#発達障害の子育て
発達障害【友人関係について】 遊ぶ事にも喜びなどほとんど感じないけれど、孤独は感じる
私はASD(アスペルガー)とADHDを併発している発達障害だ。
(どのようにして正確に診断されたのかはこの記事https://note.com/gannbaru/n/n9cbb0ce955fcを読んでいただければ正真正銘だという事がわかる。)
発達障害で対人関係に問題を抱えてている人は苦労やストレスが多くなりがちだ。
なぜなら人間の悩みのほとんどは人間関係だと言われているからだ。
では発達
【秀才ではない発達障害の勉強法!!】自閉症がMARCH大学に合格するまでの工夫!
発達障害を持っていても勉強がずば抜けて得意な方はいますよね。
そういう人は頭の良さを生かし、生き残っていける可能性が高いです。
では、そうではない方は何も習得できず、仕事も勉強もできず、楽しい生活もおくれないのでしょうか。
今回は発達障害を持っていて勉強や習い事の習得が苦手な方に読んで欲しいと思います。
私は勉強のできない発達障害でした。
今なら、なぜできなかったのか理由がわかります。
発達障害という言葉がなかった時代の発達障害の小学生の見ていた世界【当事者目線】
私は重めのASDとADHDを持っている29歳女性だ。
私が小学生のころ、まだ発達障害という言葉はさほど有名ではなかったし、私自身、自分がそうであるとは思ってもみなかった。
そんな時代私が小学生の時、どのように世の中を見ていたのか書いてみようと思う。
今の時代、発達障害という言葉は知らない人がいないほど世に広がっている。そうではなかった時代に学生時代を過ごした方は共感してもらえるだろう。
ま