シェア
発達障害の味方
2025年1月25日 16:39
世間から認められていない障碍者として生活してきて、一言で言うと障碍者の生活はみじめな事が多かった。自分は経済的には恵まれていたので、お金や家族が気を紛らわせてくれたが、障害者の人生は本当に何のイベントもないのだなぁと感じた。その体験とこれからの希望を書いていきたいと思う。障碍を持つ方は同じように思うことがきっと多かったと思う。障碍者、その周りの方にも共有して、そのような社会生活の実
2024年8月29日 21:38
人生に絶望する瞬間が何度もあると思う。発達障害や、育てにくい子供を育てている親御さん、生徒や部下のやる気が引き出せなかて悩んでる方々は、これらを知ることで子供が絶望することを阻止できるかもしれない。よく知っておいて欲しい。勉強したり、様々なスキルを身につけることで、世の中で苦労していることを解決できると信じている人はそれに向かって向上心を抱きやすいだろう。今度からこうしようと考えた
2024年4月22日 14:44
人間には山登り型と川下り型の2種類がいると言う。山登り型の人間というのは目標を決めて、それに向けてコツコツと登って行く努力家で真面目な寄り道しないタイプ。川下り型は川が上から下に流れていくように、目標とかじゃなく、やりたい事や、無理な事にぶち当たったら適宜進路を変えながら、流されてどこかに辿り着くタイプだ。発達障害を抱えて今まで生きづらかった人の多くは前者だと思う。私もそうだ。
2024年3月31日 10:16
電車がホームに入った瞬間人が飛び込んだ。乗っていた乗客たちは何かに乗り上げるように電車の床が持ち上がったのを感じた。毎朝の通勤ラッシュ時にこんな状況に遭遇し、人身事故で電車が遅延になった事はあるだろう。読者の方の中に、電車に飛び込もうと思ったり、ダンプカーに飛び込んでしまおうと思った事がある方はいるだろうか。これ以上、生きる事はできない。線路に飛び降りる瞬間の気持ちを私は覚
2023年2月16日 18:09
自分の事を大事にしているら、人から大事にされるという人がいるのですが、それは卵が先かひよこが先かという話かなあとと思うのです。もちろん考え方って大事だと思います。でも、自分に生まれた事に感謝できるかどうかって、その人の考え方が悲観的だからではなくて、状況によりますよね。つまり、その人に生まれたからそう感じるということです。裕福さとか境遇だけでなく、セロトニンやアドレナリンの分泌量が少な
2021年8月26日 11:37
私は人とは何かが違うようだ。そう思いながら、中学受験を経て、私立の女子中学に入学した。そこでも同じことだった。明るい子は人の良い所を見つけるのが上手い。「かわいい!」と言ってくれるクラスメイトや先輩は明るい人で目立つようなタイプばかりだった。しかし、結局は私から遠ざかり、またいじめられっ子になっていた。睨みつけられ、通りすがりに足を踏まれたり、触った所を払いのけられたり、大げさに避けられ
2022年11月13日 01:07
「8050問題」という言葉をご存知でしょうか。 「80」代の親が「50」代のひきこもりの子どもの生活を支えるという問題です。 こういった問題の背景には発達障害の存在があります。 なぜニートになったりひきこもったりしてしまうのでしょうか。農林水産省の事務次官が発達障害の息子を殺してしまった事件があります。事件の記事を載せておきます。無職の息子を殺した官僚は器が大きすぎた "最後ま