、きっとW杯が私の生活リズムを狂わせているのだ、と必死に自分に言い聞かせています。
11月3日、本学科主催の「子どもセミナー」でした。シンポジウムに登壇させていただくことがメイン業務でしたが、ハイブリッド開催もあってICTサポートの業務がどちらかというとメインになってしまったかもしれません。普段使わない大講義室の機器

もっとみる
「差別のない社会をつくるインクルーシブ教育 誰のことばにも同じだけ価値がある」を読み終えて

「差別のない社会をつくるインクルーシブ教育 誰のことばにも同じだけ価値がある」を読み終えて

差別のない社会をつくrインクルーシブ教育
誰のことばにも同じだけ価値がある
野口晃菜 喜多一馬編著
学事出版
2022.10.26

ブックデザイン

予想よりもはるかに範囲が広い

大切にしてきたであろうこと

ブックデザイン

手にした方はすぐに感じたのではないでしょうか。
あたたかな表紙、そして手触りのよさ。
執筆チーム皆さんで決めたのか編著のお二人で決めたのかはわかりませんが、手にした瞬間

もっとみる
ローリングスタートされていました。【2022.9.23-10.09ふり返り】

ローリングスタートされていました。【2022.9.23-10.09ふり返り】

気づけば10月。
前回は羽田での飛行機待ちに書いていた記憶だけがうっすらある。
戻ってから文字通りバタバタと準備し、後期がスタートしました。本来なら準備を、練習をし、いざスタート位置につき静止してからよーいドン!!のはずなのですが、あれもこれも中途半端の自転車操業。自分のイメージではモータースポーツのローリングスタート。それも自らの意志でローリングスタートしたのではなく、ローリングスタートされてい

もっとみる
インフラ。【2022.09.16-9.22ふり返り】

インフラ。【2022.09.16-9.22ふり返り】

出張帰りのフライト待ちの空港でふり返りをしています。
便利な時代になったもんだなとふと思ったりします。
どこに行ってもWi-Fiが使え、電源が使えます。
むしろ、人が集まるところではこの2つがないと不満が出るような時代になりました。
このインフラのおかげでどこに行っても仕事ができます。したくなくてもできる環境が整っているというのは恐ろしいことです。どこにいてもこの2つか整っていることで「オンライン

もっとみる
2022.8.23-8.29 ふり返り【熱量のあるインプット】

2022.8.23-8.29 ふり返り【熱量のあるインプット】

23日(火)
翌日からの出張へ向け諸々の準備をしつつ、書き仕事をいくつか。
24日(水)
翌日から開かれる全国保育士養成セミナーの現地スタッフだったので、朝から旭川大学へ。オンラインセミナーですが、プロの業者さんを雇っていますし、現地の先生たちがすでに多くの業務を終わらせてくださっていたので、私がすることはほとんどありませんでした。全体に関わる仕事はほぼなく、分科会の進行や役割分担の確認と、接続関

もっとみる

コロナ禍でいろいろと考えていることが少しつながってきている。ある友人の大切な話をきっかけに。

よく知る同業の友人がSNSへ投稿していたものを許可を得て原文のまま載せます。
ワクチン義務化について思うこと
苦手な人がワクチン義務化を訴えていてもやもやした。
傷つけずに話せる気がせず口をつぐんだ。今日、訳あって、家庭訪問をした。親御さんが私のワクチン接種を心配なさっていたので、正直にワクチンをうてないことをお話しした。合わせてエピペンのこと、私が倒れた時に同僚たちがエピペンをうってくれること、

もっとみる
年々、月日が経つのは早いもので。

年々、月日が経つのは早いもので。

そういえば、note更新できていないな、と気づくまでにもずいぶんな月日がかかりました。
月日が経つのは本当に早いもの。

毎日、ルーティンワークをこなすのが精一杯。

アグレッシヴなワークも

クリエイティヴなワークも

できていません。

毎日、自分のできなさを嘆いてもしょうがないことは理解していますし、受け入れてもいます。

ですから、周りの人々の意見やアイディアに少しずつ助けてもらいながら

もっとみる
オンライン研修会の運営で自分で笑っちまうほど私が見事にコケちゃった話。略して「オンコケ」の話。

オンライン研修会の運営で自分で笑っちまうほど私が見事にコケちゃった話。略して「オンコケ」の話。

毎年行っている研修会。
数年来、スタッフとして参加させていただいています。
その研修会も世の流れに乗り、オンライン開催へ。この研修会は毎回、スタッフや講師、登壇者によるミーティングを何度も何度も繰り返し内容をブラッシュアップして当日を迎えるのです。
今年はオンラインでのミーティングを重ねてきました。私はその全てに参加できていたわけではありませんでした。他の仕事との兼ね合いやら家庭の都合やら何やらで

もっとみる
コロナ禍で壊れたプリンターと同型を中古で購入したことから考えたこと。

コロナ禍で壊れたプリンターと同型を中古で購入したことから考えたこと。

プリンターが壊れるコロナ禍で外出が自粛されている時に、プリンターが不調になりました。最初は単色のインクづまり程度かなと思い、応急処置で復活するだろうとみていました。すぐにネット上で処置方法をいくつかピックアップし、必要な物品を調達しました。これで直るだろうと試しましたが、待てど暮らせど直りません。何カ所かいじってみましたが、なかなか復調の気配が見えません。初代ファミコン世代の私は、1日寝かせて様子

もっとみる
「スペースキー」

「スペースキー」

入力した文字を変換するときに用いる「スペースキー」
最近は予測変換機能が充実していることもあり、今までのような頻度で使うこともなくなっただろうか。

世の中はこの予測変換機能のごとく、誰かが常にいくつかの予測を示してくれ、その中から選択することのみで先へ進み、自ら選択肢を立て、その中から最適解を求める行為を放棄しているのか、先延ばししているだけなのだろうか。

先のnoteで学校従来の授業スタイル

もっとみる