![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81638848/rectangle_large_type_2_753ef90a80f6f51b98d47e45a886f8a2.png?width=1200)
「人に迷惑をかけてはいけない」って、息苦しい言葉でしかない。
こんばんは!みそまる。です!!
毎日暑いですね。
ベランダにちょっと出るだけでも、アイスのように溶けそうになってしまう私です。
最近、軽い咳が数日ほど続いていて、ちょっとしんどい思いをしていました。
熱もダルさもなく、咳が出る以外身体は元気でしたが、念のため病院を受診。
結果は陰性(このご時世なので、咳だけでも即PCR検査でした)。ひとまずは安心。
咳止め薬を処方されて様子を見るということになりました。
安心したのも束の間、ここからが大変でした。
まず、仕事中咳を我慢するのがしんどい。
有難いことに、カフェに来てくれる多くのお客さんとはコーヒーを提供しながら色々話が弾みます。
しかし話せば話すほど、体力が消耗。
適度に休憩を取りつつゆる〜くこなしましたが、終業後はヘロヘロでした。
が!!
これでまだまだ終わりません!
電車に乗るのが苦行中の苦行でした。
しかもそういう時に限って、帰宅ラッシュと被り車内が混んでいる。
周りに迷惑をかけぬまいと、必死で咳が出ないよう我慢してきました。
いやぁ、これがマジでしんどかった。
身体的にも辛かったんですが、「周りに迷惑をかけちゃダメだ」という呪縛が私のメンタルを激しく消耗させていました。
その後も何度かその呪縛に苦しめられて、久々にめちゃくちゃしんどかったです。
はぁー。この「人を迷惑をかけてはいけない」ってね、マジで迷惑な呪縛だと思う。
日本では、「人に迷惑をかけてはいけない」と教えられる事が多い。
私もなるべく迷惑をかけないように生きてきました。(多分)
なので去年、適応障害になり休職に入った時「私は会社にも周りにも迷惑をかけてしまった」とずっと自分を責めていました。
人に頼ってはいけない。
困っていても自分で解決するのが正しい。
迷惑をかけた自分はダメな烙印を押される。
こんな事を思っていました。
けど、頼れるものにも一切頼らず自分一人で生きていけるの?
迷惑をかけるのは果たして本当に悪なのか?
答えはNOだ。
病気になり休職して感じたこと。
それは人でも行政(お国の制度とか)でも物でも何でもいいから、頼れるのもには全力かつ最大限頼るのが心の負担を軽くしてくれるということ。
傷病手当。
メンタルクリニック。
失業保険。
理解してくれる家族、友人。
noteの皆さん。
自分の好きなこと(趣味とか)
他にももっともっとたくさんあると思う。
もし当時の自分が何にも頼っていなければ、もしかしたら最悪の事態になっていたかもしれない。
インドでは、「人に迷惑をかけてもいい、その代わり迷惑をかけられたら助けなさい。」と教えられるらしい。
この言葉をふと思い出したら、楽になった。
人は一人では生きていけないし、人に頼ったって迷惑をかけたっていい。
だから周りが困っていたら自分も手を差し伸べたい。
こんな考えが広まってくれたら、もっと世の中は生きやすくなるのかなと思ったりします。
さぁて!
インドの話したらインドカレー食べたくなったから、今度食べに行こうっと!
ダンニャワード!!(ヒンドゥー語で「ありがとう」の意味)