見出し画像

『1兆ドルコーチ』から学ぶ、事業所に蔓延する‟空気感”の正体とは??

おはようございます!

今日は、昨日ふと色々と思い出しつつ、何となく見えてきたことを、漠然とアウトプットする回です。まだ、精度が低いので、もう少し理論付けられれば、解決策までたどり着ける気がしています。


―――――――――――――

『空気を制する』ということ

事業所の空気が良くない、空気が良いといった場合、何が一番影響をしているのだろう……と、とても考えることがありました。恐らく、5年以上前の経験からずっとです。

「〇〇さんのところ、電話とかもそうだけど、雰囲気悪いよね」

マネジメントする側からすると、寝耳に水だし、何より外部から言われたことに対して、へこみます。内心は、「そんなことないのになぁー」って思いつつ、事業所内を見渡してみると、何かしら違和感を感じるタイミングであったのは確かでした。


その違和感の正体は何か?

当時、事業所のメンバーの動向が不安定な時期でもありました。そのような時期に限って、緊急時の出動も増えたり、依頼も急増したりと業務量も増加の一途をたどる状況でした。

昨日の1兆ドルコーチを読んでいて、チームとしての基本要素が崩壊していたのではないかと思いました。『5つの鍵』として紹介されていた、心理的安全性、明瞭さ、意味、信頼関係、影響力です。

その頃を振り返ってみると……

・心理的安全性

感情優位のコミュニケーションとなり、言えば批判の繰り返しとなっていたため、確保はできていなかった。

・明瞭さ

観えないところで、いざこざが生じやすい状況であった。

・意味

事業所としての方向性を失い、個々の仕事観が優先される状況であった。

・信頼関係

ここは最低ライン確保されていたと信じたい。

ここまで書いてみて、チームの要素に影響していたのは何かと考えると、最後の『影響力』ではないかと思いました。


その『‟空気を制する”影響力』を出しているのは誰か?

影響力を考えたときに、一番厄介だと感じました。

なぜならば、自身が望む望まない、気づく気付かないに関わらず、持ってしまうものだからです。アンコントロールな状況に陥りやすいということでしょうか。

日本人ならではの‟顔色をうかがう”という空気が蔓延するのは、悪いことではありません。集団として動くときに、‟空気感”で動けるのは行動を同じ方向に向け、一定のクオリティを確保するのに必要であるからです。

ただ、望む望まない、気付く気付かないに関わらず、『影響力』を持っている人が、‟ネガティブ”な空気感を出しているとしたら……

事業所の空気感=影響力×同調圧力

この公式になるのかもしれません。


違和感をとらえるためには?

まずは、誰が事業所の顔となっているのかを把握する必要はあるでしょう。その人の考えや振る舞いが、事業所全体の考えや振る舞いとなる‟立場”や情報の集まる先となっているはずです。

次に、影響力があることをどの程度認識しているのかを確認しましょう。影響力があることを知らずに、もしくは知っていてもそれ以上に及ぼしていることを認識せずに、振舞っていたとしたら……

最後に、コーチングと業務調整でしょうか。ここに関しては、『1兆ドルコーチ』を読み進めながら、もっと学んでいきたいと思います。


恐らく、今の事業所では‟僕自身の出す空気感”が、影響を及ぼすことが多々ありそうなので、より慎重に空気を制し、スタッフ全員が内外共に生き生きとできるようにすることが、最優先課題ですね。

今でこそこう考えられるようになりましたが、5年間はこういった学びもせずに、ひたすら違和感に苛まれていました。そして、恐らくあの時の空気感を作っていたのは、サブポジションについた僕自身だったのかもしれません。


今日は雑感の回でした。もう少し解像度が上がると、面白そうな話だなぁーって思います。誰か、介護系の事業所内の課題で悩まれていたら、一緒にアウトプットをして、解像度上げていきましょう。


ではでは、今日もワクワクするような最高の笑顔で、いってらっしゃい!!

acty home

講内 源太


追伸

医療/介護に従事する皆様に捧げます……新しい日の出を共に迎えましょう!!


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集