![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136996256/rectangle_large_type_2_55892de127863c3d812ed32274988be6.png?width=1200)
週刊小売業界ニュース|ダイナミックプライシング/アウトソーシングの管理体制/韓国での一蘭人気|2024/4/8週
2024/4/8週(4/6~4/12)にピックアップした
日・米・韓の小売業界ニュースをお届けします。
今週のおさらいに、ぜひどうぞ!
割り引き好きな消費者であっても、むやみな価格改定は歓迎されない - The New York Times
需要等に応じて動的に価格変更を行うダイナミックプライシングは注意が必要。企業がどのようにプライシングを行っているかの透明性が必要であり、顧客がそれを妥当と思う必要がある。またダイナミックプライシングは、独占・寡占市場では既存顧客からの売上の向上、競争市場においては新規顧客獲得による売り上げの向上に寄与することが多い。
情報システムの普及・高機能化により、
ダイナミックプライシングの導入が
従来に比べて容易になりました。
しかしダイナミックプライシングが
広く導入されるようになったからと言えど、
自社商品にも適用するべきかついては熟慮が必要です。
ダイナミックプライシングの目的から確認しましょう。
ダイナミックプライシングの最大のメリットは「収益最大化」だ。定価格では、需要が大きいときには収益を、需要が小さいときには価格を下げれば獲得できたであろう顧客を逃してしまうのだ。
ダイナミックプライシングの導入コストよりも、
機会損失をカバーしたことで得られた売上が大きければ、
ダイナミックプライシングの導入施策は、
”財務的には”成功ということになります。
一方で、日経ビジネスが2019年に行った調査によれば、
ダイナミック・プライシングに対する印象として、
企業の値上げを予測する声が86.2%、
「企業にとってお得なシステム」と答える人が76.4%、
つまり消費者は価格変動に対してネガティブな場合も多く、
ダイナミックプライシングの導入が、
ブランディングの面では失敗となる可能性もあります。
京都大学大学院経済学研究科教授の依田高典氏によると、
ダイナミックプライシングは誤って使われると、そのバロメーター機能を損なうことになる。価値のバロメーターとしての機能が損なわれると、消費者にとって適正な価格かを判断するための参照点がなくなり、消費者は自分の購買行動に自信が持てなくなっていく。(中略)他者より安く買えれば嬉しいし、高値でつかまされると不愉快、不当感を感じるようになる。消費者はこうした損失をこうむった時の不遇感について、同じ分だけ得をした時と比べて大きく感じる。これを「損失回避性」と呼ぶ。これが続くと消費者はその商材やそれを提供する事業者に対して不信感を持つようになり、結果的に需要が減って、価格が下がることになる。
こうした事態を避けるため、
佐久間俊一氏(城北宣広株式会社社外取締役)は、
以下のチェックリストを提唱しています。
顧客が払える、かつ買いたくなる価格かどうか
どのエリアにどれくらいのボリュームのお客さまがいるか
価格が来店要因・購買要因になる商品を的確に選定(顧客が品質を重視する商品までむやみな値引きをしない)
競合のどのカテゴリーや商品を対象とすべきか(価格勝負の優先順位付け)
競合の価格をどのように把握するか(店舗の価格をタイムリーに把握する仕組み作り)
競合価格に対してどのような価格(値下げ率やプライスゾーン)が優位か
自社の原価や物流コストなどを加味して利益確保のためにはどの価格が適正か
過去の価格変動による実績で最も売り上げ、利益を最大化した価格はどのラインか
値引き・値下げ・値上げによって自社のブランド力を棄損(きそん)するリスクがないか
<担当者からの一言>
ダイナミックプライシングの妥当性を消費者に理解してもらうことがマーケティング上重要というのは面白い着眼だと感じます。個人的な話ですが、たしかにホテルのクーポン利用のために様々なウェブサイトから比較することを煩わしく感じる一方、フードロス削減のための割引価格食品を好んで手に取ってしまうなど、消費者に与えるイメージは大きく違うことを日々体験しています。
【解説】小林製薬「盤石」ビジネスモデルの落とし穴
小林製薬の紅麹サプリが5人の死亡と177人の入院患者を出し、厚生労働省が大阪工場に立ち入り検査を行った。紅麹コレステヘルプの健康被害が確認され、別の製品でも被害が拡大する可能性がある。小林製薬は被害公表まで遅れが指摘され、今後の業績への影響が懸念されているが、財務リスクは低いとの見方も。中国と台湾でも問題が発生し、アジア市場での評価低下が同社にとって深刻な事態になる可能性がある。
小林製薬では、
高付加価値なビジネスモデルの一環として
「スピード開発」を挙げています。
![](https://assets.st-note.com/img/1712879117899-JxzUaSXdON.png?width=1200)
スピードある開発・生産体制の確立には、
必然的にアウトソーシングが欠かせません。
このたび発生した紅麹製品の不良については、
アウトソーシングを活用したビジネスの
管理体制が問われたと言えます。
小林製薬が紅麹原料の製造を委託していた大阪市の工場では、
GMP認証は取得されていませんでした。
「GMP」とは日本健康・栄養食品協会などが発行する、
医薬品や健康食品等に対して、
適正な製造管理・品質管理が行われていることの認定です。
最終製品だけでなく、
医薬品や健康食品等の原料を製造する工場も
取得することが望ましいとされています。
食品安全に詳しい立命館大学客員研究員の畝山智香子さんは、
健康食品の中でも、錠剤や成分を濃縮したものはリスクが高い。中でも紅麹サプリメントは、海外の複数の安全評価機関から健康被害のおそれがあると発信されており、もともと扱いが難しいものなので、原料の製造工場でGMPの取得をしていないのは、基本的考え方が安全第一ではなかったと考えられる。リスクが高いものは、ちゃんとした管理をし、リスクが高いことを消費者にも伝えるべきだ」
と指摘します。
SNSでインフルエンサーなどによる商品宣伝も多く、
商品の情報を詳しく知る前に購入する機会が
これまで以上に増えているように思われます。
しかしネットは同時に、
ネガティブな意見を聞くことも可能です。
購入する前に一息立ち止まり、
あえてネガティブな口コミを
検索してみるのも手かもしれません。
<担当者からの一言>
小林製薬はマーケットを分析し、消費者のニーズが高い既存の成分や原料を工夫して加工する。その上で、聞いただけで効能がわかるネーミングで売り出すという創意工夫のビジネスモデルは、結局のところファブレスであったというところ。状況は海外にも波及にあるものも含めて、注視したい
韓国│新世界光州店、日本の有名ラーメンチェーン店「一蘭」ミルキット販限定売
光州新世界によると、4月7日から17日まで地下1階ポップアップストアで一蘭のミールキットを販売。販売する製品は「一蘭豚骨ラーメン」2人分(1万4900ウォン)と5人分(3万900ウォン)ミルキット。辛さ調整スープは1万3900ウォンで別売り。
K-POPファンのあいだでは、
K-POPアイドルの来日公演の際、
アイドルたちは一蘭ラーメンによく通う
というのは誰もが知るところだそうです。
しかし韓国へは、豚骨ラーメンの大手「一風堂」が
2011年に進出するも5年後に撤退していました。
ジャンル的には同じ豚骨ラーメンである一蘭が
なぜ今韓国人に流行っているのでしょうか。
要因は3つあると推測します。
【1. 多言語対応】
一蘭に行ったことある方がご存じのように、
食べ方や商品など全てのものが外国語対応しています。
これは店舗のみならずウェブサイトも同様で、
訪日時の情報収集やお土産品の検索をする
海外からのアクセスを想定して、
多言語対応が進められてきました。
アジア圏では台湾は200%、中国では262%、韓国からは201%とかなりアクセス数が増加していました。やはり多言語対応によって、より外国人のお客様がアクセスしやすくなったのかなと。
一蘭のとんこつラーメンへのこだわりやコンセプトをしっかり伝えることに成功。』
【2. 味(塩味)のカスタマイズ】
キムチやサムギョプサルなど、
濃い味のイメージがある韓国料理ですが、
意外にもラーメンは薄味が好まれる傾向です。
「脂っこく塩っぱいものが苦手な韓国の方々のために脂の量、塩分を日本の方にも満足していただけるぎりぎりまで抑えました」。ようやく今の味に落ち着いた2カ月後から客の入りは上向きとなり、行列ができるほどの繁盛店へと変貌した。
日本ではすでに味つけされているスープを食すことが普通ですが、韓国の方はスープにご自身で塩を入れながら味を調えるぐらいに塩分に敏感です。そういった意味でも、韓国の方からは、辛いものではない限り、スープに味としてのパンチは求められていないように思います。
一蘭ではスープの濃さや麺の固さなど
ラーメンのスペックを細かにカスタマイズでき、
味が濃いと思ったら次から薄味に変更して
自分好みにできるといった点も、
濃い味一辺倒の豚骨ラーメンのなかで
一蘭を通いやすくしている要因と言えます。
【3. 「味集中ゾーン」が映え】
「味集中カウンター」がインスタ映えする点も欠かせません。
アイドルなど私生活の配信が多い層にとっては、
分かりやすく反応が得られる好材料だと推察されます。
また、訪日韓国人観光客からは「受験勉強を思い出す」
面白いといった声もあるなど、
好意的に受け取られているケースがほとんどです。
<担当者からの一言>
一蘭ラーメンは若い韓国人観光客に大人気で、今や日本旅行の必須コースとなっています。日本で並んで食べていた一蘭ラーメンを韓国国内で楽しめるので、期待が寄せられています。ポップアップで短期間の限定販売になりますが、たくさん売れそうなので注目したいです。
★その他の注目記事★
研究グループは8万枚の偽の履歴書を企業に送付し、応募者のアイデンティティによる差別を調査 - The New York Times
SheinやTemuの顧客層は、TikTok Shopの顧客層とかなりの部分を共有していると判明 | Retail Dive
韓国│SSGドットコムが代替肉市場拡大を目指し、ポールマッカートニー元妻の植物性代替肉ブランド「リンダマッカートニー」4種販売
Cookieレス 時代突入で、ファーストパーティデータ狂想曲が始まる。マーケターのとるべき道は | DIGIDAY[日本版]
Netflix 、脅威の1300万人会員増。米TV&ストリーミング各社の2023年Q4まとめ | DIGIDAY[日本版]
「ZOZOTOWN」で試験導入する「ゆっくり配送」とは? 発送までのリードタイム延長でZOZOポイント付与 | ネットショップ担当者フォーラム