![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165083013/rectangle_large_type_2_8fe6e838d24a533168714bc6cc9e2648.jpeg?width=1200)
なぜ勝ちたいのか?理由を知る者が強い
勝ちたい理由を理解しておく大切さ
スポーツや競技に打ち込む皆さんは、
「どうして勝ちたいのか?」
「どうして結果を残したいのか?」
真剣に考えたことはありますか???
試合が接戦になるほど、勝敗を分ける要因は小さな違いに集約されます。
実力が拮抗している相手と戦う時、いったい何がその差を生むのでしょうか???
勝敗を分ける「勝ちたい理由」
試合の中で、最後の一歩を踏み出す力を引き出すのは「勝ちたい理由」の明確さです。
例えば、一方の選手が「何となく勝ちたい…」と思っているのに対して、もう一方の選手は「この勝利が次のチャンスに繋がる!」「家族や仲間のために絶対に勝つ!」と具体的で明確な理由を持っていたら、どちらが運や結果を引き寄せるでしょうか???
心理学的には、モチベーションがこの答えを左右します。モチベーションには大きく分けて2種類あります。
・内発的動機づけ:自分の内側から湧き出るやる気。
例)「自分の可能性を試したい」「競技が純粋に好きだから」など。
・外発的動機づけ:外部からの刺激によって生じるやる気。
例)「周りに認められたい」「周りがやっているから」など。
どちらも重要ですが、勝負の場面で力を発揮するためには、自分の勝ちたい理由がしっかりと根付いていることが必要不可欠です。
勝ちたい理由を明確にするメリット
勝ちたい理由がはっきりしていると、試合中に迷いや不安に打ち勝つ力を発揮しやすくなります。また、その理由が具体的であればあるほど、自分を奮い立たせる源泉になります。
例えば、勝利への思いが「自分の努力を証明したい」「仲間や家族への感謝を形にしたい」という理由であれば、その思いが最後の力を引き出してくれるでしょう。逆に、理由が曖昧だと、苦しい場面で踏ん張り切れず、どこかで気持ちが折れてしまうこともあります。
自分と向き合い、勝ちたい理由を探る
では、どうすれば「勝ちたい理由」を明確にできるのだろうか???
まずは、自分と深く向き合う時間を作ることが大切です。
◯振り返りのポイント
1.これまでの試合で感じた悔しさや嬉しさを振り返る
・勝利を通して何を得たかったのか?
・負けた時、何が足りなかったのか?
2.勝つことで得られる未来を描く
・自分にとっての「勝利」とは何を意味するのか?
・その先にどんな景色を見たいのか?
3.モチベーションの源泉を整理する
・自分が動かされる「内発的」な理由は何か?
・外からの刺激で強くなれる「外発的」な理由は何か?
来年に向けて、勝利の原動力を準備しよう
勝利を掴むためには、技術や体力以上に「心の準備」が重要です。来年こそは結果を出したいと思う皆さん、ぜひこの機会に自分の「勝ちたい理由」を深く掘り下げてみて下さい。
「勝ちたい理由」を明確にしておくことは、試合中だけでなく、日々の練習や努力にも強い意味を与えます。それが結果として、試合のプレッシャーに打ち勝つ力を引き出し、夢や目標に近づく大きなステップになるでしょう。
今年一年を振り返りながら、自分の中の「勝ちたい理由」を探り、来年への準備を始めましょう。きっとその努力が、大きな成長と結果をもたらしてくれるはずです。
最後まで読んで頂きありがとうございます。少しでも参考になれば幸いです。
以前投稿した記事もぜひご覧になってみて下さい!
笑顔で、最高のパフォーマンスを!
では次回もお楽しみに👋
前回投稿した記事はこちら⬇️