マガジンのカバー画像

小規模事業者も対応すべきインボイス制度・電帳法特集

17
小規模事業者もインボイス制度と電帳法対応は必要となります。 小規模事業者としてどのように対応したらいいかを特集しています。
運営しているクリエイター

#がなは公認会計士事務所

インボイス制度⑭ インボイス制度の影響を受けやすい人って結局どんな事業者なの?消…

こんにちわ、皆様と一緒に成長していく公認会計士・税理士のガッツです。 これまで13回インボ…

電帳法シリーズ① 改正された電子帳簿保存法 やっぱり誤解が多いなあという印象です…

こんにちわ、皆様と一緒に成長していく公認会計士・税理士のガッツです。 昨日はオフでしたが…

インボイス制度⑬ 制度を啓発したいんだろうけど実態は・・・・

こんにちわ、皆様と一緒に成長していく公認会計士・税理士のガッツです。 昨日は、freee社が…

インボイス制度⑪ インボイス発行業者が自身の仕入や経費で留意すべきこと

こんにちわ、皆様と一緒に成長していく公認会計士・税理士のガッツです。 インボイス制度⑨⑩…

インボイス制度⑩ インボイス発行業者に求められる2つの義務(その2)

こんばんわ、皆様と一緒に成長していく公認会計士・税理士のガッツです。 以前に、インボイス…

インボイス制度⑨ インボイス発行業者に求められる2つの義務(その1)

こんにちわ、皆様と一緒に成長していく公認会計士・税理士のガッツです。 今日は、インボイス…

インボイス制度⑧ インボイス制度っていうけどそもそもインボイスって何なのだろう⇒言葉の定義をきちっとあわせて話しないといけない

こんにちわ、皆様と一緒に成長していく公認会計士・税理士のガッツです。 別のインボイス制度の記事を書いていたのですが、書いていくうちに「そもそもインボイスって何なん?」と思いました。 そこで、インボイス制度でいわれているインボイスとは何かを取り上げたいと思います。 1.僕が思う「世間がインボイスってこうだと定義していること」 いろんな人と話をしていて、多くの人のイメージって以下ではないでしょうか。 インボイス制度のインボイス=請求書 確かに、英語を和訳するとそうなり

インボイス制度⑦ 免税事業者が課税事業者になる時に仕入税額控除のややこしい処理を…

こんにちわ、皆様と一緒に成長していく公認会計士・税理士のガッツです。 今日もインボイス制…

インボイス制度⑥ 消費税の免税事業者がとりうる策とは何か

こんばんわ、皆様とともに成長していく公認会計士・税理士のガッツです。 先日、商工会議所か…

インボイス制度⑤ なぜ免税事業者にとってインボイス制度がつらいといわれるのか

こんばんわ、皆様と一緒に成長していく公認会計士・税理士のガッツです。 シリーズものでお伝…

インボイス制度④ インボイス制度とも関係が深い消費税の仕入税額控除って何か?

こんにちわ、皆様と一緒に成長していく公認会計士・税理士のガッツです。 4回目となるインボ…

インボイス制度③ インボイスを発行できる消費税の課税事業者とは何なのか?

こんにちわ、皆様と一緒に成長していく公認会計士・税理士のガッツです。 2日前の記事で、消…

インボイス制度② 前提となる消費税の納税の仕組みとは何かを説明します。

こんにちわ、皆様と一緒に成長していく公認会計士・税理士のガッツです。 インボイス制度を理…

インボイス制度① いろいろあるけどまず理解しないといけないこと

こんにちわ、皆様と一緒に成長していく公認会計士・税理士のガッツです。 先日、「インボイス制度について教えてくれませんか?」という質問をいただきました。 正直なところ、この制度の理解したり、準備したりするのは、論点となることを分解して、ひとつずつ取り組んでいく必要があるんだろうと思っています。 また、税理士によっても温度感があるところですし、様子見感は多かれ少なかれどの先生にもあるんだろうと思います。 何回も何回もに分けて分解して取り上げてみます(ある程度記事が溜まれば、