シェア
いよいよこのマガジンのまとめに差し掛かります。 現場感あるTipsをかけたと思いますがみなさ…
これまではDJの選曲や技術、情報収集についてお伝えしてきましたが、この章では、DJオファー獲…
前項では技術面について解説しました。 今回は情報収集についての解説です。 情報収集-曲を…
しばらく更新が途絶えて申し訳ございません。私生活が忙しく、なかなかPCに向かえませんでした…
なんだかんだで10ページ目となりました。前項では戦略の組み立て方についてでしたが、今回はそ…
さて、ようやく、注意事項のようなコンテンツが終わり、仕掛けの作り方について記していきます…
前回の記事からの続きです。 大事なので長くなってまいりました。 タイムテーブル 気になるのはタイムテーブル。ピークの時間にやりたいですよね。でもなかなか難しいと思います。気になるところして、「順番は最初の方か、後の方か」というところじゃないでしょうか。 簡単にそれぞれの持ち場の期待されそうな役割を言語化すると 序盤→イベントのスタートダッシュ。全体の景気づけ 中盤→Groove Keep。落とさない。 終盤→ぎりぎりまで盛り上げて、すかっと終わる これは、自分がオー
前頁では、選曲の重要さについて記していきました。では、どういう風に選曲を進めていけば良い…
いよいよ本編のはじまりです。まずはなぜ「構築」が必要なのかについて、記していきます。 本…
この章のまとめ まず最初に、曲の繋ぎ方において概念的なジャンルを理解する ということから…
前ページでかなり極端なジャンル分けをしましたが、そこからさらに分けて、音楽を分類していき…
さぁ、第一章から飛ばしてまいりました激DJ構築の戦略。皆様前ページは理解でききましたでしょ…
前提として、DJはアプローチの表現であるということで、何をかけるかというより、それをどうい…
自己紹介とこのマガジンを書いたきっかけについて お前は誰だ!ということで自己紹介をします。 激 1986年生まれ京都在住。Jazz感のあるBreakbeatsを中心にしつつ、アッパーからチルまで、様々なジャンルを経験しているからこそできる独自の選曲が持ち味。 熱いパッションを込めて名前に負けないDJを行う。 尊敬するDJは松浦俊夫とJ.ROCC こういうプロフでやっております。 DJは19歳のころからなので、これを書いている現在(2023年)では、18年ほどやってます。