マガジンのカバー画像

アプリとの関わり、Inoreader、Notionなど

15
日常的に使用しているアプリに関して
運営しているクリエイター

記事一覧

Canvaでぼかしを試してみた

Canvaでぼかしを試してみた

YouTube 上のコミックとウェブ上のラノベをリンクして色々な情報を付け加えたNotion データベースを作っている。画像と文章は知的所有権に触れるかもしれないので、全体をぼかしてみた。やっぱり、画像を見ることができるギャラリービューが一番好きだ。

なかなかぼかし加工ができるマックのソフトを見つけにくかったが、Canva でできるのがわかったので試してみた。

コミックとラノベを参照しながら、

もっとみる
シークレットモード

シークレットモード

YouTubeの鑑賞は難しい。通常使っている Google Account では、主にアメリカの政治経済のニュースを中心に視聴しているが、ウェブで面白そうなクリップを見つけて視聴したら、次回からそのクリップと関連したビデオがおすすめに並び、増えると見たいビデオの密度が下がってしまう。

通常のアカウントで、クリップのアドレスをコピーして、別アカウントやシークレットモード視聴しても、コピーをするだけ

もっとみる
iPad pro と vFlatScan

iPad pro と vFlatScan

vFlatScan は、スキャナーがわりにスマホやタブレットで書類の写真を撮れるアプリだ。アンドロイドでもiOSでも利用できる。

有料版だと、画像の歪みを補正できるので、見開きの本をスキャンすることもできる。

今回は、無料版を使って、溜まりに溜まった書類を整理している。

iPad pro だと、画面が大きいので、書類を読み込んだら、どれぐらいはっきり読めるか、情報がちゃんと写っているかどうか

もっとみる
iPad の位置付け

iPad の位置付け

iPadを購入したての頃にMacでしていた作業をiPadでやろうとしたら、インターフェイスがかなり異なる上に、細かい機能で使えないものが沢山あって、忙しい時期でもあったので、今の今まで埃をかぶっていた。

しかし、Notion のシステムがかなり充実してきて、開発作業よりも情報の参照作業の比重が高くなってくると、iPadの出番がかなり増えそうだ。

ちょっと自信がないが、Noteの記事作成のインタ

もっとみる
クロームタブグループで時間と表示スペースの効率化

クロームタブグループで時間と表示スペースの効率化

2024年3月リリースなので、タブグループを活用しているユーザーは少ないと思う。

僕は、ブックマークを設定していてタブグループのアイコンに気がついた。

毎日 Inoreader、YouTube、Note を巡回していて、次は何を見ようかと悩んだり、タブが増えすぎて収集がつかなくなったりして朝眠たい時間帯に苦労するのだが、その点タブグループはブックマークよりもずっと効率がいい。

まずは、グルー

もっとみる
インターネットの速度

インターネットの速度

プロバイダーを変更した。前のプロバイダーは2Gの接続を提供していたが今度は2Gと5Gの選択肢があったので5Gを選んだ。

ずっと2Gで、ちょっと遅いなぁと思うことはあっても慣れで気にせず使っていた。

しかし、5GにしてみたらYouTube ビデオの立ち上がりが恐ろしく早くなり、視聴位置の変更も一瞬だ。

Inoreader の記事の読み込みも早い。

いつも時間を気にしながら作業をしていたが、5

もっとみる
Inoreader 試してなかった絞り込み

Inoreader 試してなかった絞り込み


はじめにこれは、Inoreader Pro 版の機能なので、無償版のユーザーは参考のために読んでみてください。

これまで、Inoreader の記事や YouTubeをルールで絞り込みする時には、自分が興味のあるキーワードを無数に指定して、タグや後で読むに送っていた。

記事によっては、「興味」の性質が変わるでも、自分がこのフィードは必ず一通り目を通しておきたいなと思う YouTube チャン

もっとみる
Inoreader ルールの and と or

Inoreader ルールの and と or


ルールってすごいと思っていたのだがInoreader の記事抽出用のルールはすごいなと思っていた。

世界の流れをみたいと思ったら、このように幾つものキーワードを「無制限」に OR 結合して、絞り込むことができる。これらのキーワードの一つでも合致すれば、自分が望むアクションを行なってくれるのだ。

ANDが変すぎるただ、ルールでは OR か AND しか選ぶことができない。冒頭で AND を選択

もっとみる
YouTube ビデオを視聴せずに視聴する方法

YouTube ビデオを視聴せずに視聴する方法

僕はテーマ別に分けたGoogleアカウントで YouTube を視聴している。一番よく見るのが経済、世界、投資、政治などの情報を収集するアカウントだ。大統領選挙が非常にコミカルだったので、コメディーのクリップも増えて、イーロンマスクが登場したので、電気自動車、タイニーハウス、ロボットなどをトピックにしたクリップがおすすめに表示されるようになった。

あまりにも関係のないチャンネルは、「おすすめしな

もっとみる
久しぶりの辞書アプリ

久しぶりの辞書アプリ


紙の辞書ミシガン大学に入った頃には、PCなどなかったので常に分厚い辞書を本の隣に置いて知らない言葉を調べていた。

Google Dictionary久しぶりに大量のビデオを見始めて、聞き慣れない表現やユーモアがあったら、Google 検索を多用していた。紙の辞書とGoogle 検索の大きな違いは、辞書だと、見つかった単語の前後の単語を見て、どのようなバリエーションがあってどう使われるかなどを参

もっとみる
Inoreader、ついにアップデート😭

Inoreader、ついにアップデート😭

Inoreader 新バージョン

昨日、ついに新バージョンの Inoreader にアップデートしました。試してみないとちゃんとOPMLファイルを読み込めるかどうかわからないのですが、バージョンアップしたのだから、できるようになっていると推測します。

僕の記事も書き直し

非常に間が悪い。今、YouTube からの情報収集を効率化する方法を実験しているのですが、Inoreader のインストー

もっとみる
YouTube の無駄なお薦めを簡単に予防する

YouTube の無駄なお薦めを簡単に予防する

YouTube がお薦めを決定するプロセスには一見矛盾がある。

クリップを視聴したら、自動的にお薦め候補に入ってしまうが、お薦め登録されないようにしようと思ってもクリップを視聴して自分が好む情報が入っているかどうかを判断しなければならない。

視聴してみて、満足しなかったらわざわざ YouTube の設定から、視聴したクリップを削除したりが必要になる。

ここしばらく大統領選で大量のクリップを視

もっとみる
初めての GitHub でRSSフィードを整理する

初めての GitHub でRSSフィードを整理する

OPML EditorRSS フィードをまとめて読み込むには、Webページの読み込みに使われる HTML (HyperText Markup Language)に似た OPML (Outline Processor Markup Language)を使用する。アウトラインプロセッサなので、文章の見出し一覧の操作を行うようなものだ。

どちらも、XML (Extensible Markup Lang

もっとみる
RSS Reader と日常生活

RSS Reader と日常生活

RSSに辿りつくまで17でアメリカに行き、10年ほどを過ごした僕は常識と言うものが悲しいほどに欠けていた。

帰国し、就職した後にパソコン通信の Niftyserve で数多くの知識人の議論を楽しむことができたのだが、まず日本の大学生が学ぶような学術的な語彙が不足し、日本から見た政治、経済、外交、経営、歴史、地理など新聞や教科書、TVから吸収できるはずの知識さえなかったので、大半のやり取りが理解し

もっとみる