![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/42940247/rectangle_large_type_2_f7031d683cbcec5009caaa52666e6fee.jpg?width=1200)
【死ぬための音楽制作】その1 [Band CampとDTMと元カノ]
MacBook Proで音楽を作って遊ぶ。それがここ数年の画伯ちゃんの全てでもある。
しかしパンクミュージックしか作れない画伯ちゃんにとって、パソコンで制作していく上で思い知らされたことがある。
midiを使って、ドラムのフレーズを作っていくことの難しさだ!
打ち込みドラム難しい!
画伯ちゃんはAppleのLogic Pro Xで音楽を作っている。
一番戸惑うのがドラムのMIDIを作っていくところ。
他は生楽器は線を繋いだり、マイクで直接拾って収録できるけど、ドラムはソフトを使ってMIDIで打ち込んでいく。
生で集音できるほどチャンネル数のある、オーディオインターフェースも持っていない。
なんなん!この横棒たち!こんな画面ばっかり見て集中できない!笑
下の"ドラム"って明るくなっているところが『MIDI』を打ち込んだところ。
この子ら!伸びたり縮んだり!
どんな音にも変化できるし!
見た目は可愛いからいいんだけど、この子らをキーボードを使って演奏するように打つのも、1つずつデータを手打ちするのも難しい!
この子ら、扱うん難しいわ〜!
難儀やわ〜!!
ループ素材や、ソフトに収録されたリズムパターンやフィルインのフレーズを使っていけば楽なんだけど、ギターのコード進行から曲を作るせいか、後付けでドラムを差し込むのがとても難しい。
ありものを差し込んでも、ほぼ全てを変更しないとハマらなくなってしまう。
キックやハイハットの位置や強弱、気持ちを繋いだり高めてくれる適切なフィルインを探っていくのに凄まじい時間がかかる。
リズムから曲を作ったり、ダンスミュージック風なものなら、もっとスムーズに出来るんだろうけど画伯ちゃんは歌モノが作りたい。
生っぽさ全開でいきたい。
メロディとリズムを抱きしめたい。
そんな単調な展開の中での、グルーヴ感を掴むことが何年経ってもできない。シンプルなパンクすぎて機械感を消すのも難しい。
未だにソフトの20%くらいしか使いこなせず、意味がわかっていないことも、こういう結末を与えているのかもしれないな😂
生バンドで、空気感や閃きで制作進行していく画伯ちゃんには、理論立てて作業的に作るのは難しかった...
打ち込みドラムの機能名!
音楽制作ソフト(DAW - Logic)の購入当初は、何もわからず。本屋さんで日本中の言葉が載っていそうな辞書サイズのガイド本を参考にしていた。
(そういえば未だにmidiって言葉の意味も知らないな...ミディって呼んでるけど大丈夫かな...)
打ち込んだリズムを、もう少し人間味溢れるものにするために処理をおこなっていくこともできるらしい。
ヒューマナイズ、スウィングの値などで変化をつけていく。
本当に人間的になっているのか、リズムが跳ねているのか。
そのへんの感覚がわからない。最適値もよくわからない。
向いていないのかもしれない!笑
自分でマイクを立てて、生ドラムを録るか、電子ドラムで収録したほうが勢いが出そうなくらい。
本当にドラムは難しく、なおかつ大事な要素だ。
些細なニュアンスで別人になる。
いやぁ。難しいな。何かを作るっていうのは。
10年経っても、入学したての小学生。画伯ちゃんのレベルは。
教師が必要だ。ここあたりが独学の限界値だ。
よって、俺の作るDTM上の音楽はパンツ真っ黄っ黄状態。まっきっきよ。
アホの子なのよ。生バンドでやっても真っ黄っ黄には変わりないんだけどね。
洗濯か洗脳が必要。
洗ってくれ。脳を洗ってくれ。
2019年
しかし!
そんな嘆きを上げている場合じゃない問題が起きた...
曲を仕上げるために、最後におこなうミックスダウンやマスタリング作業時に、負荷がかかりすぎてPCがフリーズしまくるようになった...
2011年に買ったMacbook proちゃん。
いったいどうしちゃったの?
2011~2019までの制作環境
MacBook Pro Early 2011
Mac OS X 10.6 (Snow Leopard)
13インチIntel Core i5
2.3 / 2.7GHz
4GB→16GBに換装
(久しぶりにこのMacBook Pro開いた!)
(電源入るか心配だったから、ブルースクリーンになって冷や汗が...)
(電源入った!)
(自動で変化する壁紙の中から木南晴夏ちゃんが出てきて、昔を思い出したり...)
(このnoteを書くために引っ張り出してきて、wifi繋いでも日付変更できなくて30分奮闘していた...😂)
初めて音楽制作用として、元カノと一緒に買ったMacBook Pro
別れた時の分配により、様々な機材に混ざってこのパソコンが画伯ちゃんの手元に来てくれた。
Macを手に入れる前は、元カノが1円で購入してきたwindowsを使っていたから、急にグレードアップしてモチベーションの高まっていた当時の画伯ちゃん。
直後に悲しむ画伯ちゃん。
元カノが1円で購入してきたwindowsの頃のnote記事↓↓↓
しかし別れはやってくる。
そのときに元カノが「音楽作るやろうし、高かったけどあんたに渡すわな」
その気持ち、嬉しかったな😢
そして元カノもバンドも無くなっていた2012年頃の画伯ちゃんは、まともに働けなくなり、大阪からも逃げ出した。
2013~2019年まで、誰にも聞かせることのない大量の音楽が引きこもりによって作られていく。
いくつかは自作曲をまとめたサイト。
heavyendiesのBandcamp内に、過去バンドの無料音源や未発表音源とともに置いてある。
どうか、死後評価されますように。
画伯ちゃんのBandCamp(音源サイト)↓↓↓
次回「死ぬための音楽制作 その2」につづく
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▶︎⚡️PUNKバンドしませんか?メンバー募集中です!⚡️
⭐️参考音源です↓(過去のバンド〜最近まで)⭐️
https://heavyendies.bandcamp.com/album/menbo
▶︎ギター・鍵盤さん募集しています!
・女性コーラスが欲しいので女性大歓迎です!
・大阪で活動しています。連絡ください!
・梅田、十三、心斎橋あたりで練習できる方だと嬉しいです。
Hi-STANDARD / NOFX / BEATLES / PIXIESなどが好きです!!!
▶︎Twitterはこちら↓
https://twitter.com/gahaku_onigiri
▶︎何か用件がありましたら「クリエイターへの問い合わせ」もしくは「get_up_punks@yahoo.co.jp」へご連絡お願いします。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
♡フォロー・スキのクリック♡よろしくお願いします!!
それじゃ次のリハビリでお会いしましょう。
いいなと思ったら応援しよう!
![がはく](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81897117/profile_e33d8494d38d9fb5f808a19db4fa6e65.png?width=600&crop=1:1,smart)