Shape③
『あの人、なんか可笑しいよね〜』と思われていたとしても気にしなくていい。
海外が好きな人って意外と、どこかしら変わっているのは、あるあるで、普通の一般的な日本人とはかなり違う。
ただ、そうした変わった性格や人格も魅力的な要素のひとつだからこそ国際色豊かな人が増えたらいいな〜
♦️前回の記事はコチラ⬇️♦️
下⬇️のリンクから読めます💪
デート:告白
デートって1度きりと思う人もいるだろう。でも、デートは3回チャンスがある。
勿論、人によっては4回以上もいるだろう。その限られた3回のなかで
1回目は外見を知り
2回目は内面を知り
3回目は相互の愛を確認
泥臭くても照れ臭くても雑っぽく見えても告白には色んな形がある。ただ、この形は日本人にしか、こういった文化はない。
国によって違う付き合い方
海外だと国によるけれどアラブ諸国なら
平等に接することを条件に4人の女性と結婚することやオーストラリアや北欧では
Hをして本気度を確かめてから付き合うという国それぞれに価値観が違う。
偏見
『あの国は...』
『だから、〇〇なんよ』と他国の文化を否定していたら、いつまで経っても多文化共生は進まない。
多様性
デートに対する考え方や価値観が異なるように、この世界は複雑に入り乱れてはいる。でも、どんな文化であれ尊重し合うことが世界を平和な方向へと導くことになる。
故に、国際交流やジェンダーを超えた付き合い方は滅茶滅茶重要。
久々の東京:感動
久々の東京。見慣れた光景でも毎回来るたびにまるで初めて来たかのように『ビル、高すぎ』とツッコミをしてしまうぐらい感動する。
多分、偶に来るから感動するのであって住んでいたらこの感性は無くなるんだろうな。
そんな新鮮さを今日も味わいながら東京を満喫し色々あった今年を振り返り街を歩く。
噂で聞いていたあの例の店
歌舞伎町を散策していたら、噂には聞いていた、あの店を発見👀
丸の内
色々な思い出が詰まっている東京の丸の内。
近代ヨーロッパをモチーフに建てられた歴史感漂う丸の内の駅舎。
7月。絶望感から解放されようと何度も訪れ、非日常的な暮らしを過ごしていたのが、今となっては懐かしい。
この哲学と歴史を感じさせる雰囲気、何度訪れても好きすぎる。
丸善:サッカー日本代表
意外な場所でサッカー日本代表の特別フェアを発見👀
東京駅徒歩2分のところにある丸善丸の内本店で発見👀
まさか書店にサッカーグッズ⚽️が登場しているとは思いもしなかった想定外の出来事👀
Jリーグや日本サッカーに少なからず貢献する身としてこの販売は嬉しい。
※12月18日で販売が終了致しました。
ドラえもん
ドラえもんの声にそっくりでお馴染みの木村さんを一目見ようと行ってきました!
月曜から夜ふかしで放送されてから、ずっと気になっていた界隈の有名人👀
今日限定での勤務ということでJR神田駅へ!😌
時間の都合上、長くは滞在できなかったものの、見れて良かった〜💫
日本語:複雑
多国籍の友達に日本語を教えるボランティアをしながら感じるのが
日本語には複雑な言葉が多い。
大丈夫という言葉は日本人の感覚では『Yes/No』のどちらでも使う感覚だけど
日本語を初めて学ぶ彼らからしたら『Yesなの?Noなの?もー分からないよ。』となることがある。
日本語って紛らわしいね…
外国人向け日本語教科書:現代言葉
僕ら日本人が普段から使う言葉が外国人向けの日本語教科書や参考書を見ると、ビックリするぐらい書いていないことがある。
これは日本語だけでなく、英語にも言えることだけど、生きた言語を学ぶためには、YouTubeや TikTokやインスタなどで学べる現代だけど
それでも使い方に悩むことが多い。
国際協力⇔国際貢献
国際協力に関する興味や関心は、大学生や今年上半期に比べれば薄れつつあるかもしれない。
ただ、『世界を変えること』は難しくても周りに暮らす外国人に少しでも貢献する活動は未だ変わっていない。
形は変われど芯や根の部分は変えず、これからも国際貢献は続けていく💪
外国人と仲良くなる:スキル
色んなスキルや能力が求められる現代において『何のスキルもない』と悲観する人に伝えたいのは『外国人と仲良くなる』ということも立派なスキルだということ。
これは誰もが出来ることではない。なかには偏見や思い込みで距離を置く人もおられるだろう。
外国人と簡単に仲良くなれるのは貴重かスキル。
多国籍の友達に会える幸せ
寒い風が吹き漂う丸の内の高層ビルの狭間で空を見上げながら思うのは
『多国籍の友達に会える』って幸せすぎると。
世界に興味を持って10年。この10年で国際色を濃くし色んな経験をさせて貰い気付けば仲良しの異国の友達も出来た。
予測不能な人生だからこそ、何が起きるか分からないのが面白い。
日本語教育:介護
少ない時間ではあるものの介護職を経験した身として日本語教育について感じるのが
介護に関する説明文が日本語でしか書かれていないことや、介護専門の用語に詳しい人が中々居ないのもあり
日本語教師を目指す人のなかで介護関連の資格(初任者研修/実務者研修/介護福祉士)を持っていると滅茶役立つ。
日本語で学ばないといけない介護用語
介護に関する書籍はどれも素晴らしいんだけど、ただ1つ欠点があって
ベトナム語や中国語など多言語には対応しておらず、技能生が介護を学ぶ上で日本語で学ばないといけないというハードル高めの学習となって負担がかなり大きい。
そのため、こうした意欲的な学習者に対して、自分に出来ることとは🤔
⇒近々、コレを膨らませたテーマで日本語について話していきたいと思っています。
豊富な話題
経済、政治、国際情勢、社会など色んな方面に関心を持って国際交流をすると見えてくるものがある。
多角的な視点に関心を持つことで異国の人や多国籍の友達と話す際に話題に困ることがなくなる。
ただ価値観や考え方が国や個人によって、だいぶ変わるので知識蓄積には慎重さが必要なのもある。
国際交流:シャイでも🆗
普段、大人しい人であっても国際交流に活発な人は滅茶多い。
国際交流で重要なのが3つ。
①色んなジャンルに興味がある
②偏見や差別がないこと
③その国がめっちゃ好きなこと
このうち、どれか該当していれば問題ないし、仮に該当していなくても『思いやり』の精神さえあれば問題ない!
信じた道を歩み続けるのみ
街を見ながらベトナム🇻🇳の友人と近況報告と今後どうしたいのかを語り合った昨日の午後の銀座でのトーク。
思い返せば今年は色んな苦さと自分の甘さを感じた1年であり人生そのものに暗中模索しながら今に至った年でもある。
先のことは分からないが、自分が『コレだ』と思って決めた道を楽しむのみ💪
今日は以上です。
最後まで読んで頂き有難う御座いました。
今後とも宜しくお願いします!