![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172619238/rectangle_large_type_2_ae4c3bb59c329d431bfae36b05bb8290.jpeg?width=1200)
くじら図工室 * モチベ・好循環の学び・遂行機能=経験から知へ
お邪魔しました、楽しすぎました。
先日は、当室からすぐお近くの図工教室『くじら図工室』さん( https://www.kujira-zukoushitsu.jp/ )へ、うれしいご縁でお邪魔させていただきました。
私が伺ったのは (土)の特別クラス(*^^*)
“ 特別クラス(小1〜)
自分の好きなものをつくりたい、得意なことを伸ばしたい。自分のペースで自由に制作したい。大人数や、指示を受けることはちょっと苦手・・・そんなお子さんでも楽しく通えるクラスです。一度体験授業を受けてから、ご参加ください。”
(くじら図工室HP「クラスについて」より抜粋)
![](https://assets.st-note.com/img/1738497417-GRy0e9PSF6HcXCDfTob2QOAB.jpg?width=1200)
名古屋市 名東区はすぐお近く!🌸
お子さんたちみんなが思い思いの表情でそれぞれの作品に取り組んでいます。
Nゲージを走らせるための壮大複雑な丘陵、
「進撃の巨人」の骨組みはりがね、
こんもり草やぶの中のトトロとメイたち、
こねる球体で作る葡萄様の広がり、
作る過程で既に塗料材がおいしそうなミルクティー風のパフェ♪︎、
小枝で柵を巡らせる恐竜群像、
ゴーストタイプのお茶ポケモンの難しい目入れ!
地板の紫と黄緑が美しい木製パチンコ、
そしてセロテープとペンで織り成すステンドグラス様の星形…
それぞれのお子さんの雰囲気を拝見しつつ間(ま)とリズムと使う言葉のモードを選びながらお喋り&見学してまいりました。
むちゃくちゃ楽しかった。
なぜ楽しかったかと言うと、 ↓ 下記のようなことを感じたからです。
先生との信頼関係のもとに築いてきた経験が知(知識・知見)に成る好循環を積み重ねて、みんな遂行機能がしっかり育っている。
![](https://assets.st-note.com/img/1738497361-DPvmzLIofkW20gdZYES7B4Fq.jpg?width=1200)
と感じました。
とくに発達の分野で取り上げられている遂行機能とは目的を達成するために一連の行動を計画的に行い遂行できる能力のことと言われ、
~プランニングし、課題があれば目指す形と照らし合わせて柔軟に軌道修正を行い、ゴールまで自分のやろうとしている事柄を導く力~
と、私としては解釈しています。
こちらに来ているお子さんたちは、
どんなタイミングにどうやって人(先生)に助けてもらえばよいか、
どうやったらもっと自分の思い描いてる方向でうまくいくか、
そして作品の完成イメージをおぼろげにでも先生と共有しつつ、もしくは確固たる希望をもって終わりまで作ろうとできる
そんなことがわかっている、できている。そのように感じました。
まさしく人生のなかで大事な要素の一つである遂行機能を先生と、もしくは居合わせた他のお子さんたちと、もしくは作品作りのなかで、着実に身につけていっていると思ったのです。
くじら図工室さんのHPには「大切にしていること」として、
① 小さい頃の喜びは一生の自信につながります
② 上手に作れない(描けない)から図工が苦手、ということの真の原因は「自分の表現したいものがわからない」ということではないか
③ 作ること、描くことが大好きになるのは、小さい頃に自分の表現がきちんと、親や先生、友達に認められたか、また伸び伸びと自主的に制作に取り組んだ経験がどれだけあるか、にかかってきているように思います。
④ 自分で決めて、自分でやりぬく経験をたくさん積んで、自信を持って成長していって欲しい
⑤ そして自分の気持ちや表現を、きちんと伝えられる人になって欲しい
このようなことが記されてあります。(※番号振りは藤村による)
私もほんとに同じ様なこと ↓ (下記①~⑤) を念頭に置きながら幼児さんとのSTセッション、学齢期くん・ちゃんとの個別学習支援に心血を注いできたので…
① 小さい時に人に受け止められ認められたことによる自信
② まずは他者の心情理解よりも自分のことを知ってみる。自分の内側の耕し方・深掘りの仕方は藤村先生と一緒に探る(笑)。そしていずれは他者にもまた自分とは違う事情があるんだ、それぞれ立場は違うんだ、ということに目がいき始め、他者の事情理解(必ずしも心情理解ではなくてもいい)につながる。
③ 共感してもらえたりきちんと機会と担保をとってもらえたことによって、社会的にも適切な楽しみ方として自分の好きなことを獲得できた経験
④ 試行錯誤しながらやり抜いてみる (そのために支援者はお子さんに合った実現可能なゴール設定をサポートする!)
⑤ 自分の思いや好みに気づき→相手に表出でき→その上で相手の反応・意見も待ち、聞けて、相手とのちょうど良いおとしどころ・調和点に結果を落ち着かせそこに気持ちを持っていける=日常をともにする人達と気持ちよく暮らせる♡♡
くじら図工室さんでそれが実際にお子さんの成長の上に結実している姿を見た気がして勝手に感激してしまいました(*^^*)。
いい1日をありがとうございました。
![](https://assets.st-note.com/img/1738511948-2uD3miJ8YnPL4ckdeXB5ypE0.jpg?width=1200)
《言語ポット・めろり》とは…
きた道をめくりながら振り返れば
心地よいメモリー(思い出)も確かにそこにあり、
気持ちのよいメロディーが通底し巡るような、
そんな日々を親子さんがどうか過ごせますように。
そのために、言葉の力がたまっているポット。そんなことを考えながらセッションにのぞんでいます。
それなので、ここの名前は言語ポット・めろり🌷
【言語ポット・めろり】
🔶個別相談( 2歳~高3のお子さんの親御さん)
🔶個別学び支援コース( 年長~高3:教科学習を行いながら言語運用力が醸成されていくプログラムを個別に立案 。 60分/1コマ 月2回~ お待ちしてます♪︎ )
※診断・手帳の有無は問いません。
名古屋市天白区にて開室中。
自治体・民間での言語発達支援、保護者相談、研修講師やケース・アドバイザリングにも奔走。
❇️お問合せ・お申込み❇️ gengo.pot.merori@gmail.com
🍈 プロフィールのリンクから~インスタも ♪︎
![](https://assets.st-note.com/img/1738476230-gryqMt5liBPkc6vxozjm1VE0.jpg?width=1200)