見出し画像

躁うつ大学生の、「自分がうつかどうか」を判断する方法

こんにちは、あめうみです。
今日、今学期最後のレポートを提出しました!これでめでたく春休みです!好きなことに使える時間が増えるので、note、これからもたくさん書いていこうと思います☺︎


ちなみに私は双極性障害Ⅱ型という病気を患っていて、躁うつ病の中でも「うつの症状が強い躁うつ病」です。今回は「うつの判断方法」をまとめますが、躁のときの判断方法を書いた記事もあるので、よければそちらも読んでみてください!↓


ということで今回は、双極性障害を患っている私が、どうやって自分がうつ状態かどうかを判断しているかについて書いていきたいと思います。

うつ状態のときって、
「自分はもうダメな人間だ…」
「何をしてもうまくいかない…」
「生きてる価値がない…」
って、自分を極端に否定してしまいますよね。でも、これがもし病気の症状って聞いたらどうですか?

うつという病気の症状によって、今自分は暗い気持ちになっているんだ

そう思えたら、「自分がダメなんかではなく、病気のせいなんだ!」と少しは楽になりませんか?うつをうつだと自覚すれば、少し息がしやすくなれるはずです。なので、うつの判断方法を知っておいて、自分にやさしくなりましょう!

ということで、あくまでも私個人の判断方法なのですが、同じ病気や似た症状を持つ方に、ヒントになるような記事になればなと思っています!



うつになりやすい状況

うつの判断方法について考える前に、まずはどういうときにうつになりやすいかを考えてみます。これを知っていれば、そもそもうつにならないように行動できますよね。

私が考える「うつになりやすい状況」は、

  • 予定が詰まっていて忙しいとき

  • 何もすることがなくて暇なとき

  • 体が疲れているとき

  • 何か失敗したとき

  • 人間関係が上手くいっていないとき

  • 孤独なとき

です。

上2つの、「忙しいとき/暇なとき」はどちらも病みやすくなります。それに関しては下の記事で詳しく書いています。もし、でいいので、お時間が許すようであれば読んでいただけると嬉しいです。文量多くなってしまうので、無理なさらず!一旦飛ばしても全然かまいません!!


その次の「体が疲れているとき」は、自覚しやすいので注意して自分を観察してみましょう。体が疲れていると、自然と心も病んでいきます。体と心は繋がっているなと、生活していてつくづく思います。

もしも、「なんかだるいな」「頭痛がするな」、「体がおかしいな」と思ったら、積極的に休んでください。もし行けるなら、ぜひ病院に行ってみてください。病院は体の不調を治すためにあるのですから。我慢していると後々やってくるうつの症状が大きくなってしまいます。なので、人にやさしくする前に、まずは自分を助けてあげてくださいね。(人にやさしいあなたも好きですよ)


最後に、一番危険なのが「孤独なとき」だと考えます。

かの有名なアリストテレスはこう言いました。

人間は、社会的動物である。

アリストテレス『政治学』

つまり、「人は、人と関わり合って生きている生き物」なのです。逆にいうと、一人では生きていけない。孤独はあなたを死の方向へと引っ張っていってしまうのです。

でも、自分がうつ病(かもしれない)だなんて人に怖くて言えない。誰にも相談できないから孤独はどうにもならない。

そう思う方もいらっしゃるでしょう。そういうときは、精神科に行ってみてください。病院は守秘義務があります。あなたのプライバシーを守ってくれます。そしてお医者さんが、過去の偉人たちが積み上げた医療技術を持って、あなたの悪いところを治してくれるはずです。

(冷たい医者もいるかもしれませんが、)医者はあなたの味方です

さらに、「病院に行って自分を診てもらう」=「自分を知る」なのです。

そうやって、もし孤独で仕方なくても、病院に希望を持って、前向きな気持ちで精神科に行けるといいなと願っています。


長くなりましたが、まとめると、私が考える「うつになりやすい状況」は「体と心が疲れているとき」です。そんなときは、無理せず休むか、病院に行くかなどして、自分を大切にしてあげてください。


うつの判断方法

それではいよいよ、うつかどうかを判断する方法についてです。
私個人の経験に基づく基準なので、あくまでも「参考程度」として考えてみてくださいね。参考になれば幸いです。

以下の行動や状態になったとき、うつになってるな〜と感じます。

  • 体が重く、動いてもすぐ疲れる

  • 夜お風呂に入れない日が2、3日続く

  • 寝られないか、寝すぎるかになる

  • 何もやる気が起きなくなる

  • 外に出たくなくなる

  • 人に会いたくなくなる

  • 自分が醜くて仕方なくなる

  • 意味もなく涙が出る

  • 何かあれば死にたいと感じる

  • 死ぬのも疲れると感じる

う〜ん、書いていてつらくなってきますね!でも大丈夫です。これは私がダメなんじゃなくて、病気が私をこうさせているのです!

ひどい病気ですが、自分を保ち、自分を大切にしていれば、嵐はいつか去ります。晴れるまではいかなくても、小雨かくもりくらいにはいつか絶対なります。なので、これ以上自分を責めないでいてくださいね


おわりに

いかがだったでしょうか。もし、「今」これがたくさん当てはまる人がいれば、本当に今すぐ休んでください。もし動けなければ、そのままでいいんです。家でゆっくり過ごしましょう。病院なんて本当は行かなくてもいいんです。ゆっくり呼吸していれば、それだけでいいんです


ここで私を救ってくれた言葉を皆さんにも共有しますね。
amazarashiのボーカル、秋田ひろむさん作詞の歌詞です。

死ぬことばかり考えてしまうのは 
きっと生きることに真面目すぎるから

amazarashi / 『僕が死のうと思ったのは』


生きることに真面目すぎるあなたを、大切に、大切に、労わってあげてください。




ここまで読んでいただいてありがとうございます☺︎
これからも病気のこと、生活のことについて書いていきますので、引き続き読んでいただけると嬉しいです!

まだまだ寒いですが、お身体には十分お気をつけてお過ごしください。また会えるのを楽しみにしています!

いいなと思ったら応援しよう!