指示待ち人間のおもな心理的特徴2
周りの状況や自分への評価に無関心
昇進・昇格や周囲からの評価に興味がある人
向上心がある人
そんな人は、積極的に動くことで自らの能力をアピールしようとします。
一方、
そういったことに興味がない人は、
「言われたことだけやっていればいい」
「指示に従いながら時間が過ぎるのを待つ」
といった姿勢でいるため、誰かからの指示がないと動こうとしません。
加えて、
業務内容に対して最低限の責任感はあってもそれ以上の特別な関心はありません。
周囲の状況にも興味がなく、
隣の同僚が忙しくしていても助けようとしなかったり、他の同僚が残業続きであっても自分だけは指示されたことが終わったらさっさと退社します。
自分の意見を述べない
指示待ち人間は、
あらゆることについて考えることを怠るため、
例えば、
会議などの場においても自分の意見を述べることはあまりありません。
自主的な行動が出来る人は、
質問されていないことやそれが自分にとって直接関係のないことであっても
『自分ならどうするか 』
と考えようとします。
しかし、
指示待ち人間はそういった思考をすることは基本的になく、誰かが考えてくれるのを待っているため、質問されると
「わかりません」
「◯◯さんと同意見です」
といった言葉で答えようとします。
こんなタイプ人は、なかなか職場に馴染んでいない。仲間に入っていない。そんな感じの方に見受けられます。
どうですか周りにいませんか⁇
職場だけでなく、学生の中でもそういう人いませんか?
もし、これを読んでいるのが学生の方だったら、普段から、自分の意見を持ち、自分の考えや意見を言うくせをつけておくと社会にでてから、仲間が増えますよ。今は、リモートが多い職場が多いので意見を発言するタイミングとか会話の間も大切です。
学生の諸君は、いまだからチャンスです❗️リモートでの機会が多いですから‼️