シェア
しみず
2022年3月31日 19:01
URLを入力するとそのサイトのインターネットアーカイブを見ることができるWayback Machineというサービスを使って、これまでGreenのトップ画面と検索画面の変遷を見てみましたが、今回は同じくGreenの登録フォーム画面に焦点を絞って変遷を辿ってみました。2006年から2021年までの登録フォームは以下のように変遷していました。デザインや項目の変化が確認できたところを比較していき
2022年2月28日 20:41
URLを入力するとそのサイトのインターネットアーカイブを見ることができるWayback Machineというサービスを使って、これまでGreenのトップ画面と検索画面の変遷を見てみましたが、今回は同じくGreenの検索結果一覧画面に焦点を絞って変遷を辿ってみようと思います。まずはGreenの2006年から2021年までのトップページの検索エリアと検索詳細ページを並べてみました。2006年か
2022年1月31日 19:52
URLを入力するとそのサイトのインターネットアーカイブを見ることができるWayback Machineというサービスを使って、先日Greenのトップページの変遷を見てみましたが今回は同じくGreenの検索を比較してみました。まずはGreenの2006年から2020年までのトップページの検索エリアと検索詳細ページを並べてみました。前回同様表示が崩れてしまっているページも複数出てしまいましたが
2021年12月28日 09:56
URLを入力するとそのサイトのインターネットアーカイブを見ることができるWayback Machineというサービスを使って、これまでdodaの画面の変遷を見てみましたが、今回はGreenの画面の変遷を見てみました。こちらはWayback Machineの更新頻度を示す棒グラフになります。サービス開始の2006年から定期的に更新されていますが、2014年はかなりの頻度で更新が行われていたよう
a-masuda
2021年12月27日 17:55
こんばんは。UIデザイナーのマスダです。どの求人媒体でもだいたい求人のキープ機能があります。でも、もちろん自分が求人をキープしないとキープリストに求人は表示されないよな🤔キープ求人がない時のキープリストにはなにが表示されているのだろう?媒体ごとになにか違いがあるのだろうか?そんな疑問をもったので、キープ求人がない時(ブランク状態)のキープリスト画面を調べてみました。そもそもブランク
asato
2021年12月13日 19:20
こんにちは。デザイナーのasatoです。今回は余白の重要性、というのをドラピタのサイトを見ながら書いていこうと思います。ドラピタとは、ドライバー専門の求人サイトです。掲載案件数は累計で17,000件に登り、ドライバーの求人を探すのにうってつけのサイトと言えるでしょう。余白の重要性についてドラピタの話に移る前に、まずは余白の重要性について説明します。下の画像を見てください。この2
2021年12月10日 11:05
こんにちは、UIデザイナーのマスダです。求人媒体って、求人のキープ機能があるのが標準的だけど…なにか違いあるのかな?そんなことをふと疑問に思ったので、アルバイト系求人媒体のキープ機能を比較し、違いについて考察してみました。キープという機能ひとつをとっても、媒体によって情報の伝え方や機能の設計が異なるのが面白いなと思います。キープをうながすデザインキープボタンのラベルや、ボタンの周りには
酒うさぎ
2021年12月3日 19:29
こんにちは!デザイナーの酒うさぎです。今回は、これまで観察してきた正社員・新卒系サイトのグラフィック素材をまとめてみました〜👏次回は、アルバイト・派遣系のグラフィック素材を紹介予定です!では行ってみましょう!全部で6媒体あります。今回は各トップページから6枚づつ画像を持ってきました。以下感想。リクナビ2023・リクナビ転職新卒も転職もイラストが多く、平面的なデザインでポップな感じ
2021年12月1日 18:59
デザイナーのasatoです。今回はイーアイデムのアルバイト版と正社員版のサイトの違いについて見ていきたいと思います!アルバイト版構成は上記の通りです。比較的長めの構成になっています。検索欄では地域選択がマストなのが特徴的だと感じました。ファーストビューではエリアが選択できるようになっています。カラフルな配色で親しみやすさを出しつつも彩度が高すぎないので、どこか落ち着いた印象
2021年11月30日 20:38
URLを入力するとそのサイトのインターネットアーカイブを見ることができるWayback Machineというサービスを使って、これまでdodaのトップ画面と検索画面、検索結果一覧画面の変遷を見てみましたが、今回は同じくdodaの登録フォーム画面に焦点を絞って変遷を辿ってみました。まずはDODAとしてサービスを開始した2007年から2021年までの登録フォームを並べてみました。今回は重複してい
2021年11月30日 11:51
URLを入力するとそのサイトのインターネットアーカイブを見ることができるWayback Machineというサービスを使って、これまでdodaのトップ画面と検索画面の変遷を見てみましたが、今回は同じくdodaの検索結果一覧画面に焦点を絞って変遷を辿ってみようと思います。まずはDODAとしてサービスを開始した2007年から2021年までの検索結果一覧ページを並べてみました。ざっと見渡すと検索
2021年11月22日 21:00
こんにちは。UIデザイナーのマスダです。今回の記事は…!求人媒体のアイコンをまとめてみた〜です👏仕事では人材業界のサービスを扱うことが多いのですが、求人サイトめぐりをしていると、いろんなデザインテイストがあることに気づきます。そこで、今回はビジュアルデザインの要素のひとつであるアイコンに着目してみました。へぇ〜と言ってもらえたら嬉しいな、と思い書いています。笑それではいってみよ〜〜
2021年11月22日 20:35
今回はこれまで見てきた様々な求人サイトのアイコンデザインの傾向に注目してみました。短めなので、サクッと読めると思います!過去のシリーズはこちらから↓それではレッツゴー🏃♂️💨アイコンを2種類に分ける求人サイト内でアイコンをひとつも使わないことは少ないと思います。今のところ私が観察対象にしてきた10サイトではアイコンを必ず使用していました。今回は各サイトのトップページ内で大なり小な
2021年11月17日 11:02
デザイナーのasatoです。ふとタウンワークのサイトを見たら、アルバイト/パート版と社員版でサイトのデザインが違うことに気がつきました。そこで今回は、タウンワークのアルバイト/パート向けと社員向けのサイトのトップページのデザイン比較をしていこうと思います。タウンワーク(アルバイト/パート版)まずページ全体を見てみましょう。ページ構成は上記の画像の通りです。全体的にポップな色使いで