記事一覧
iPad pro と vFlatScan
vFlatScan は、スキャナーがわりにスマホやタブレットで書類の写真を撮れるアプリだ。アンドロイドでもiOSでも利用できる。
有料版だと、画像の歪みを補正できるので、見開きの本をスキャンすることもできる。
今回は、無料版を使って、溜まりに溜まった書類を整理している。
iPad pro だと、画面が大きいので、書類を読み込んだら、どれぐらいはっきり読めるか、情報がちゃんと写っているかどうか
iPad の位置付け
iPadを購入したての頃にMacでしていた作業をiPadでやろうとしたら、インターフェイスがかなり異なる上に、細かい機能で使えないものが沢山あって、忙しい時期でもあったので、今の今まで埃をかぶっていた。
しかし、Notion のシステムがかなり充実してきて、開発作業よりも情報の参照作業の比重が高くなってくると、iPadの出番がかなり増えそうだ。
ちょっと自信がないが、Noteの記事作成のインタ
クロームタブグループで時間と表示スペースの効率化
2024年3月リリースなので、タブグループを活用しているユーザーは少ないと思う。
僕は、ブックマークを設定していてタブグループのアイコンに気がついた。
毎日 Inoreader、YouTube、Note を巡回していて、次は何を見ようかと悩んだり、タブが増えすぎて収集がつかなくなったりして朝眠たい時間帯に苦労するのだが、その点タブグループはブックマークよりもずっと効率がいい。
まずは、グルー
Inoreader 試してなかった絞り込み
はじめにこれは、Inoreader Pro 版の機能なので、無償版のユーザーは参考のために読んでみてください。
これまで、Inoreader の記事や YouTubeをルールで絞り込みする時には、自分が興味のあるキーワードを無数に指定して、タグや後で読むに送っていた。
記事によっては、「興味」の性質が変わるでも、自分がこのフィードは必ず一通り目を通しておきたいなと思う YouTube チャン
Inoreader ルールの and と or
ルールってすごいと思っていたのだがInoreader の記事抽出用のルールはすごいなと思っていた。
世界の流れをみたいと思ったら、このように幾つものキーワードを「無制限」に OR 結合して、絞り込むことができる。これらのキーワードの一つでも合致すれば、自分が望むアクションを行なってくれるのだ。
ANDが変すぎるただ、ルールでは OR か AND しか選ぶことができない。冒頭で AND を選択
Inoreader、ついにアップデート😭
Inoreader 新バージョン
昨日、ついに新バージョンの Inoreader にアップデートしました。試してみないとちゃんとOPMLファイルを読み込めるかどうかわからないのですが、バージョンアップしたのだから、できるようになっていると推測します。
僕の記事も書き直し
非常に間が悪い。今、YouTube からの情報収集を効率化する方法を実験しているのですが、Inoreader のインストー
初めての GitHub でRSSフィードを整理する
OPML EditorRSS フィードをまとめて読み込むには、Webページの読み込みに使われる HTML (HyperText Markup Language)に似た OPML (Outline Processor Markup Language)を使用する。アウトラインプロセッサなので、文章の見出し一覧の操作を行うようなものだ。
どちらも、XML (Extensible Markup Lang