Genta:読書好きのメモ帳@管理×応援家

読書&ゆるい日常の様子のアウトプット専用noteです。 たまに仕事のことも真面目に書いたりしますが、僕の頭の中を整理させることがメインとなってます。 Care-Go,Hero'sをキャッチとして、人を笑顔にする仕事(介護/医療/地域)を日々目指し、格闘している、そんな人間です。

Genta:読書好きのメモ帳@管理×応援家

読書&ゆるい日常の様子のアウトプット専用noteです。 たまに仕事のことも真面目に書いたりしますが、僕の頭の中を整理させることがメインとなってます。 Care-Go,Hero'sをキャッチとして、人を笑顔にする仕事(介護/医療/地域)を日々目指し、格闘している、そんな人間です。

最近の記事

チームビルドの基礎を再学習 #読書メモ

おはようございます! 本当に久しぶりに、noteを開いて更新をしています。どのような書き出しから始めていたのか、全く思い出せません。 日々の習慣が大切ということを重々認識した数カ月であったことから、改めて今日は更新をしようと意気込んでいます。 さて、今日も読書メモになります。 組織という生き物に対して、どのようにアプローチをしていくのか。 手法は何万通りとある中で、大きな基盤となる大原則はどこにあるのか。 原点回帰という意味でも、とても学びのある1冊でした。 心理的安

    • 最高のチームになるためのリーダーシップを学ぶ #読書メモ

      こんばんは。 数カ月ぶりの更新をしてみようと思い立った今日この頃です。 数カ月間走り抜ける中で、変わっていく思考と、変わると自分を失いそうになる思考と、その狭間でグルグルとしていたので、こういうときは「原点回帰」が最も良い振り返りになるかとnoteを広げました。 今回の1冊はコチラ‼ https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784478100677 エンパワーメントという言葉を聞いて久しいですが、「力を与える」、「自信をつけさせる

      • 年末のあれこれ -2023年は走り切る-

        メリークリスマス♪ 特にクリスマス感もないまま、水回りの掃除を行い、買い出しをして、ひたすらにPCに向かっている、通常運転の今日この頃です。 noteを始めてから、4周年たったという通知があったので、久々に書き連ねておこうかと思います。 最近になって、とても思うようになったのは、言語化することの重要性でしょうか。役職が変わりその認識はより大きなものになったかもしれません。 これまでは、雰囲気や空気感を含めたその場での発言で、物事の整理が一定の水準で行えていました。これは

        • 『問い』を作り込むことで観える、新しい世界観へ

          こんにちは! お盆に長期の休みをもらっているので、コンディション含めて休み前よりも上げていこうと目論んでいる今日この頃です。 さて、今回の1冊はコチラ! 会議のお作法から、ファシリテーターとしての心得などを学んだ後、仕上げとしての1冊です。これまでの積み重ねから、どのような「問い」によって、相手の思考を形成するかはとても重要であることがわかりました。 とはいえ、そのような「問い」を偶発的に作れるはずもなく…… やはり、「問い」を作るためにも、基礎が必要ということで重要

          会議を切り拓く技術:ファシリテートとは何か??

          おはようございます! 溜まっているノートのメモをアウトプットする時間が来ました。 そういえば、スタエフも全く更新をしていないことに気が付き、今週辺り、どこかで収録しようかなぁーと考えている今日この頃です。 さて、今回の1冊はコチラ! 前回の1冊に引き続き、表立って会議を執り行う際のお作法や技術を身につけるための本となっています。「場をファシリテートして欲しい」と立場的にも受けることが多くなりましたが、議論が活性化しなかったり、収拾がつかなかったりと課題が山積しておりました

          会議を切り拓く技術:ファシリテートとは何か??

          人生の3万時間を快適にする、『会議のお作法』

          おはようございます! 久々の更新となりましたが、アウトプットをしないとうずうずしてくる時期になりましたので、書き残しておきます。 今日の1冊はこちら! 社会人が通常、生涯において会議に費やす時間は、「三万時間」と言われています。会議が生産的であるか否か、それは費やす時間から考えれば重要なことです。 僕自身、全ての会議が生産的であるかはものすごく微妙なラインにあります。また、会議に参加するにあたり、何をすれば参加している方に有意義に感じてもらえ、意思決定を行えるのかはとて

          人生の3万時間を快適にする、『会議のお作法』

          『No.2』における‟成功”とは? -示唆を得る重要な1冊-

          おはようございます。 気の向くままに、アウトプットを楽しんでいこうと思います。 のんびりと過ごす、日曜日の朝ですが、今回の1冊はこちら♪ 『No.2理論(著:西田文郎)』 先月お会いした方にお勧めいただいた1冊であり、その場で即購入を決め読みましたが、「心得」となる部分がわかりやすく描かれていました。No.1以外のありとあらゆる方にお勧めの本となっています。 潰れる会社、伸び悩む会社には共通点があると著者は指摘します。 それは、「優秀なNo.2がいない」ことです。優秀な

          『No.2』における‟成功”とは? -示唆を得る重要な1冊-

          学びつつ実践 -研修のための【ネタ集め本】-

          おはようございます! 今回ご紹介する本は、「Work Shop」で何をやったらいいのかわからないという方に、是非、おススメの2冊です。 ここに行き着くまでの思考の経緯も、アウトプットをしておこうと思います。 1.僕の現在地僕は現在、教育係のような立場を頂いており、社内研修含めて実施をしております。面談や各管理職とのすり合わせを含めて、【課題解決能力の向上】を大目標として設定をして始めてみようと考えました。 では、組織の置ける課題解決能力とは何か?? ものすごくシンプル

          学びつつ実践 -研修のための【ネタ集め本】-

          日常にある「聞く」を極めてみる

          久々の更新のため、書き出しをどのようにしていたのか、忘れています。 読み終えた本、ノートがたまってきたので、まずは一冊分、アウトプットをしておこうと思います。 本の帯にある、「聞かれることで、ひとは変わる」という言葉に一目惚れをして買いました。最近は、傾聴力のように、‟聴く”ということがピックアップされています。結構、難易度高いなぁーと感じる今日この頃に、とても良い一冊でした。 ―――――――――――― 聞く:声が耳に入る(日常) 聴く:声に耳を傾ける(能動的) 難易度

          日常にある「聞く」を極めてみる

          周囲は自分の鏡:見本・信頼・支援のマネジメント・サイクルへ

          おはようございます! 1冊1冊のアウトプットにした瞬間に、noteの更新がいったん止まっております。それでも、書き留めておくことの効果は改めて実感をできている、今日この頃です。 #読書メモ #メモ取りながら読む #同じ人知りたい さて、今回の1冊はコチラ! 部下を育成するという立場に立った時に、真っ先にぶつかるのが、「思ったようにいかない」ということだと思います。 解決策を模索するために、マネジメントに関する手法を学びましたが、それ以前に学ぶべきものがあるとご指導くださっ

          周囲は自分の鏡:見本・信頼・支援のマネジメント・サイクルへ

          MBA:経営戦略を捉え直す今日この頃

          日曜日の午後、いかがお過ごしでしょうか。 久々に更新をしてみようと思い、アウトプットの時間を取っています。 さて、今回のまとめは、これ!! 先を見据えた運営などをしていくうえで、多業種における様々なビジネスシーンの考え方を学んでおくことは重要です。 MBAのように、その考え方の基礎をハックして、現在のものと照らし合わせるためにも、良い1冊でした。 1.経営戦略とは何か?? 経営戦略とは、「何をすべきか考えること」です。 戦略には、意思決定とアクションが含まれており、あ

          MBA:経営戦略を捉え直す今日この頃

          心理学×経済学:学問に彩られる日常

          こんばんは! 2022年以内に読んだ本は、2022年以内にアウトプットをしておきたいと思った今日この頃です。 #書き方を思い出した #書き終わり #やってみた さて、今回の1冊はコチラ! 以前から興味のあった分野ではあるのですが、分厚い本を買って読めるほどの気力もなく、入門編としてコチラを選びました。 人間が様々なものを買うには、必ず背景があるはずです。 ただ、それは体系立てられた経済学の論説のみでは説明が出来ない部分も大いにある様子……そこで、経済学に行動が掛け合わされ

          心理学×経済学:学問に彩られる日常

          再びの心理学 -定期的に来るアドラーからの語り-

          おはようございます! 年内最後となるのかわかりませんが、1冊分まとめたので、こちらに紹介しておきます。 今回の1冊は、こちら。 定期的に来るアドラーを学びたい意欲を満たすために、NHKの長寿番組のテキストを購入しました。このシリーズは色々な本を読んでいますが、導入版としてもわかりやすくまとめられており、読書初めには良いと感じています。 「嫌われる勇気」が発刊されてから一時的なブームかと思われていた、アドラー心理学ですが、今となっても変わらず、その影響は与え続けられている

          再びの心理学 -定期的に来るアドラーからの語り-

          マネジメントの神髄を知った -無知から更なる無知へ-

          おはようございます! ワールドカップで全く持って、こちらの更新をしていなかったので、またリズムを取り戻すべく、更新しました。 #これも習慣 #楽しいね #マネジメントすごい 今日はこの1冊!! 「もしドラ」でも社会現象となった、ドラッガーのマネジメントですが、その真髄は、「人と人が成果を上げるために工夫すること」にあります。ノウハウだけを追い求めるように感じますが、そこには感動、人間の本当の幸せとは何かを追求したドラッガーの想いが根底にあります。 1.社会のためのマネジ

          マネジメントの神髄を知った -無知から更なる無知へ-

          脳内を制する者が『人生』を制する?? -ホルモンをフル活用する生活-

          おはようございます! 今回から、読了した1冊を1つのNoteにまとめて、「要約」としてまとめていくことにチャレンジしていこうと思う、今日この頃です。 #情報量の調整 #変化の時期 #アウトプットの変革 さて、今回の1冊はコチラ!! 樺沢紫苑先生と言えば、精神科医として様々な臨床に対応していく中で、現代人が抱える悩みをその都度解決する1冊を出している印象があります。 僕がこうのようなNoteを始めたきっかけも、著者の『アウトプット大全』を読んだ影響を受けてです。「とりあえず

          脳内を制する者が『人生』を制する?? -ホルモンをフル活用する生活-

          限界突破へ -意志や個性ではない手法を持つ-

          こんにちは! 今日は久々にお昼に更新をしています。 目次を作ったり、次回からは1冊1Noteにしようなど、日々、試行錯誤をしながら、やっています。 #こつこつ #気が向いたら #更新中 今日も読書メモの回です。 前回は、やる気を育てるためのコツを学びました。 自身の着目をしているポイントや脳の欲求、ストレスなどをうまく使う方法がありましたね。 続く人は、「人間関係」から内的動機付けを行っているということも。 さて、今回は、最終章「やる気の壁を突破する」です。 長い人生の

          限界突破へ -意志や個性ではない手法を持つ-