![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/56707435/rectangle_large_type_2_d085c8d6c7cb21502aa3480a2a58df0c.jpg?width=1200)
夏休みの学習計画について②
今日も一日お疲れ様でしたー!!!
今回も夏休みについての話ですので前置きは短くどんどん行きましょう!!!
英語
以前書いた記事と被る所が多いですが、やはり文法の定着が第1目標です。仮定法や関係詞と言った構造系もそうなのですが、自分が最も苦手なのは不定詞や分詞と言った所謂準動詞系のものです。
ただ、この一学期でかなりやってきたところでもあるので夏では完全な定着を求めてやっていきます。
もちろん読解も重要なポイントです。
最近は本文は読めているのに答えにたどり着かないことが多く、しかも攻略法がなかなか見つけられず泥沼にハマってしまった感じです。
ただ、英語の記事でも書いたかもしれませんが第1段落の導入部分を丁寧に理解していくことが全体としての理解が深まり、攻略の糸口になるのではないかとみています。
限られた時間の中で賢く読んでいくことを大事にしたいです。
次にリスニングです。
リーディングよりも不安要素の多いリスニングですが、これこそ量がものを言う分野です。毎日欠かさず聞くことが唯一の道です。
やることはいたってシンプルです。
言葉は道具なのでまず使うという事が大事です。
日本史
ここからは社会の話です。まずは日本史から行きましょう!!!
日本史はまずこの夏で現代まで1周することがポイントになりそうです。
また自分が苦手な貴族中心の平安時代やとにかくカオスな室町時代はしっかり整理して覚えていくことになります。
文化史も通史と併せてリンクさせながら覚えていきたいです。近現代の文化史もなかなか分かりずらいですが、的確に整理、グループ分けして覚えていきたいですね。
政経
政経に関しては現役時代唯一頑張った科目ということもあり、土台はできています。
ただ、国際政治や経済の仕組み、或いは地方自治の請求についての請求先と必要署名数などがまとめられていないのでそこを固めることで本気で満点を狙える科目になると思います。
ただ得意だからと言って蔑ろにする訳ではなく、コンスタントに続けていくことで得意である状態を維持していきたいです。
最後に
今回はここまでです!!!
書いていくことで自分の何が課題なのか改めて認識できているので、みなさんも書き出すことを大事にしてみてはどうでしょうか?
次回は数学と理科についてです!!
以上ありがとうございました!!!