西坂勇人/GCストーリー
GCの組織作りについての考え方、具体的な内容です
従業員と話している内容を中心に。
主に後輩の経営者とお話しして感じた事。
GCで提供している研修(主に意識変容の研修)
友人経営者との会話を通して考えたコロナとの付き合い方
2014年、 「1ヶ月の労働時間400時間を下回ると1人前になれないよ。」 当時の日本型理念経営にとって当たり前の価値観。 王道を進んでいた私の会社に、新世代新卒が衝撃を与えます。 「怒られたくないです。」 「理念とか理想を押し付けられたくないです。」 「できたら働きたくないです。」 日本型理念経営の土台になる理念、道徳、ルールのような外発的な動機付けでは新世代はつぶれてしまう。 多様な感性を生かすような、 「内発的動機」で機能する組織に変わらないといけない。
「個人主義」って日本人的に拒否感ありませんか?自分勝手なイメージがして。 幸福探究マニアを自認している僕としても、合理的で冷たい感じがして好きではない言葉です。 でも幸福な国として有名な北欧は、個人主義が特徴です。 その矛盾を自分の中で探求してこなかったのはアンコンシャスバイアスがあったからだった!はっ!!! という気付きを得て、北欧の組織について学んでみました。 日本では古来から集団主義が大切にされてきました。私の会社も10年くらい前は「大家族主義」という言葉で集団
民族の同質性が高い日本は 剣道、柔道、華道、弓道などなど 全てを『道』として、型を学ぶことで、自ら本質(直感)に気付く教えを大切にしてきたのだと思います。職人の「背中を見て学べ」も同様です。自分で掴む「本質」こそが大切だという思想を感じます。 西洋では多様な民族が共生しています ロジカルにルールを策定して、多くの人が勘違いしないように、共通認識を持てるように言語化を大切にしてきたのだと思います。(契約社会) 先日『信頼』を勝ち取る為の手法とは? というテーマで海外
小学校の担任、野田先生。 背が低く、真面目で一生懸命。生徒想いで優しい中年の女性の先生でした。 ある日の朝の会で先生が 「8時半からはじまる朝の会の前に早く来て校庭を走るといいよ!走るかどうかは、自由だけど頭もスッキリするし色んな運動の基本になるし。」 それから朝の会で野田先生は 「今日は何周走りましたか?一周の人!2周の人!手を挙げて!頑張ったね。 それ以上の人!何周走ったの? すごいねー!」みたいな時間をたまに取るようになったのです。 ある日僕は校庭を20
人の属性には、不変なものと変化するもの(可変)がある。 DNAは不変だけど、お腹の脂肪は変化する。 肉体の死を避けることはできない。という不変性を持ちながら 生きている間は年齢とともに肉体は変化する。病気にもなり、死を早めることもある。 常に変化する。 では、「心」はどうか? 人は子供が生まれると必ず育てる。小さな赤ちゃんの笑顔を見ると笑顔になる。 深い愛のつながりの為には、命をかけて守ろうとする。多くの人が社会を「より良くしようと考えている」 同時に、人を騙して詐欺を
追記しながら書きます SSとは 組織の存在目的、PAVに則って、 一定期間(半年、1年、3年)の方向性(戦略)を理事会、幹部会で定める 前提(会長になる前) ※誰をなんの基準で理事(ボード)、委員に選ぶのか?チーミング。 ◯人間性かスキルか。 ◯パーパス納得度か事業成功などの影響度か ※PAVと比したときに現状組織の状況をどのようにリーダーは評価するのか、しているのか? ◯自身が着目しているKGIを客観的に把握する。 ※活性化している組織のベストプラクティスはどのよう
2000年、インターネットが芽生え始めた頃、私は起業家としての第一歩を踏み出しました。当時の日本は世界第二位の経済大国であり、中国や東南アジアの「後進国」を利用して人件費や材料コストを削減することが一般的な戦略でした。私自身も、上海近郊に工場を持つ企業と資本提携を結び、積極的に海外での事業を展開していました。 文化の違いは、初めて採用した海外人材「金くん」を通じて、より身近なものとなりました。金くんは優秀で魅力的な青年であり、私とは異なる価値観を持っていましたが、彼の「絶対
「囚人のジレンマ」という話を知っているだろうか?知らない人は検索してもらえばすぐに出てくる。以下簡単に あなたが友人と犯罪を疑われて捕らえられた。別々の部屋で検事に ●本来ならお前たちは懲役5年なんだが、もし2人とも黙秘したら、証拠不十分として減刑し、2人とも懲役2年だ。 ●もし片方だけが自白したら、そいつはその場で釈放してやろう(つまり懲役0年)。この場合黙秘してた方は懲役10年だ。 ●ただし、2人とも自白したら、判決どおり2人とも懲役5年だ。 と言われた。あなたなら
違和感があった。 教室の一番うしろ、その端っこの席。学校で僕が一番好きな席。 できれば、窓際で外の景色が見えると良い。 空けた窓から風が入り、外で散歩をしている小さな子供連れのお母さんが見える。 退屈な授業。 その現実に取り込まれず、外側から見ていたい。 斜め前の女の子は、まじめに授業を聞いている。というかノートに書き写してるだけか。 一番前で先生にまっすぐ視線を送る彼は、なんでテストの点数が悪いんだろう。 きいてるふりかな?すごいな。 はぁ。風が気持ちいい
大学生ではじめて買ってもらった車。 カセットテープでビートルズを大音量で流し、覚えたてのタバコを咥え、夜の街をドライブする。 それだけで、高揚感を感じていた。 友人や女性を助手席に、海に行き、山に行き夜景を見た。 ドキドキしながらなるべく平静を保ちながら、首都高にも乗った。 いつも新しいことに興奮していた。 人生は未知に溢れている。 はじめての仕事、食べたことのない食事、きれいな景色、出会ったことのない考え方の人達。 溢れる期待。興奮。 知らないからどうなる
「西坂さんって仕事何してるんですか?」って聞かれると 「悩み事相談」と答える事が多いです。 落ち込んでいたり、モヤモヤと葛藤していたり。 前に進むために考えれば良いのに、その場で止まって不安や、自己正当化で、悩んでしまう事って多いですよね。 このような状況は本人にとっても「苦しい」事ですし 組織の視点で考えても周りは、「腫れ物に触れる」気持ちになったり、あらたなモヤモヤを 引き起こして連鎖を起こしたり。対立構造を作ったり。本人が1番苦しい。 相談にのっていて、対処法につ
私たちの人生は、見える資産だけでなく、見えない資産にも大きく影響を受けます。これらの見えない資産の一つが「信頼」です。この記事では、挑戦を通じて「信頼」という目に見えない資産を形成する方法について探ってみましょう。 目に見えない資産:「信頼」 「信頼」は一見抽象的な概念かもしれませんが、実は私たちの人生における最も重要な資産の一つです。「信頼」は人間関係をスムーズにし、より多くのチャンスを得るための道を開きます。 たとえば、学生時代に友人とのプロジェクトに取り組むことを
あなたの人生の舞台であるこの世界は、プロフィット&ロス(P&L)とバランスシート(BS)のような二つの大きな視点で理解することができます。また、これら二つの視点は、 私たちにとって、生きるために重要な二つの要素、つまり「挑戦」と「安定」に直結しています。 本稿では、これらの視点をどのように組み合わせて理解し、自己投資を行うことで、どのように人生を豊かにするかについて考えてみます。 自己投資とは何か 自己投資とは、自分自身の成長やスキルアップのために時間やお金を使うこと
7月からEOという経営者団体の東北の会長を務めること。(個性の強い多様なリーダーの集まり) 自社で行っている自律共創組織において、起きがちな「グリーンの罠」(関係が良くなる=仲が良くなると周りを慮って結論が出ない)に対して、 1,自分の中で整理すること。 2、それぞれの組織のメンバーに考え方を共有すること。 以上の2点を背景に僕の組織における意思決定の考え方を整理しておこう。 という意図で文章をまとめます。 前提として、僕が標榜する組織は多様なメンバーが、本質的な目
GPTの登場の本質的な意味を考えた時、この発想転換が大切だと考えたので考察します。 写真はマニラの中心地 GPTによって成し遂げられることを端的に言うならば「最適解」だと思います。 今ある情報の中で最適な解を導く。 今は多少精度がどうとかいう意見もありますが、世界中の頭の良い人と相談して「この問題を解決するにはどうしたら良い?」 に対する最適解を導くのがGPTの本質だと(今のところ)思っています。 さて、私達は個人として生きるとき様々な悩みを持ちます。 -どのよ
最近寝る前にスラムダンク見漁ってます。 弱小チームだった湘北高校バスケ部の話 不良だった桜木花道が入部し 「ありとあらゆる手段を使って勝利する。」 口ぐせは 俺は天才!俺が県内ナンバー1! 絶対勝つ! その為に全力で努力する姿 そして苦難を乗り越え、勝利を勝ち取る姿に 美学のような男性性の象徴のようなものに多くの「共感」を集めているのだと思います。 さて、ここで急ですが オリンピックの運営委員会なんかで権力を持っていた お年寄りをイメージしてみてくださ