![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70492071/rectangle_large_type_2_1cf0d760f23297d589723d0fd311a36a.png?width=1200)
た…大変だー!!!英検1級や気象予報士や公認会計士よりも栄誉?😝💦
…いけないいけない、明日は英検だというのに日付をまたいでしまう。
そろそろ寝よう…
とか何とか考えていたら、こちらの記事にコメントがきていることを確認しました。
コメントをくださったのは俳句大会の審査員のお一人である白さんでした。
そしてちょっと関連する方の記事を漁ってみたら…
ほうほう…投句した方もそうでない方もみんなで投票ができる仕組み…
これはなかなかおもしろい。
次回コンテストやるときはパクらせてインスパイアさせていただこうかしら…
予選ラウンドに進出した36句が6句×6ブロックに分けられて、各ブロック1句ずつ選んでグーグルフォームで投票できます。
楽しそうなので私もAブロックから順番に投票していったら…
た…大変だー!!!
私の俳句が予選ラウンドに進出してた😱
いやいやちょっと待って…
そんな可能性は1㎜も想定していなかったのでビビりました…
だって上記記事によれば、
投句人数は、197人。
投句数は、523句。
523句から36句の中に選ばれた?
割り算すると…なんと約6.88% (※)
明日…いや日付が変わったからもう今日か、
今日受ける英検1級とか私の持っている気象予報士、それと日本で最も難しい試験の一つとされる公認会計士とかより狭き門ですよ6.88%といえば!
…他の487句に申し訳なさ過ぎる😱
もちろん嬉しいですが、ただただ恐縮という気持ちでございます🙇♀️
こういうのを「ビギナーズラック」というんですねー。
というわけで、自分の作品に投票を促すみたいになってもアレなので敢えて作品は記しませんが、みんなで投票できる仕組みはなかなかおもしろいと思いますので、よければ皆さまもぜひ投票してみてください。
もう一度、投票所のリンクを貼ります。
投票は1月25日の20時まで!
本当は「自由律俳句」も投句してみたかった
これだけだと記事として尺が足りないので💦
私の好きな種田山頭火の話でもしてみましょうか。
🍃私がnoteでワザと難しい語彙を使う理由
以前は時々、
✅「難しい漢字・語彙は使わないほうがいいですよ」
✅「フリガナを振ったほうがいいですよ」
というご指摘を読者の方からいただくことがありました。
おそらくは善意で仰ってくださっていると思います。
ですが私の回答は一貫していて、「敢えて態と難しい語彙をそのまま使っています」ということです。
私がひねくれ者だから…というのも強ち間違いではないですが、大げさに言えば、国民の語彙力を底上げしたいと考えてやっています。わからない言葉や読めない言葉があったらその都度調べてもらえればとても勉強になると思います。今はスマホで簡単に調べられますからね。
(※noteにルビ機能が搭載された以降はルビをお示しした上で、さらに難しい言葉には意味の説明を添えることも多くなってきています💧)
巷ではブログ初心者向けに、「難しい言葉や漢字を使うな」「小学5年生でも読める文章を心がけよう」などとアドバイスされます。
これらは、現在の日本の状況を踏まえたマーケティング論として、つまり記事をできるだけ多くの方に読んでもらうための方策としては、極めて正しいアドバイスです。
しかし、難しい語彙や漢字が出てこない、小5でも読めるレベルの文章ばかりが氾濫するような国家に、はたして明るい未来なんか来るのでしょうか。私には甚だ疑問です。
かつての日本では人は和歌で好きな人に告白をし、その告白に和歌で返答をする習慣がありました。それだけ文化レベルが高かったのだと思います。
しかしそんな古き良き時代から時が経つこと約1000年、令和の時代は文化・芸術が「不要不急」と扱われてしまうような世相です。
そんな令和時代にあって、俳句大会がとても盛況であるということは率直に嬉しく思います。私もStudy部の部長として、勉強系noterに光を当てるべく更に頑張る決意です。
🍃自由律俳句の如く
…種田山頭火についてどこまで話しましたっけ?
あ、まだ何も話してなかった😝💦
種田山頭火は、
🍏分け入つても分け入つても青い山
などの「自由律俳句」で知られる俳人です。
自由律俳句とは、五・七・五の定型や季語にこだわらない自由な俳句を言います。
…じゃあ俳句じゃないじゃん、と思うかもしれないですが、私はそうは思いません。想像ですが、五・七・五の定型や季語など、俳句の基本について十分に理解した上で、それでも自分の表現したいもののために敢えて基本からはみ出す、それが自由律俳句だと思います。
種田山頭火だけでなく、自由律俳句で知られる俳人は数多くいます。
何が言いたいか。「基本を知らずに自分流と称して無茶苦茶やる」ということと、「基本は知った上で、何かの目的のために敢えてそこからはみ出す」ということは全然違うと思うのです。
私は、「難しい言葉や漢字を使うな」「小学5年生でも読める文章を心がけよう」というアドバイスの有用性は十分に承知の上で、敢えてそれを逆手に取る作風で記事を書いているのです。
…まあ、成功しているかどうかは読者の皆さまのご判断に委ねたいと思います🙇♀️
皆さんもテレビや学校、親やインフルエンサーの言うことをそのまま鵜呑みにするのではなく、
✅それは自分にとって採用するに値する内容なのか?
✅値するとして、そのまま採用するべきか、それとも自分なりにカスタマイズするべきか?
ということを常に問う姿勢を持って生きていくと、人生が充実するし楽しくなると思います。
いろんな方に相談したり、アドバイスを受けたりすることそれ自体は私も否定しません。でも、最後の決断は自分が下す。自分で判断し、その判断に自分が責任を負うことができるだけの知性と勇気を持つこと。それが後悔しない秘訣だと思います。
…あ、尺が足りないと思っていたら、逆に語り過ぎて長い記事になってしまいました💦
今日はこの辺にしておきましょう。
That's all for today!
最後までお読みいただき、真にありがとうございました🙇♀️今後もがんばりますので励ましのスキ・コメント・フォロー・サポート・おススメ・記事の拡散などしていただけますとめっちゃ嬉しいです。フォローは100%返します。今後とも有益な情報発信に努めますので応援よろしくお願いします。
私は数学なら素数、化学なら自由電子、そして国語なら自由律俳句のような生き方に憧れます。みなさんも私と一緒に、空気を読まずに本を読むような生き方をしてみませんか?
ご一緒にStudyできることを楽しみにしています。
またねー!💕
![](https://assets.st-note.com/img/1642867463779-W1iun9XDpI.png?width=1200)
I see your true colors shining through, I see your true colors and that's why I love you!
(あなたの本当の輝きが見える、あなた本来の色が私は好きです。
シンディー・ローパー、『True Colors』より)
![](https://assets.st-note.com/img/1642867500890-oc6whKogDZ.png?width=1200)
🍏素数の魅力について熱く語っています💦
🏍タイトルの「た…大変だー!!!」はなっちゃんの記事をパクりましたインスパイアしました💜
🍏Study部おススメ記事のいくつかを紹介していただきました!
にょろさん、いつもありがとうございます🙇♀️
🌺種田山頭火の如く…かどうかはわかりませんが各地を旅するもののふ椿さん。ぜひお読みください!
🌸🍃Written by Koper&Aya , Your Study Partners!🐣💕
#note #自己紹介 #アヤ先生 #フォロバ100 #フォローしてみて
※「6.88%」について
…実際には私は3句投句していますので、そのうちの少なくとも1つが選ばれる確率ということで計算すればもっと大きな値になります。
私の計算では
1524742 / 7902007 (約19.3%)
になりました。(どなたか検算お願いします🙇♀️)
でもそんなことはどーでもいーのです。
栄誉は確率で割り切れるものではありません。プライスレスです(?)
いいなと思ったら応援しよう!
![コペルくんwithアヤ先生@note大学初代教授💕](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/50193199/profile_ee79691cc11e7c46fa4cb4e5badb5ba6.jpg?width=600&crop=1:1,smart)